107【沖縄紀行】沖縄は、レンタカーもいいけどレンタバイクで風を感じるのもいいね♪

旅のノウハウ(Travel)
この記事は約5分で読めます。

みなさん、沖縄は好きですか?

沖縄いいですよねえ。
自分もよくいきます。

』を見にw

で、沖縄を回るとなると、なかなか公共交通のないところなので大変なのですね。

多くの人は車をレンタルしてまわることがほとんどになるとは思います。
足があると、いろいろと細かなところまで回ることができるので便利ですよね。

しかし、バイクに乗れる人には、バイクも非常におすすめです。
沖縄にはレンタバイクもけっこうあるんですよ。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 車もいいけど、バイクで沖縄の風を感じて巡るのもいいですよ。

バイク旅で訪れた首里城のことについて書いた記事です。

051 【沖縄紀行】御内原から見る、火災前の在りし日の首里城
沖縄を代表する世界遺産、首里城跡。記憶に新しい2019年の火災により、正殿・北殿・南殿が消失してしまいましたが、確実にっ債権の歩みを進めています。今回は、在りし日の首里城正殿エリアを、御内原エリアから眺めてみました。

コザのゲストハウス『ごーやー荘』の記事です。

152【沖縄紀行】沖縄の古民家ゲストハウス 自分の家以上にくつろげる『ごーやー荘』
沖縄のコザにあるごーやー荘は、沖縄の伝統的な築50年になる沖縄独特の瓦屋根の古民家をリノベーションした古民家ゲストハウスです。何度泊っても、田舎の祖父母の家に泊まってゴロゴロしているような感覚を味わうことができる素敵なゲストハウスですよ。

バイク旅

沖縄といえば、レンタカーのお店もたくさんあるんですが、レンタバイクのお店もけっこうあるんですよね。
写真のような中~大型バイクもレンタルすることができます。

バイク旅のメリット

では、バイク旅にはどんなメリットがあるのかというと、

渋滞もへっちゃら

那覇中心部は意外と渋滞があります。
しかし、バイク旅であればへっちゃらです。
すいすいと進んでいくことができるので、ある程度予定通りにプランを進めることができます。

小回りが利く

何よりも小回りが利くので、思い立ったらすぐその場で、行きたいところに行くことができます
駐車スペースもほとんど必要ないので、どこに行っても駐車できないということはほぼありません。

大自然を疾走してる感

車とは違い、風を感じることができるので、大自然を感じながら移動することができます。

特に中部・北部は交通量が少ないので、壮大な景色を独り占めしている感も味わえます。

バイク旅のデメリット

しかし、もちろんデメリットもあります。

最大のデメリットは『』です。
幸い自分の時は、雨予報が出ていたにもかかわらず全く雨にあわなかったという幸運だったので、思いっきり堪能できました。

しかし、雨の場合はそうもいきません。
まず、ずぶぬれになりますし、雨用の装備を着用しなければいけませんし、宿についたらそれらをメンテしなければいけません。

あと、スリップの危険性も高くなりますね。

暑い

時期にもよりますが、真夏に乗ると、とにかく暑いです。
春や秋のシーズンが一番ベストですね。

沖縄バイク放浪記

では、さっそく沖縄をバイクで駆け巡っていきたいと思います。

今帰仁城跡

最初は今帰仁城跡です。

こちらは沖縄中部に位置しているため、車やバイクなどの足がないと行くことは難しいですね。

城巡りには意外とバイクはピッタリなのです。
特に山城となってくると、途中までは車やバイクで行けるとことが多いのですが、駐車スペースを考えると、車だと厳しい場合が多いのです。
その点、バイクだと大体どこでも停められるので、駐車の心配はありません。

山頂にある今帰仁城前までバイクで訪れることができます。

ここの駐車場はかなり余裕があるので、バイクもこのようにゆったりと停めさせていただきました。

目の前はすぐに城跡入り口です。
体力的に余裕が出てくるので、いろいろなスポットを同日に巡ることができますよね。

ゲストハウス琉遊

ゲストハウスに泊まった時も、ゲストハウスの前にバイクを停めることができました。
わざわざ駐車場まで行かなくてもOKですね。

また夜は、近くの食事処や、コンビニまでバイクを走らせて気軽に行くこともできました。

今帰仁城からゲストハウス琉遊までを書いた記事です。

101【沖縄紀行】沖縄中部 美ら海水族館から今帰仁城まで楽しめる『ゲストハウス 琉遊』
沖縄中部、本部町。こちらには美ら海水族館や、日本百名城かつ世界遺産である今帰仁城跡があります。那覇市などに比べると、都会のエリアではないので日帰りも多いかもしれませんが、見どころの多い中部エリア。ぜひ一泊して、堪能してみませんか。

沖縄ぜんざい ひがし食堂

沖縄ぜんざい(かき氷)で有名なお店です。
今帰仁城に行く途中にあったのですが、このように点々としたスポットにも気軽に立ち寄ることができます

ぬちまーす製塩ファクトリー

ぬちまーす製塩ファクトリーです。
海中道路の先、宮城島にある奇跡の塩『ぬちまーす』を製造している工場です。
こちらはバイクで周辺を散策しているときに偶然見つけました。

ぬちまーす製塩ファクトリーを紹介した記事です。

076【沖縄紀行】21種のミネラルが入った奇跡の塩 ぬちまーす観光製塩ファクトリー
沖縄県うるま市の宮城島にあるぬちまーす観光製塩ファクトリー。こちらでは、沖縄の膿から作られたミネラル豊富な奇跡の塩『ぬちまーす』の製造工場があります。塩が変わると食卓が変わります。日々の食に、健康に、美容に、あらゆるところに役立つ奇跡の塩を今回は紹介したいと思います。

道の駅・SA

道の駅やSA巡りも旅の楽しみの一つです。
沖縄ではそうでもありませんでしたが、道の駅・SAは繁忙期にはけっこう満車状態のことが多いため、バイクで巡るメリットはかなり大きいです。

斎場御嶽(せーふぁーうたき)

こちらは斎場御嶽に行った時に駐車した、がんじゅう駅・南城です。
こちらにもいろいろなお店が入っているので、観光ついでに楽しむことができました。

沖縄そば 屋宜家

沖縄と言えば沖縄そばですが、何か特徴的なお店がないか探していたところ、沖縄の南部に古民家を改装した沖縄そば店『屋宜家』がありました。

かなりお客さんがいましたが、バイクだと駐車スペースは問題なしです。

沖縄らしさを感じさせる家屋ですね。

中はこうなっています。
けっこう満席で、次々とお客さんがやってきていました。

待ちに待った沖縄そばです。
麺はかためでしたので非常に好みの味でした。

海中道路から伊計島へ

バイク旅で最もよかったのはこの海中道路ですね。

弾丸のようにまっすぐ進む道で、両サイドには海が広がっています。
交通量も多くはないので、非常に気持ちよく走ることができます。

この先には、ぬちまーす製塩ファクトリーのある宮城島
そしてさらに進むと、伊計島にも行くことができます。

伊計島ではビーチに入って見ました。
春に行ったのでまだ遊泳は解禁されていませんでした。

この浜ではサンゴがたくさん見つかります。

ニライカナイ橋

最後はニライカナイ橋からの風景です。
展望台も設置されているほど、景色の有名なところです。



いかがだったでしょうか。
自由気ままに、思うがままに行きたいところに行けるバイクの旅。

ぜひ体験してみませんか。