1030【奈良紀行】牛乳屋さんが営業する、濃厚ソフトクリームがたまらない『はなみつミルク』

食巡り(Food/Makanan)
この記事は約5分で読めます。

以前当ブログでも紹介した、奈良県にある養鶏場、葉山養鶏所。
美味しい卵を求めて、そこまで足を運んでいたのですが、その近くに非常に気になるお店がありました。

のどかな田畑の風景が広がるこの一帯。
そんな中に明らかに雰囲気が違う、スイーツを取り扱っている店があったのです。
おそろおそる急な斜面を降りてその店に近づいてみると!!?
牛乳屋さんのソフトクリーム はなみつミルク』
!!ソフトクリーム専門店が!!
まさかの立地に、まさかのスイーツ店がありました。

一軒家の一部をテイクアウト用のソフトクリーム専門店として営業しているこのお店。
“牛乳屋さん”がやっているお店という点が非常に興味をそそります。
そして、この店の謳い文句が、
『牛乳屋さんの、乳脂肪率8.5%の濃厚ソフト』
!!!
これは試してみるしかないじゃないですか。
こんな分かりにくい場所にこんな宝物のようなお店があるなんて!
まるで発掘したトレジャーハンターの気分です。

さて、謳い文句はいいのですが、肝心のお味はどうだったのでしょうか??
今回はこのまさかの場所にあるソフトクリーム専門店のはなみつミルクについて紹介していきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • まさかの田畑広がる風景の中でいただく濃厚ソフトクリーム。バリエーション豊かなそのお味を試しに行ってみましょう。

奈良県に関する記事です。

826【奈良紀行】こだわりたまごで、濃厚な卵かけご飯はいかが?『リーフマウンテンエッグ』
玉子ぉ・・・??ありふれた食べ物であり、数百円出せば簡単に手に入る玉子。その味に感動したことがありますか??うーん、まあこんなもんでしょ。というのがほとんどの方の感想ではないかと思います。しかし、そんないつも食べている玉子だからからこそ、違いが一目瞭然でわかるのではないかと思います。
817【奈良紀行】近畿の大人気の巨大な道の駅。地域振興に留まらないテーマパーク的な『道の駅 針テラス』
道の駅は数あれど、これほど巨大な道の駅は他にはないでしょう。それもそのはず、西日本で最大級の道の駅であり、旅の経由地としてではなく、むしろここを目的地として多くの人々が訪れるほどの道の駅なのです。その道の駅の名を『道の駅針T・R・S(はりテラス)』と言います。
811【奈良紀行】奈良産のとれたて市はいかが!?生駒山のふもとの小さな道の駅『道の駅 大和路へぐり』
今回は道の駅について紹介していきたいと思います。今回の道の駅は、奈良県にある道の駅であり、生駒山のすぐ東の麓にある『道の駅大和路へぐり くまがしステーション』です。道の駅といえば、その地域の地域振興として、地元の名産品などがたくさん販売されているなどして、いつも地元の人々や旅で訪れた人々によってにぎわっています。
633【奈良紀行】なぜ柿の葉に??もちろんそれには大きな意味があるのです『柿の葉寿司』
日本には他にもいろいろなタイプの寿司があります。今回はそんな様々な寿司の中から、近畿地方を中心に有名である柿の葉寿司というものを紹介したいと思います。なんですそれは?となってしまうかもしれませんが、この寿司はその名の通り、柿の葉で包んだ寿司なのです。
627【奈良紀行】誰がこんな山の上まで??だけどいつも予約でいっぱいの山の上のピザレストラン『山岡ピザ』
今回はとあるピザレストランについてです。このレストラン、どこにあるのかというと・・・狭く急こう配な坂道を上ったとある山の山頂にあるのです。実際に行ってみると、行くまでの道のりがすさまじく大変です。県は生駒山山頂にある山岡ピザは、その味はもちろんのことながら、その立地でもある意味で有名なピザレストランなのです。
609【奈良紀行】関西圏の人々は何度も何度もCMで見たことがある温泉施設『天然大和温泉 奈良健康ランド』
関西在住であれば一度は見たことがあるのではないかというCM。『奈良 健康 ラ~ンド♪』結構昔からやっているなあというこの場所。気にはなっているけれど、行ったことがあるという人は奈良在住以外であればほとんどがそうなのではないでしょうか。
262【奈良紀行】大和の地にあり、大阪や京都へも近く、軍事や政治の要衝だった『郡山城』
奈良県は、長く歴史の中心にあって、当時の有力な武将たちによって様々な歴史を動かすようなできごとが繰り広げられてきた地であります。そして、この奈良には、豊臣秀吉の治政の時代、その弟豊臣秀長が城主として大和・紀伊・和泉100万石の中心であった郡山城があります。
148【奈良紀行】日本の山中にまさかのアンコールのような古代遺跡!!?『高取城』
今回は奈良県にある高取城を取り上げます。奈良県の城といえば郡山城の名前が良く上がるのですが、実は奈良県には百名城にも登録されている、日本でも最大規模の面積を誇った山城があったのです。しかも山林に囲まれた城の様子はまるで・・・!?
079【奈良紀行】南北朝時代築城の宇陀松山城と親子丼?の旅
奈良県宇陀市にある宇陀松山城跡。現在は、遺構が残されていますが、現在はハイキングコースの雰囲気です。城巡りついでに、宇陀の町散策はどうでしょうか。地元の美味い食材がたくさんありましたよ。城巡りと合わせて楽しめる町並みがそこにはありました。

