1043【兵庫紀行】こんなところにダムが!?丹波篠山にあるアクセスしやすいダム『川代(かわしろ)ダム』

近畿地方(Kinki)
この記事は約5分で読めます。

今回は兵庫県の丹波篠山市にあるダムです。
ダムと聞くと深い山奥の中にある、そびえたつようなダム。
そんなこれぞダムというようなものをイメージするかもしれませんが、今回紹介しているダムを見に行くときにそのようなダムをイメージしていくと、あれ?となるかもしれません。
そんなダムの名前を川代(かわしろ)ダムといいます。
ダムというよりかは堰(せき)じゃないのか?
という気もしますが、ダムと言われているのでダムなのでしょう。

この川代ダムですが、篠山川に造られたダムであり、その立地を見てみると驚くほど町中にあるダムなのです。
そのため訪問は非常にしやすい場所ですね。
さらに、大きな上りがあるわけではないのです、ついで寄りが簡単にできてしまうダムなのです。
もちろん、ダムと名が付きますので、ここでももらえますよ、ダムカードが。

周辺には大きな公園や歴史的な史跡の数々。
また、高速のICも近いため、アクセス抜群のこの川代ダム。
今回はこの丹波篠山市にある川代ダムを紹介していきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • これがダム??いや、ダムなのです。市街地に近い所にあるシティー派ダムである川代ダムを見に行ってみよう。

兵庫北部に関する記事です。

1018【兵庫紀行】阪神工業地帯を支える重力式コンクリートダム『一庫ダム』
今回は兵庫県にあるダムを紹介していきたいと思います。兵庫県といっても今回のエリアは兵庫県の南東部。西宮や尼崎といった兵庫県の中でも人口の多い都市や、阪神工業地帯といった工業エリアを通る猪名川に設けられたダムです。そのダムとは一庫ダムと言います。
838【兵庫紀行】50年の歴史をもつダムマニアもお気に入りのダム『引原ダム』
さあ・・・ここに手を出すのか!!?百名城のレベルではないほどの高難易度収集癖をくすぐる日本の名所めぐり。ダムめぐりを・・・。今回紹介しているダムは兵庫県にあり、鳥取県との県境近くにある『引原ダム』です。残念ながら、訪れたのが事務所休館日だったのでダムカード入手は叶わずでしたが、引原ダムそのものについては紹介を行いたいと思います。
169【兵庫紀行】元祖日本のマチュピチュ。天空の城跡ブームはここから『竹田城』
竹田城は、兵庫県朝来市にある山城の城跡です。近年、日本のマチュピチュとして一躍有名になった城ですね。城跡そのものも、鳥が羽根を広げた形に曲輪が配置されているの非常に美しい城跡ですが、運が良ければ早朝に見ることができる竹田城の雲海の光景も非常に有名ですね。
340【兵庫紀行】但馬国を治め、時代によってその場所が移された『出石城・有子山城』
今回紹介している城は、2017年に続日本百名城に登録された城です。ここの城は他の城とは登録とは違った形で登録されています。山頂にある山城の有子山城と、山麓にある出石城とがセットで登録されているのです。
078【兵庫紀行】日本のマチュピチュ竹田城で、和風旅館体験してみませんか?『ゲストハウス天空』
日本のマチュピチュとして有名な兵庫県にある天空の城 竹田城。CMで一躍有名になりましたね。そんな竹田城の麓に2017年すてきなゲストハウスがオープンしました。その名も”ゲストハウス天空”。古い家屋をリノベしたゲストハウスですが、そこにはラグジュアリーな体験が待っていたのです。 
140【兵庫紀行】銀山といえば世界遺産の石見銀山ですが、兵庫にもあるのです『生野銀山』
日本ではその昔、鉱山資源が豊かに採取できた時代がありました。そのため、現在でも各地に鉱山跡が残っているのですね。その中でも兵庫県朝来にある生野銀山は、常に権力者の直領として保護されるなど、有数な銀の採掘ができる場でした。そんな生野銀山に突撃してみたいと思います。
636【兵庫紀行】長い歴史を持つ老舗温泉郷。外湯めぐりが非常に楽しい『城崎温泉』
今回は、兵庫県の北の端にある由緒ある温泉地を紹介していきたいと思います。その場所は、城崎温泉であり、その歴史は平安時代以前から1300年以上もの歴史があるといわれている日本を代表する温泉地の一つです。
028 【兵庫紀行】レトロな温泉街、城崎温泉。外湯めぐりとあわせて楽しむ旭遊技場のレトロ遊戯
兵庫県北部にある昔ながらの温泉街、城崎温泉。夜の城崎温泉には、湯上りに楽しめる施設がたくさんあるのです。こんな楽しみ方はいかがでしょうか?

