今回は、沖縄うるま市、海中道路の先にある宮城島に行った時に立ち寄った、製塩工場、ぬちまーす観光製塩ファクトリーのことを書いてみたいと思います。
というわけで、今回のわきみちは、
過去の沖縄に関する記事です。



旅先で調味料を探した記事です。

コザのゲストハウス『ごーやー荘』の記事です。

ぬちまーすとは
ぬちまーすとは株式会社ぬちまーすが製造販売する、塩です。
ぬちまーすは、株式会社ぬちまーすが製造販売している塩です。
ただしこの塩、ただの塩ではないのです。
それはその名前からもわかるのですが、
ぬち(命)+まーす(塩)、つまり『命の塩』なのです。
なんとこの塩、21種類ものミネラル成分が含まれる『奇跡の塩』らしいのですね。
独自に考え出した製法で、つくられたこのぬちまーす。
料理だけではなく、健康な『ぬち(命)』を維持するための成分がたくさん含まれている、天然の健康食品なのです。
ぬちまーすの成分
ぬちまーすには、毎日の食卓で不足しがちな21種類のミネラル類が含まれているそうです。
ナトリウム
塩素
カルシウム
マグネシウム
硫酸イオン
カリウム
臭素
ストロンチウム
ホウ素
フッ素
鉄
ケイ素
亜鉛
リチウム
ヨウ素
モリブデン
総クロム
ニッケル
銅
バリウム
マンガン
この中でも、
亜鉛、銅、マンガン、ニッケルといった、他のミネラル塩にはあまりふくまれていないようなミネラル成分も含んでいます。
ぬちまーすの効果
他の食卓塩に比べてたくさんのミネラルが含まれていることが分かったと思います。
一般の塩はナトリウムの含有量が多く、味もどうしても尖ったものになりがちですが、ぬちまーすは塩そのものにうまみがあり、柔らかい味であることが特徴です。
では、このぬちまーす、高い健康効果があると言われていますが、次のような効果があるといわれています。
- 脱水症や熱中症対策
- 糖質制限時のマグネシウム補給(通常の食塩の200倍も含まれているそうです。)
- 美容効果(アトピー肌にも効果があるとのことです。)
ぬちまーす観光製塩ファクトリー

では、ぬちまーす観光製塩ファクトリーに行ってみたいと思います。
うるま市の海中道路を通って、宮城島までむかいます。
最後に小高い丘を登ると、工場に到着します。

こちらの工場ですが、無料で工場見学ができます。
予約も特には必要ないので、直接工場まで向かいましょう。

うるま市の地図です。
右側の赤で囲んだところにぬちまーす観光製塩ファクトリーがあります。
アクセスには車が必要です。
無料工場見学


ぬちまーすは、株式会社ぬちまーすが保有している、世界初の特許製法で生産されています。
原料となるのは、沖縄の海水100%です。
写真のような美しい海から原材料となる海水を取水します。

工場の立地に関しても、海水の取水のことを考えて場所が選ばれたようです。
原材料からこだわりがたくさんなのですね。

取水した海水のタンクです。
この後、丁寧にろ過、濃縮されて製塩工程にうつります。

全体の製塩工程ですね。
工程だけを見るとけっこうシンプルではあります。

こちらの『常温瞬間空中結晶製塩法』が、このぬちまーす製造にあたって、独自の特殊な製法だとのことです。
13カ国で特許も取得している世界初の手法らしいですね。
具体的には、海水を細かい霧にし、その霧に温風を当てて水分だけを蒸発させます。
それにより、海水の塩分とミネラルが空中で結晶化し、少しずつ降り積もります。
積もった塩を毎週手作業で収穫・乾燥し、その後の工程へと進めていきます。
この工程を経ることで、他にはない多様なミネラルを含む高品質な塩が出来上がるのだそうです。
手間暇と時間をしっかりかけて良質な塩を作っているのですね。

21種類の含有ミネラルについて書かれています。
ギネス認定もされているようです。
他の食塩と比較した成分表を見ると、ミネラルの含有量が桁違いです。

こちらの工場では、塩が降り積もる製塩室の様子を見ることができます。
ここで回収された塩は、乾燥室へと運ばれ、さらに時間をかけて乾燥の工程が行われるそうです。

こちらが常温瞬間空中結晶製塩法を経て降り積もった塩です。
まるで雪が一面に降り積もった銀世界のようですね。

ぬちまーすの製造工程は、非常に手作業の工程が多くなっています。
検品の段階でも、品質管理に手間も時間も惜しまずかけられています。
最終的には不純物はもちろん、色や味、においに関しても検査員によって入念に検査されます。
しかも、全量検査だそうです。
途方もない時間がかけられているのですね。

工場内にはぬちまーすカフェがあり、そこで塩ソフトクリームも味わうことができます。
工場敷地内の見どころ
こちらのぬちまーす観光製塩ファクトリーですが、その敷地内『命御庭(ぬちうなー)』にも見どころがたくさんあります。

龍神風道(リュウジンフウドウ)というところです。
パワースポットなのだそうです。

ぬちうなーの中で最も強いエネルギーの通りが良いパワースポットだそうです。
海の神様の龍宮神のエネルギーがここを入り口として、ぬちうなー敷地内全体に広がっているのだそうです。
心と体の健康や、元気になりたい人、新しいことに挑戦したい人などには最適なスポットだそうです。

果報(カフウ)バンタです。
沖縄の言葉で「幸せ岬」という意味があるそうですね。

果報バンタから見下ろした風景です。
美しい海が広がっていますね。
ウミガメが産卵に訪れる浜でもあるそうです。

まだまだみどころはありそうです。

ぬちうなーの中で一番小高くなっている「はなり獄(ダキ)」と呼ばれる場所だそうです。

やわらかな癒しのエネルギーがあふれている場所だそうです。
心身の疲れな度に対し、癒しのエネルギーを与えてくれるそうです。

「三天御座(ミティンウザ)」と呼ばれるところです。
大きなガジュマルの木のもとにある小さな鍾乳洞です。

ここには天・地・海の神様が集まる場所であり、ぬちうなー全てに良いエネルギーを送り出しているそうです。
あらゆる場面で要(かなめ)となる方々にエネルギーを与える場所だ走であり、より豊かな人生を満喫されたい人には最適なスポットなのだそうです。
ぬちまーすの販売先
公式サイト
ぬちまーすは、沖縄の各種店頭で購入することができますが、公式サイトにてオンラインで購入することができます。
また、それ以外の通販サイトでも取り扱いがあり、比較的手に入れやすい商品です。
日々の食から健康を考えていくためにも、一度お試ししてみてはいかがでしょうか。