100 第二回『わきみち ぶるじゃらん』アクセス数調査(051~099)

ランキング/ピックアップ(Ranking/Pickup)
この記事は約3分で読めます。

blog更新100回達成しました!

まずは当初の大きな目標の一つは達成できたかなと思います。

いつもご覧いただきありがとうございます。

“旅”と、旅にまつわるこだわりを3か月ほど書いてきましたが、今回はblog51~99までの中で、アクセス数の多かった記事について紹介したいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • ゲストハウスはどこへ!?資格試験を目ざす同士の多さと、興味関心の高さには驚きを感じました。

世界遺産検定

まずはこちらの、世界遺産検定3級及び2級までの受験記ですね。

058【資格あれこれ】世界遺産検定3級・2級合格記~取捨選択でなんとかなる!~
世界遺産好きは当たり前のように知っているとは思いますが、世界遺産検定という資格試験があります。もちろん資格を取るために勉強をするのですが、試験勉強を通して、もっと旅先の今年知り、旅を豊かなものにしてみませんか?

公開後すぐに、過去にないようなアクセスがあったこの記事ですが、内容としては参考になったのかなあ、と少し驚きはいまだにあります。

資格試験を戦略的に考えることで、限られた時間でどこをどのように学習していけばいいのか、ターゲットを絞ることができるのだと思います。

忙しい社会人の方々は、特にすべての内容に全精力をつぎこむのは難しいところ。
少しでもお役に立てれば幸いです。

インドネシアのバティック・トゥリス

次はインドネシアでのバティック・トゥリス体験ですね。

052【インドネシア紀行】インドネシアのろうけつ染め『バティック』
インドネシアに伝わる伝統工芸『バティック』。ユネスコの無形文化遺産にも登録されているバティック、インドネシアに訪問した時は何かと目にすると思います。しかし、バティックって何?という人も意外と多いのではないでしょうか。バティックが作られる工程を通して、紹介してみたいと思います。

インドネシアの伝統的なろうけつ染め、バティック。
そんな無形世界文化遺産であるバティックは、インドネシアではいろいろなところで体験ができるのです。

もちろん伝統工芸だけあり、その作り方はかなり難しいものがあります。
しかし、苦労して出来上がったバティックは、何よりものお土産になりますよ。

御内原から見た、在りし日の首里城

首里城に関しては納得ではありますね。

051 【沖縄紀行】御内原から見る、火災前の在りし日の首里城
沖縄を代表する世界遺産、首里城跡。記憶に新しい2019年の火災により、正殿・北殿・南殿が消失してしまいましたが、確実にっ債権の歩みを進めています。今回は、在りし日の首里城正殿エリアを、御内原エリアから眺めてみました。

当blogでも頻繁に取り上げる日本百名城ですが、その中でも昨年の首里城炎上のはショッキングな出来事でした。
まさか、自分たちが見に行った城が、半年後にあのような事態になるなんて、想像だにできなかったことです。

そんな首里城を、御内原から眺めた光景について書いたわけですが、次にこの光景が見れるのは何年も先のことなのですね。

シベリア抑留を取り上げた『凍りの掌』

初めてマンガを取り上げた記事です。

057【漫画あれこれ】シベリア抑留記を記した『凍りの掌(こおりのて)』
世界の国々にはそれぞれの国が歩んできた歴史があります。それは明るいものもあれば、人々に暗い影を落としているものもあります。しかし、これからの世界を生きていく自分たちにとっては、過去から学ぶということはとても大切なことです。旅に出るときは、このような観点で行ってみるのもいいですね。

これまで、歴史的な事象として興味のあった『シベリア抑留』。

行ったことがない国の中で興味御あった『ロシア』。

この2つのことが詳しく理解できた作品として取り上げました。
書評としてのblogは初めてだった中で、日常の些細なきっかけが、旅の実施に結びつくこともあるという切り口から書いてみたblogではありました。

大阪の古民家改装カレー『アララギ』

最後はまさかのローカルなカレー店の記事です。

054【大阪紀行】古民家改装の創作カレーのお店『アララギ』
近年、大阪は素晴らしい創作カレーの店が多数できてくるようになりました。どの店も個性にあふれ、日々スパイスの使い方に工夫をしているのな、というところを感じる店ばかりです。また店舗も特徴あるところが多数なので、大阪観光にカレー巡礼はいかがでしょうか?

創作カレー激戦区の大阪。
その中でも古民家を改装したローカルなカレー店の記事ではありましたが、多くの方に見ていただけたように思います。

味は確かに自分のお気に入りの店ではありますので、お勧めの一店です。



前回、第一回の際にはあれだけ入っていたゲストハウス関連がゼロ・・・。
どれがたくさん読んでいただけるかはblog難しいところではありますが、それを見つけていく面白さも感じ始めています。

今後も継続して更新を続けていきますので、よろしくお願いいたします。