川代(かわしろ)ダム

川代(かわしろ)ダムは、兵庫県丹波篠山市にあるダムです。
この地域を流れる篠山川に設けられたダムであり、この篠山川は、およそ25kmほど西に流れたところで加古川へと合流していきます。
この川代ダムが設けられた理由ですが、主な理由としては、兵庫県の播磨地区や北神戸地域に安定して農業用水を供給するためという理由が一つです。
そして、東条川流域部、東播内陸部、東播臨海部、加古川下流域といった地域への水道用水を供給する目的もあります。
そういった理由から、川代ダムから南にある大川瀬ダムや、さらにその南にある呑吐ダムといったダムと共に建設されました。

このダムなのですが、ダムという名前にはなっていますがどちらかという堰(せき)のように見えます。
実際、河川法上は堰となっているのだそうです。
なお、堰とは、河川の流水を制限するために下線を横断して設けられているダム以外の施設ということです。
堰はダムとは異なって、堤防の機能は有していないという特徴があり、川代ダムのようにコンクリート造の物もあれば、単純に石を積んだだけで造られたようなものも堰と呼ばれています。

山奥にあるダムなどと比べるとそスケールはそれほど大きくはなく、堤の長さが約95m。
堤の高さは9mhほどのゲート式ダムでしかありません。
しかし、総貯水量は128万立方メートルとその役割をしっかりと果たしており、流域の生活を支えています。

ダムの上端である天端の上を渡ることができ、そこからは川代ダムの様子を間近に見ることができます。
ダムを通じて常に流れ込む様子は、大迫力というわけではありませんが、落ち着いた感じで見ることができますね。

川代ダムではもちろんのことながらダムカードをもらうことができます。
ダムのすぐそばにある管理所でもらうことができます。
365日24時間対応してもらえるようはあるのですが、もちろんですが常識的な時間内に訪れるようにはしたいものですね。
なお、郵送対応は行っていないので、川代ダムのダムカードが欲しい人は、がんばってここまで訪問しに来てください。

川代ダム周辺にあるものとしては、ダムのすぐ南に、丹波並木道中央公園というかなり大きな公園があります。
また、川代ダムのすぐ上流には一ノ瀬橋という橋があります。
この橋は、メロディー・ブリッジと呼ばれており、箸の片側に約80の鉄筋音板が設けられています。
この音板を備え付けられているマレットで順番に叩いていくと、この地域にちなんだメロディーがなり引くのだそうです。
なお、この一ノ瀬橋からは川代ダムの全景がよく見えるようになっています。

アクセス

JR福知山線の丹波大山駅から1km北西に歩いていったところにあります。

川代(かわしろ)ダムに行ってみた

それでは、川代(かわしろ)ダムに行ってみましょう。

ふだんダム巡りとなると、山奥深くまで上りの道が続くのですが、この川代ダムは町中から平坦な道を進んでいくとたどりつきます。
そして、あっという間に川代ダムに到着です。

こちらが川代ダムです。
これってダム??
と思う感じもわかります。

ダムの諸元表です。

ダム沿いすぐの場所には管理所があります。
こちらでダムカードはゲットできます。
重厚なゲートがあるのですが、カギはあいていますので、そこを開けて入っていきます。
年中無休でカードは配布しているそうなのでありがたいですね。

いかがだったでしょうか。
数々ダム巡りはしてきましたが、これほど街中で気軽に行けるダムというのもなかなか珍しいのではないかと思います。
ダム巡りをした後は、丹波篠山の市内を散策と、非常に楽しみの多い地域した。