1042【奈良紀行】一般的な豆腐から、特徴ある製品群まで。こだわりの豆腐作り『豆腐工房”我流”』

食巡り(Food/Makanan)
この記事は約5分で読めます。

普段当たり前のように身近にありすぎて、それについて深く考えたことがないような食材というのは、意外なことに身の回りにはたくさんあるわけです。
しかし、当たり前のようにあるそれについて考えることで、より素晴らしいものに出会えたりするわけですよね。

今回紹介している食材は豆腐です。
以前、相模屋の豆腐について紹介したことがありますが、まだまだポテンシャルの高いこの食材。
まだこんな手があったか!!
というように豆腐の奥深さを感じさせられるものです。

豆腐の奥深さを感じさせられる豆腐屋。
今回紹介している豆腐屋は、奈良県の生駒郡、平群町にある『豆腐工房”我流”』というお店です。
豆腐の種類は?
と聞かれると、木綿豆腐と絹ごし豆腐かなあ、となるかもしれませんが、この我流の豆腐のラインナップとなると・・・、こんなに豆腐って種類が作れるの!?となるわけです。

今回はこの奈良県にある豆腐工房”我流”について紹介していきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 豆腐だけど豆腐じゃない!?豆腐の可能性を非常に感じさせられる豆腐工房”我流”の豆腐を試してみよう。

奈良県に関する記事です。

811【奈良紀行】奈良産のとれたて市はいかが!?生駒山のふもとの小さな道の駅『道の駅 大和路へぐり』
今回は道の駅について紹介していきたいと思います。今回の道の駅は、奈良県にある道の駅であり、生駒山のすぐ東の麓にある『道の駅大和路へぐり くまがしステーション』です。道の駅といえば、その地域の地域振興として、地元の名産品などがたくさん販売されているなどして、いつも地元の人々や旅で訪れた人々によってにぎわっています。
826【奈良紀行】こだわりたまごで、濃厚な卵かけご飯はいかが?『リーフマウンテンエッグ』
玉子ぉ・・・??ありふれた食べ物であり、数百円出せば簡単に手に入る玉子。その味に感動したことがありますか??うーん、まあこんなもんでしょ。というのがほとんどの方の感想ではないかと思います。しかし、そんないつも食べている玉子だからからこそ、違いが一目瞭然でわかるのではないかと思います。
817【奈良紀行】近畿の大人気の巨大な道の駅。地域振興に留まらないテーマパーク的な『道の駅 針テラス』
道の駅は数あれど、これほど巨大な道の駅は他にはないでしょう。それもそのはず、西日本で最大級の道の駅であり、旅の経由地としてではなく、むしろここを目的地として多くの人々が訪れるほどの道の駅なのです。その道の駅の名を『道の駅針T・R・S(はりテラス)』と言います。
633【奈良紀行】なぜ柿の葉に??もちろんそれには大きな意味があるのです『柿の葉寿司』
日本には他にもいろいろなタイプの寿司があります。今回はそんな様々な寿司の中から、近畿地方を中心に有名である柿の葉寿司というものを紹介したいと思います。なんですそれは?となってしまうかもしれませんが、この寿司はその名の通り、柿の葉で包んだ寿司なのです。
627【奈良紀行】誰がこんな山の上まで??だけどいつも予約でいっぱいの山の上のピザレストラン『山岡ピザ』
今回はとあるピザレストランについてです。このレストラン、どこにあるのかというと・・・狭く急こう配な坂道を上ったとある山の山頂にあるのです。実際に行ってみると、行くまでの道のりがすさまじく大変です。県は生駒山山頂にある山岡ピザは、その味はもちろんのことながら、その立地でもある意味で有名なピザレストランなのです。
609【奈良紀行】関西圏の人々は何度も何度もCMで見たことがある温泉施設『天然大和温泉 奈良健康ランド』
関西在住であれば一度は見たことがあるのではないかというCM。『奈良 健康 ラ~ンド♪』結構昔からやっているなあというこの場所。気にはなっているけれど、行ったことがあるという人は奈良在住以外であればほとんどがそうなのではないでしょうか。
262【奈良紀行】大和の地にあり、大阪や京都へも近く、軍事や政治の要衝だった『郡山城』
奈良県は、長く歴史の中心にあって、当時の有力な武将たちによって様々な歴史を動かすようなできごとが繰り広げられてきた地であります。そして、この奈良には、豊臣秀吉の治政の時代、その弟豊臣秀長が城主として大和・紀伊・和泉100万石の中心であった郡山城があります。
148【奈良紀行】日本の山中にまさかのアンコールのような古代遺跡!!?『高取城』
今回は奈良県にある高取城を取り上げます。奈良県の城といえば郡山城の名前が良く上がるのですが、実は奈良県には百名城にも登録されている、日本でも最大規模の面積を誇った山城があったのです。しかも山林に囲まれた城の様子はまるで・・・!?
079【奈良紀行】南北朝時代築城の宇陀松山城と親子丼?の旅
奈良県宇陀市にある宇陀松山城跡。現在は、遺構が残されていますが、現在はハイキングコースの雰囲気です。城巡りついでに、宇陀の町散策はどうでしょうか。地元の美味い食材がたくさんありましたよ。城巡りと合わせて楽しめる町並みがそこにはありました。

