1035【三重紀行】堤体積が日本国内のアースダムの中では国内第1位を誇る『中里ダム』

近畿地方(Kinki)
この記事は約4分で読めます。

ちょこちょこ行っているダム巡り。
今回は三重県にまで赴いてみましょう。

今回紹介しているのは、三重用水の供給源でもあるダム、中里ダムです。
ダムといえば高低差のある大迫力の光景。
しかしここ中里ダムはそういった光景は広がっていません。
むしろのどかな湖の風景が広がるダムなのです。

しかし侮ることなかれ。
ここの貯水量や堤の体積などは、日本でもトップクラスを誇るアースダムなのです。
そして、この中里ダムと以前紹介した打上調整池とが連携して、下流域の人々の生活を支えているのです。

今回はこの三重県にある中里ダムについて紹介していきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 三重用水の水がめである中里ダム。打上調整池と連携しながら人々の生活を指させるダムを見に行ってみよう。

三重県に関する記事です。

657【三重紀行】この地で脈々と受け継がれてきた自然信仰の在り方が見えてくる『夫婦岩』
伊勢市にある二見興玉神社と興玉神石との間に鳥居の役割として鎮座しているのが夫婦岩という大小二つの岩です。夫婦のように二つの大岩が寄り添うように並んでいることからこの名前が付いた夫婦岩ですが、年間でも非常に多くの人々が訪れるスポットなのです。
534【三重紀行】日本神話で天照大御神が隠れ、世界が暗闇に包まれたとされる岩戸隠れ伝説の舞台『天岩戸』
三重県の伊勢市には、古くから言い伝えられる日本神話にまつわる場所が数多く残されています。今回紹介している天岩戸(あまのいわと/あめのいわと)もそんな日本神話の一つである、天照大御神の岩戸隠れの伝説の舞台です。
513【三重紀行】伊勢神宮のお参りのあとは、懐かしい雰囲気を醸し出す横丁で楽しもう『おかげ横丁』
今も伊勢神宮(内宮)の前には、活気あふれる門前町が広がっているのです。伊勢神宮(内宮)に直結しているのが両側にたくさんの店が連なる『おはらい町』。そのおはらい町を歩いていくとちょうど中ほどに現れるのが『おかげ横丁』なのです。
246【三重紀行】式年遷宮を通して永久の技術継承を可能にする『伊勢神宮』
三重県伊勢市にある神宮(伊勢神宮)は、日本の数多ある神社の上に立つ、神社本庁の本宗である神社です。実は、伊勢神宮は2か所存在しているのはご存じでしょうか? 天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)の二つの正宮があるのです。
131【三重紀行】日本を代表する起業家がつくりだしたミキモト真珠島 そこで見られる海女実演とは!?
三重県鳥羽にある、ミキモトが運営しているミキモト真珠島は、その真珠養殖の地でありながら、島全体でこの真珠養殖について学ぶことができる博物館です。そこでは、真珠についての知識などはもちろん、今回紹介する『海女の実演』も、実際に行っているところを見ることができるのです。
164【三重紀行】『赤木城』なかなか雰囲気の良い城跡ですが、それ以上に記憶にこびりつくのが・・・
今回は、三重県と和歌山県の県境近くにある赤木城を紹介したいと思います。こちらは、実質使用された期間が25年ほどというかなり短い期間だけ使われた城なのです。 しかも、その築城目的が、過去にこのエリアで起きていた一揆を制圧するために造られたという特徴のある城です。
276【三重紀行】ナイト〇クープにもとりあげられた、模擬天守をもつ『伊賀上野城』
三重県の伊賀にある伊賀上野城は、築城技術に長けた藤堂高虎の城がかつては建っていたということでも有名であります。しかし、現在建っている天守は、その藤堂高虎のものではありません。では、どのような紆余曲折があって、今日の天守につながっているのでしょうか。
284【三重紀行】時は南北朝時代から伊勢神宮を抑える戦略的要衝『田丸城』
三重県にはいろいろな時代の城が残されています。今回紹介している田丸城は、南北朝時代の城であり、野面積みの美しい石垣が残る城跡は、現在も桜の名所として市民の方々から親しまれています。

