1046【食巡り】名前から想像して、ミックススパイスを想像する人もいますが、違いますよ『オールスパイス』

食巡り(Food/Makanan)
この記事は約4分で読めます。

世界には数々のスパイスやハーブが存在します。
近年ではそんな多種多様なスパイスやハーブなどをスーパーやコンビニなどで簡単に手に入れられるようになってきました。
例えば、クミンやコリアンダー、ターメリックといったカレーのベースになるようなスパイスに関しては、様々なところで用いられるようになってきたのではないでしょうか。
それ以外にもシナモンやクローブ(丁子ともいわれます)、ナツメグといったものは古くから日本でも多用されてきたスパイスです。

そして、今回紹介するのはオールスパイスと言います。
このスパイスの名前を出すと、
「スパイスミックスですか?」
と言われたりもします。
ガラムマサラとして売られているものがスパイスをミックスしたものであるかのようにです。
ところがこのオールスパイス。そういった類のものではないのです。
実は、オールスパイスという名前のスパイスがあるのです。

中米のジャマイカが原産といわれているこのスパイス。
しかし何といっても変わった名前をしていますよね。
このオールスパイスですが、まだまだ日本ではどこでも手に入れられるスパイスというわけではないかもしれません。
そして見つけたとしても、他のスパイスと比べてもなかなかによいお値段がするのです。
これでは気軽に使えないですよね。

今回はこのオールスパイスというまだまだ馴染みの少ないスパイスについて紹介してきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • まだまだなじみの薄いスパイスだけれども、その詳細を知るといろいろと使いどころのありそうなオールスパイスとはどんなスパイスなのだろうか。

オールスパイス

今回紹介しているのはスパイスの一つであり、オールスパイスと言います。
“オール”という言葉から、なんとなくミックススパイスなのかなあ、という気もしますがそうではありません。
れっきとした一つのスパイスの名前なのです。
このオールスパイスですが、そういった勘違いをさせるような名前をもっているのですが、このような名前になったのは、このスパイスが持つ特徴からきています。
その特徴とは、このスパイスがもつ香りにあります。

見た目はブラックペッパーのようなオールスパイスなのですが、その香りは全く違います。
まるでシナモンとクローブ、ナツメグの3つを混ぜ合わせたような香りを持っているのがこのオールスパイスなのです。
これで名前の秘密がわかりましたね。
和名でも、3つの香りをもつことから三香子(さんこうし)とよばれています。

その味わいは、辛さが強いスパイスではなく、苦みや甘味が特徴的なスパイスとなっています。
そしてこの香りや味わいが、トマトをーすにした料理や、ハンバーグなどの肉料理、さらにはデザートなどにも幅広く利用できるスパイスなのです。
肉料理であれば、その中でも味の強い肉との相性が良いようであり、臭みやとがった味わいをまろやかにし、深みを加えてくれます。
魚も同様にその臭みを和らげるのに役立ちます。
野菜とも相性がよく煮込み料理の時に加えると、さらに甘みが引き出されます。
そして、シナモンやナツメグといった香りをもつことからもわかるように、お菓子などでも大活躍します。
焼き菓子に豊かな香りや味わいを加えたいときには、オールスパイスを!というのは世界的にはよく知られている使われ方のようです。
このように広く使える万能スパイスであるオールスパイス。
ただしネックがあるとすればそのお値段でしょうか。
他のスパイスに比べると若干値段が高いなあ、と思うのもオールスパイスなのです。

さてこのオールスパイスなのですが、原産は中南米や、カリブ海のあたりになります。
古くからこの地に住んでいた人々によく知られていたオールスパイスは、紀元前の頃から用いていたことが分かっているようです。
その用途は食に使われることもありますが、遺体の防腐処理にも利用することができたスパイスだったようで宇s。
そして、16世紀になってアメリカ大陸に渡ってきたスペイン人たちによって、世界各国に広まり知られるようになっていきました。
世界的に見てみると、数々あるスパイスの中ではまだまだこれから広がっていく余地があるスパイスではないでしょうか。

いかがだったでしょうか。
一つのスパイスで3つおいしい!と考えるとなんだかお得な感じがするスパイスですよね。
しかし、日本の食卓でこのオールスパイスが前面に出てくることはまだまだありません。
だからこそ、これからこのオールスパイスが広がり始めたときに、どのような新しい味が誕生してくるのか。
非常に楽しみでもあります。
比較的、大きなスーパーマーケットなどでは手に入るようになってきたこのオールスパイス。
まずは身近な料理から少し試して使ってみませんか。