今回紹介しているのは、とある一人の人物を取りあげた映画についてです。
以前このブログでも取り上げたことがある、幕末から明治にかけて、商都大阪で日本の近代経済の基礎を構築した人物、五代友厚です。
朝ドラの、あさが来た以降、ドラマでも数々登場するようになってくることが目立ってきた五代友厚。
この人物を中心として、オリジナルな物語を作り上げたのが映画『天外者(てんがらもの)』なのです。
この映画は別の方面で有名になりました。
それは、2020年に若くして亡くなった三浦春馬最後の主演映画であるからなのです。
そういった意味で各方面から注目されたこの映画。
史実が軸とはなっていますが、それだけにとどまらず、五代友厚の生き様を大胆に演じたこの映画。
一体どのような内容の映画なのでしょうか。
今回はこの五代友厚を取り扱った映画、天外者について紹介していきたいともいます。
というわけで、今回のわきみちは、
映画に関する記事です。


















映画『天外者(てんがらもん)』
天外者(てんがらもん)は2020年に公開された映画です。
大阪を中心に、渋沢栄一に並ぶ経済人であった五代友厚の生き様を描いた映画なのです。
天外者と書いて”てんがらもん”と不思議な読み方をしますが、この言葉は、薩摩地方の言葉ですごい才能の持ち主という意味を持っています。
なぜ薩摩地方の言葉なのかというと、五代友厚が薩摩藩士として生まれたからなのですね。
では、この五代友厚に焦点を当てた映画はどのような内容なのでしょうか。
五代友厚が活躍する時代は、江戸時代末期。
後の五代友厚である五代才助は、その才能が認められ長崎海軍伝習所で勉学に勤しむ青年でした。
同じく海軍伝習所を取り仕切っていた勝海舟によって目をかけられていた才助。
そんな才助の非凡な点は、土佐藩士の坂本龍馬の目にも留まっていたのでした。
才助の才は素晴らしい物であり、勉学だけではなく、一日でも早く船に乗船し自らの才能を発揮したいと考えていました。
そんな才助の才能はそれだけにとどまらず、様々な困難な物であっても、アイデアをもって解決してしまいます。
そんな才能をもつ才助はいつしか天外者(てんがらもん)と呼ばれるようになったのです。
そんな才助はひょんなことから出会った遊女のはるとしりあうようになり、はるのいる遊郭に足を運ぶようになります。
そこで才助はかの有名な岩崎弥太郎や、トーマス・グラバーなどとも交流をもつようになります。
そんな主要な人物たちと親交を深めていた才助は、島津藩主の斉彬の命によって蒸気船を上海で入手するという任務に就くことになります。
その後しゃんはにに向かった才助は無事に蒸気船を購入することになりました。
しかし、そんな折におきたのが、薩摩藩士によってイギリス人が殺傷された生麦事件です。
この生麦事件をきっかけにして薩摩はイギリスとの間で薩英戦争を起こしますが、イギリス軍の圧倒的戦力の前に才助は世界の広さとその強さを痛感させられます。
この戦争の際に捕虜となっていた才助。
なんとか解放されることにはなりますが、薩摩藩から追われる身となってしまいます。
そんな才助が頼ったのがかつて進行があったトーマス・グラバーでした。
その援助を得た才助はイギリスに視察に行くことになります。
イギリスでの視察は、才助に数々の知識を与えてくれました。
日本に戻ると、時代は大きく変革していきます。
長かった江戸幕府は終焉を迎え、明治新政府が発足していました。
才助は自らの名を五代友厚として、新政府の外交を担う役人として大阪に赴任していました。
そして、この大阪を東洋のマンチェスターとする目的のために奔走していくことになるのです。
ところが、日本は開国の際に諸外国と結んでいた不平等条約によってその景気は一向に良くなりません。
そんな状態の中で政府の一員としてできることには限度があります。
そこで友厚は、大阪を拠点として実業家となることを決意します。
その後の活躍は知っての通り。
大阪商工会議所の設立や、大阪取引所の設立など数々の事業に走り回ります。
しかし、49歳という若さで糖尿病によってこの世を去る友厚。
その艶の弔問客ははるか遠くまで続いていたのでした。
あらためて友厚が天外者(てんがらもん)だったことがその光景からもわかるかのようでした。

いかがだったでしょうか。
時代を作ってきた人物たちというものは、初めから結論ありきで生きていたわけではありません。
様々な紆余曲折があり、時代に名を残すような人物となっていったのです。
この五代友厚も、様々な人々との出会い、予期できなかった境遇などなど、数々の偶然が重なり合って、今に伝えられる五代友厚という人物になっているのです。