中里ダム

中里ダムは三重県のいなべ市にあるダムです。
以前紹介した打上調整池のすぐ南にあり、同じく三重用水の水瓶として周辺区域や、鈴鹿山脈から水を引いて生活をしている下流域の人々の生活を支え続けています。
1972年に着工され、、ダム堤体の材料のほとんどをダム近傍から採取して、約3年間の工事を経たのち完成しました。

ダムの形式は台形上に造られたアースダムとなっており、その体積は国内でも最も大きなものとなっています。
この中里ダムによって作られているダム湖は鈴養湖(れいようこ)と呼ばれています。
実はこの中里ダムなのですが、1976年に完成してから約20年間もの間、このダム湖には愛称がありませんでした。
そこで2000年代に入ってようやく公募が行われることになり、この名称が尽きました。
鈴鹿山脈と養老山地に囲まれていることから、そこから一字ずつをとって”鈴養湖(れいようこ)”となったのです。

中里ダムが造られた経緯としては、やはりこの地域の農業用水や水道用水などを十分に確保するために設けられたものであるということです。
三重用水として確保されている水資源は、員弁川・牧田川などの8つの慶州から水を採取し、今回紹介している中里ダムの鈴養湖、宮川調整池、加佐登調整池、打上調整池、菰野調整池などの5つのダムでいったん貯水されます。
そして、水が足りなくなった時にそこから補給することで、下流域の人々の生活を支えているのです。
三重用水は、水道用水としてだけではなく、農業用水や工業用水としても使われており、中部地域の生活や経済全てに寄与しているといっても過言ではない水資源なのです。

そんな経緯があって造られた中里ダム。
数々の記録を持っており、堤の体積が日本でも第一位であることだけではなく、堤高でも第7位。
総貯水容量でも第6位と、数々の記録を誇るダム
でもあるのです。

そしてダムの周囲も開発されており、様々な見どころがあります。
まずは公園が整備されており、梅林公園や、いなべ市農業公園などでは、梅の花やボタンなどを見ることができる場所として親しまれています。
また、ダム下流域には阿下喜温泉もあり、北に隣接している打上調整池では、日本昭和音楽村が設けられていることから、多くの人々に利用されている地域ともなっているのです。

アクセス

JR関ヶ原駅から南に15kmほどの位置にあります。

中里ダムへ行ってみた

それでは中里ダムへ行ってみましょう。

こちらが中里ダムです。
一般的に高さがあるダムとは違って静かな様相のダムです。

ダムの長い堤防です。

こちらが管理所です。
ダムカードはこちらでもらうことができます。

中里ダムの湖畔には、かつて中里ダムが造られて、ダム湖である鈴養湖ができたときに湖に沈んだ集落や田畑などについての案内が多く残されており、今でも感謝の念を忘れないようにしているようです。
それだけこの地域の人々の協力があってこそ、今の恵まれた水があることを忘れてはいけないということです。

ここには在りし日の村の姿が写真とともに残されています。
豊かな自然と共にあった人々の生活の姿は、私たちが忘れてはいけないものであるのでしょう。

治水神社跡の碑です。

いかがだったでしょうか。
日本各地に数あるダム。
どこのダムも、その地域にかつて住んでいた人々の協力あってこそのダムであること言うことは忘れてはいけないですよね。
自分たちが生まれ育った故郷が水の底に沈む。
そこには、想像もできないような厳しい決断があったことと思います。
そんなあたりまえのことを思い返させてくれるのがこの中里ダムだったのではないかと思います。
今では三重用水として多くの人々を支えることにつながっている中里ダム。
そこにいた人々の思いを次の世代にも受け継いでいかなければなりませんね。