豆腐工房”我流”

豆腐工房”我流”は、奈良県生駒郡平群町にある豆腐屋です。
平群駅からも非常にアクセスのよいこの豆腐屋ですが、50年近い歴史のある豆腐屋なのです。
でも、ただの豆腐屋でしょ・・??
と思うかもしれませんが、それはこのお店のラインナップを見てみると考え方が変わってしまうことでしょう。

絹豆腐。
木綿豆腐。
揚げ。

ふーん、普通ですねえ。

鉄拳豆腐。
??ナニコレ

すもーくとーふ
??燻製??

トーフジャーキー
??肉でなしに??

豆腐の奈良漬け
??あの奈良の名物も!?

といったように、様々な豆腐にチャレンジしているのがこの豆腐工房”我流”なのです。

ここ数年でスーパーで見かける豆腐も飛躍的にレベルアップしていると思います。
向上で画一的に作られていた豆腐の中に、手作りを主張するような豆腐が出てきていることも確かです。
そんな中で豆腐工房”我流”も、この豆腐業界でプレゼンスを示し、生き残っていくためには他では手に入らないような商品、尖った商品が必要なのです。
そこで豆腐工房”我流”は、お酒のあてとして楽しめる豆腐作りを始めたのでした。
最初に造られたのは豆腐の燻製です。
燻製といえばお酒のあてとして抜群の物ですね。
そこから商品開発は広がりを見せていき、豆腐の奈良漬けや腐乳である大和ふぅるぅといった商品展開につながっていきます。
また、燻製豆腐も広がりを見せ、とーふ屋さんの珍味シリーズとして販売されています。
豆腐を小に付け込んでスモークしたすもーく豆腐。
歯ごたえや史がまるでハムのようになった大和食夢(ハム)。
豆腐とは主瀬ない歯ごたえが自慢のトーフジャーキー。
まるでウニのような発行豆腐の大和うに。
などなど。
酒好き店主のあくなき探求心を感じますね。

といったようになかなかに尖った商品ラインナップなのですが、定番の豆腐そのものも豆腐工房”我流”ならではの商品があります。
その中でも特徴的な商品がげんこつ豆腐、鉄拳豆腐ではないでしょうか。
豆腐というとハシで簡単に崩れる食べ物というイメージがありますが、この2つの商品はそんなことはありません。
まずはげんこつ豆腐ですが、昔懐かしい硬さを感じる商品なのだそうです。
しっかりとかみしめることで大豆そのもののうまみをしっかりと感じられる豆腐なのだそうですね。

そしてもう一つが鉄拳豆腐です。
その名前からもとてつもなく硬いのか!?と思ってしまいますが、実際縄にくくって運ぶこともできてしまう超硬い豆腐なのです。
実はこの豆腐なのですが、豆腐の発祥ともいわれている楢に伝わる製法を再現しながら作られたものなのだそうです。
硬いのは硬いけど舌触りはなめらかなこの鉄拳豆腐。
炒め物などにつかうことでしっかりと主張してくれそうですね。

このようなオリジナルなラインナップが広がるのが豆腐工房”我流”なのです。

アクセス

近鉄生駒線平群駅から150mほど西に行った場所にあります。

豆腐工房”我流”へ行ってみた

それでは、豆腐工房”我流”へと行ってみましょう。

こちらが豆腐工房”我流”です。
こちらで豆腐を生産しているようなのですが、販売もしています。
けっこう小さめの店内の中では店員さんがいない場合もあるので、声掛けをしましょう。

なお、近所にある道の駅 大和路へぐりにも出店されています。
上の写真にあるように、屋外のエリアに出展されています。
こちらでも我流の商品を購入することができるので、通り沿いでアクセスしやすい道の駅に行って購入する方が簡単に手に入れられるかもしれませんよ。

いかがだったでしょうか。
当たり前の食材だからこそ、それを追求していくとまだまだ可能性が開けていくことがあるのです。
たかが豆腐かもしれませんが、その豆腐で感動させられることもあるのです。
だからこそ、少しでも美味しいものを探していって、それを見つけたときの感動は非常に大きなものなのです。
毎日の食卓に少しの感動を、見つけに行ってみませんか。