牛乳屋さんのソフトクリーム はなみつミルク

世の中にスイーツ店は数あれど、特徴ある一品で勝負するお店というものもたくさんあるわけで。
今回紹介しているスイーツ店は、ソフトクリームで勝負するお店です。
その名前を、『牛乳屋さんのソフトクリーム はなみつミルク』といいます。
このお店があるのは奈良県の香芝市、樫葉インター出入口のすぐそばにあるお店です。
周囲に田畑が広がり、こんなところにソフトクリーム店が!?と思うかもしれませんが、行ってみると実際にあるのです。
一般の家屋(けっこう大きい)を一部店舗としたテイクアウト専門店のこのお店。
店内に食べるところはありませんが、屋外に簡単なイスなどは用意されているので、その場で食べられないことはありません。(冬はちょっと・・・ですがw)

2021年にオープンしたばかりだというこのお店。
そもそもなぜこのような立地に!?と思うかもしれませんが、元々このお店は牛乳屋さんなのです。
今でも牛乳や乳製品を取り扱い、宅配サービスも行っているようです。
そんな牛乳屋さんが始めたソフトクリーム専門店。
それが美味しくないわけないですよね。
さらに、謳い文句の『乳脂肪率8.5%の濃厚ソフト』!!
通常のソフトクリームの倍ほどもある乳脂肪率がウリのソフトクリーム。
これまた行かないわけにはいかないですよね。

小窓を改装したカウンターで注文をします。
メニューはカップに入ったソフトクリームに様々なトッピングが施されたどれも美味しそうなラインナップ。
イチゴ
チョコバナナ
ブドウ
チョコ
黒蜜きなこ
といった一般的な物から、

牛乳せんべい
チョコマシュマロ
鳥取大山ばうむ(バームクーヘン)
メープルナッツ
コーヒーゼリー
牛乳かりんとう
フローズンマンゴー
ショコラクッキー
チョコビスケット
キャラメルポップチョコクリスピー
あんドーナッツ
コーヒーラスク
みたらし団子
溶岩??

などなど。
どれも一度は試してみたいラインナップですよね。
ラインナップにも使われている大山ばうむや牛乳せんべい、牛乳かりんとうといったものは、鳥取県の大山から取り寄せているものであり、店内で販売もされています。

また、自慢のソフトクリームを浮かべたフロートドリンクも充実しており、
コーヒーやココア、ほうじ茶ラテや、イチゴ/バナナ/メロンなどのオレに浮かべたものも販売されています。

それでは濃厚ソフトクリームのお味なのですが、少し甘いかなという味ではありますが、宣伝に違わないソフトクリームの濃厚さ。
どんなトッピングにも負けない濃厚なソフトクリームは、癖になること間違いないでしょう。

そして牛乳屋さんなのでもちろん牛乳も販売されています。
注目なのが、鳥取県の大山牧場牛乳屋白バラ牛乳を扱っていること。
スイーツを楽しむとともに、新鮮な牛乳も併せて楽しみたいお店ですね。

アクセス

西名阪自動車道の香芝ICで下車し、西に300mほどのところにあります。

牛乳屋さんのソフトクリーム はなみつミルクへ行ってみた

それでは、牛乳屋さんのソフトクリーム はなみつミルクへ行ってみましょう。

葉山養鶏所からは車だとすぐに到着するこのお店。
道路わきのかなり傾斜がきつい坂を下るとお店に到着です。(突然目の前に斜面が現れるので注意して運転する必要があると思います。

到着すると、車を停めるスペースがあり、その先に小窓を利用した店舗があります。
テイクアウト専門店なので店内で食べるところはありませんが、店舗前にちょっとしたベンチはあるのでそこで食べることはできます。

この日頼んだのはコーヒーゼリーソフトクリーム
キリマンジャロコーヒー豆を使ったという本格的なコーヒーゼリー。
甘い一辺倒ではなく、甘さと渋みが混在したコーヒーゼリーソフトクリームは、大人にもおすすめできる絶妙なお味でした。

訪れた時期が時期だっただけに、クリスマスケーキの案内も。
これはこちらで作っているのでしょうか??

いかがだったでしょうか。
隠れ家的なこのソフトクリーム店。
“的”というか本当に隠れ家なんですがw、実際このお店を見つけたことは大収穫だなあという感じです。
気軽に訪れることができるお店なので、そのたびに新しい味を試してみたくなるお店なのです。
高速のインター近くという好立地にもあるので、少し立ち寄ってみてはいかがでしょうか。