今回紹介するのは岐阜県にある調整池と呼ばれるところです。
調整池というのは、周辺の自然環境や開発によって失われた水資源を補うために、雨水を一時的に貯めて河川へ流れ出る雨量を調整し、適切量を調節することによって用水を確保したり、洪水被害の発生を防止したりするために設けられている場所なのです。
このような目的で用水を貯めるということは、ここにもダムが設けられているのです。
今回の場所は岐阜県の牧田川流域にある調整池です。
その名を打上調整池といいます。
そして、ここにある湖は別名水嶺湖と呼ばれています。
湖畔には自然公園。
そして日本昭和音楽村という施設があるこの調整池。
ダムではあるものの、その周囲にこういった施設群が整備されているため、ダムという無機質なものが、一転して芸術的な場所となっているのです。
そういった理由から多くの人々が訪れて絶えないこの場所なのですが、ダムとしての部分も見どころがあり、打上調整池から牧田川に流れ出る流れを間近に見ることもできるため、ダム好きの人にも面白い場所なのかもしれません。
というわけで、今回のわきみちは、
岐阜の記事です。


打上調整池(水嶺湖)
打上調整池(水嶺湖)は岐阜県大垣市上石津町にある調整池です。
木曽川水系の東谷川にある調整池であり、調整池ということはここにはダムが設けられていて、様々な目的に利用されています。
この地域ではもともと水資源の確保が課題であった地域でした。
流域に十分な水資源を確保するために設けたこの打上調整池から取水された水は、見え用水の水源の一つとして利用されています。
農業用の灌漑用水として利用されたり、下流域にある工業用水にも利用されています。
特に精密機器などの電子部品製造に必要な十分な水資源もここから供給されているのです。
もちろんですが、多くの人々の生活用水として使われる上水道用水としても使われています。
岐阜県にあるダムなのですが、水の一部が県境を越えて三重県内にある中里貯水池へと導かれ、そこから見え用水の水源となっていきます。
県境を越えた分水というのは、全国的にも珍しいことなのだそうです。
ダムとしての高さは30mほどとそれほど高くはありませんが、堤の長さは140mもの長さがあります。
別名水嶺湖とも呼ばれるダム湖ですがですが、ダム湖及びその周囲が非常に整備されている場所ともなっています。
自然公園をはじめ、『水の都おおがき 水嶺湖畔 日本昭和音楽村』内にある音楽関係の多数の施設。
国内外から数々のトップアーティストも訪れるほどの充実した施設を誇る場所となっており、宿泊施設なども利用した滞在しながらの音楽活動にも人気のある場所となっているのです。
さらには、ダム湖では珍しいカナディアン・カヌーを体験できる場所となっています。
これらのように、いろいろと全国的に珍しい点が存在しているダムなのです。
アクセス
JR関ヶ原駅から南に12kmほどの位置にあります。
打上調整池へ行ってみた
それでは、打上調整池へ行ってみましょう。


打上調整池へやってきました。
別名水嶺湖の湖畔は、とても静かであり、自然公園として整備されています。

この打上調整池をはじめ、三重県北勢地方の水源確保として重要だったのが三重用水です。
この地域ではもともと水量が乏しかったことから、天候によっては安定した水が得られませんでした。
そこで建造された施設の一つがこの打上調整池なのです。
ここから田畑への農業用水が供給され、電子部品などの工業製品の製造にも利用されています。
もちろんのことながら人々の生活用水としても利用されているのです。


周囲は自然公園となっており、その一画に胸像がたっています。
桑原久富翁という方の像なのですが、上石津の発展に多大な貢献をした人物なのだそうです。

さらには、『水の都おおがき 水嶺湖畔 日本昭和音楽村』と呼ばれる施設もあります。
ダムカードはこの施設の受付で手に入れることができます。
優れた音響のホールや音楽関係に利用できる充実した施設・設備を備えている施設です。
このホールでコンサートを開いたりできるほか、宿泊施設なども充実しています。
山間の静かな湖畔でミュージックキャンプといった活動をしたい人々に親しまれているようです。


そして、この打上調整池から東谷川、そして牧田川に流れていく様子も見ることができます。
常時この堰から流れ出ている多くの水は、

細い水路を通って遠く牧田川に流れ込んでいきます。
いかがだったでしょうか。
おそらくダムカードという存在がなければこの場所に来ることはなかったかもしれません。
人類が英知を集めて用水確保のために造られた調整池。
その周囲に作られた施設と共に、ダムカード巡りは普段ではないような出会いや発見をもたらしてくれるアクティビティなのではないかと思います。