日本にだけいるとなかなか気が付かないことってたくさんあります。
えっ!!?なんでそんなことを??
と思うような文化や風習といったものも世界各地にはあるわけです。
そして、私たちにとって当たり前のことであっても、世界では異色であることもあったりするのです。
そのように、世界の様々な国々や地域の文化や風習を比べてみると、そこにはたくさんの発見があったりするわけなのです。
今回紹介するのは、そんな世界の文化や風習などの違いを比べてみると!?という番組になります。
その番組名はずばりそのまま『世界くらべてみたら』といいます。
この番組は、前述したような番組構成を通して、視聴者にいろいろな発見を提供してくれます。
毎回取り上げられる国や地域の外国人ゲストが出演し、その出演者たちに質問をしてみると・・・!?
日本で育った人々と、外の国や地域で育った人々が出す回答を比べてみると、そこにはどんな回答があふれているのでしょうか。
今回はそんなテレビ番組である『世界くらべてみたら』について紹介していきたいと思います。
というわけで、今回のわきみちは、
世界くらべてみたら

『世界くらべてみたら』は、2017年からTBS系列で放送されている世界の情報を中心に取り扱ったバラエティ番組です。
この番組はその名前の通り、世界の様々な国や地域の文化や風習を取りあげて、それを私たち普段の生活と比べてみて、様々な気づきや発見を提供してくれる番組です。
世界の驚くような情報を得ることによって、私たちのあたりまえが実は世界では当たり前ではないということにも気づかされることでしょう。
毎回の放送ではあるテーマに沿ってVTRが作られており、それにそって番組が進められていきます。
VTRパートと並行してスタジオパートがあり、スタジオにはそのテーマや国・地域に関係した外国人タレント達が出演し、VTRに関したトークを繰り広げていきます。
そして、そういったゲストに対して様々な質問がなされ、そこから発せられる違いを楽しんだり、驚かされたりというところを楽しんでいくのです。
個性あふれる外国人ゲストは毎回数十人出演し、面白おかしい回答をたくさん繰り広げてくれます。
国も違えば世代も様々。
そんなエネルギッシュなゲストたちの回答はいつも予測不可能。
だからこそ、予期しなかった面白おかしい番組が出来上がるのです。
元々は深夜帯でスタートしたこの番組。
その後2019年の改変によって、現在はゴールデンタイムでの放送となっています。
それではこれまでにはどのようなテーマでトークバラエティーが繰り広げられてきたのでしょうか。
代表的なものとしては次のようなテーマで放送が行われてきました。
・世界の結婚の風習
・世界のデカ盛りの食べ物
・世界の怪談
・日本の警察と世界の警察
・世界の学校
・世界の超お金持ち
・世界の年末年始の過ごし方
・世界の甘い食べ物
・世界の自動販売機
・世界各地の美人の条件
・世界の文房具
・世界のパワースポット
・世界のなぞなぞ
・世界の仰天グルメ
・世界で売れている家電
・世界の巨大スーパー
・世界のデリバリー事情
・世界のマクドナルド
・世界のコンビニ
・世界のクリスマス事情
・世界の都市伝説
・世界の花火大会
などなど。
たくさんあるテーマの中でも特に食べ物関係は多いように思いますね。
さらに近年では、世界に進出した日本のファーストフード店を、本場である日本のお店と比べてみたら?というものが多いように思います。
マクドナルドからはじまり、ケンタッキーフライドチキン、スシロー、丸亀製麺、CoCo壱番屋などなど。
日本発祥のこういったお店の数々が世界ではどのように受け入れられているのか、非常に気になるところをついてきてくれている番組内容ですよね。
このように様々なテーマで、自宅に居ながらにして世界の様々な事情について知ることができるとても面白い番組なのです。

いかがだったでしょうか。
実際この番組を見てみると、「へぇ~」と感心させられることが多いのではないでしょうか。
どうしても世界に目を向けなければ、自分たちの国の中だけの独りよがりになりがちです。
当たり前であってもそれが当たり前ではないところもある。
そういった多様的な見方を理解することによって、より私たちの死屋は広がっていくのではないでしょうか。
積極的に世界を知ることによって、そこから改めて自分たちの住むところの良さに気が付いたりということもあります。
この広い視野というのは、より国際交流が広がるこれからの世の中では非常に大事な力なのではないかと思います。