普段当たり前のように身近にありすぎて、それについて深く考えたことがないような食材というのは、意外なことに身の回りにはたくさんあるわけです。
しかし、当たり前のようにあるそれについて考えることで、より素晴らしいものに出会えたりするわけですよね。
今回紹介している食材は豆腐です。
以前、相模屋の豆腐について紹介したことがありますが、まだまだポテンシャルの高いこの食材。
まだこんな手があったか!!
というように豆腐の奥深さを感じさせられるものです。
豆腐の奥深さを感じさせられる豆腐屋。
今回紹介している豆腐屋は、奈良県の生駒郡、平群町にある『豆腐工房”我流”』というお店です。
豆腐の種類は?
と聞かれると、木綿豆腐と絹ごし豆腐かなあ、となるかもしれませんが、この我流の豆腐のラインナップとなると・・・、こんなに豆腐って種類が作れるの!?となるわけです。
今回はこの奈良県にある豆腐工房”我流”について紹介していきたいと思います。
というわけで、今回のわきみちは、
奈良県に関する記事です。









豆腐工房”我流”
豆腐工房”我流”は、奈良県生駒郡平群町にある豆腐屋です。
平群駅からも非常にアクセスのよいこの豆腐屋ですが、50年近い歴史のある豆腐屋なのです。
でも、ただの豆腐屋でしょ・・??
と思うかもしれませんが、それはこのお店のラインナップを見てみると考え方が変わってしまうことでしょう。
絹豆腐。
木綿豆腐。
揚げ。
ふーん、普通ですねえ。
鉄拳豆腐。
??ナニコレ
すもーくとーふ
??燻製??
トーフジャーキー
??肉でなしに??
豆腐の奈良漬け
??あの奈良の名物も!?
といったように、様々な豆腐にチャレンジしているのがこの豆腐工房”我流”なのです。
ここ数年でスーパーで見かける豆腐も飛躍的にレベルアップしていると思います。
向上で画一的に作られていた豆腐の中に、手作りを主張するような豆腐が出てきていることも確かです。
そんな中で豆腐工房”我流”も、この豆腐業界でプレゼンスを示し、生き残っていくためには他では手に入らないような商品、尖った商品が必要なのです。
そこで豆腐工房”我流”は、お酒のあてとして楽しめる豆腐作りを始めたのでした。
最初に造られたのは豆腐の燻製です。
燻製といえばお酒のあてとして抜群の物ですね。
そこから商品開発は広がりを見せていき、豆腐の奈良漬けや腐乳である大和ふぅるぅといった商品展開につながっていきます。
また、燻製豆腐も広がりを見せ、とーふ屋さんの珍味シリーズとして販売されています。
豆腐を小に付け込んでスモークしたすもーく豆腐。
歯ごたえや史がまるでハムのようになった大和食夢(ハム)。
豆腐とは主瀬ない歯ごたえが自慢のトーフジャーキー。
まるでウニのような発行豆腐の大和うに。
などなど。
酒好き店主のあくなき探求心を感じますね。
といったようになかなかに尖った商品ラインナップなのですが、定番の豆腐そのものも豆腐工房”我流”ならではの商品があります。
その中でも特徴的な商品がげんこつ豆腐、鉄拳豆腐ではないでしょうか。
豆腐というとハシで簡単に崩れる食べ物というイメージがありますが、この2つの商品はそんなことはありません。
まずはげんこつ豆腐ですが、昔懐かしい硬さを感じる商品なのだそうです。
しっかりとかみしめることで大豆そのもののうまみをしっかりと感じられる豆腐なのだそうですね。
そしてもう一つが鉄拳豆腐です。
その名前からもとてつもなく硬いのか!?と思ってしまいますが、実際縄にくくって運ぶこともできてしまう超硬い豆腐なのです。
実はこの豆腐なのですが、豆腐の発祥ともいわれている楢に伝わる製法を再現しながら作られたものなのだそうです。
硬いのは硬いけど舌触りはなめらかなこの鉄拳豆腐。
炒め物などにつかうことでしっかりと主張してくれそうですね。
このようなオリジナルなラインナップが広がるのが豆腐工房”我流”なのです。
アクセス
近鉄生駒線平群駅から150mほど西に行った場所にあります。
豆腐工房”我流”へ行ってみた
それでは、豆腐工房”我流”へと行ってみましょう。

こちらが豆腐工房”我流”です。
こちらで豆腐を生産しているようなのですが、販売もしています。
けっこう小さめの店内の中では店員さんがいない場合もあるので、声掛けをしましょう。

なお、近所にある道の駅 大和路へぐりにも出店されています。
上の写真にあるように、屋外のエリアに出展されています。
こちらでも我流の商品を購入することができるので、通り沿いでアクセスしやすい道の駅に行って購入する方が簡単に手に入れられるかもしれませんよ。
いかがだったでしょうか。
当たり前の食材だからこそ、それを追求していくとまだまだ可能性が開けていくことがあるのです。
たかが豆腐かもしれませんが、その豆腐で感動させられることもあるのです。
だからこそ、少しでも美味しいものを探していって、それを見つけたときの感動は非常に大きなものなのです。
毎日の食卓に少しの感動を、見つけに行ってみませんか。