日本各地には数多くのご当地キャラがいます。
そのキャラクターたちの数々は、それぞれの地域の特徴をはっきりと取り入れた特徴あるキャラクターがたくさんいますよね。
そんなご当地キャラクターたちの中でもっと有名なのは次のようなキャラクターたちではないでしょうか。
熊本県のくまモン。
船橋市のふなっしー。
奈良県のせんとくん。
彦根市のひこにゃん。
などなど。
これら以外にも数えきれないほどのご当地キャラがいるわけなのです。
調べてみると、自分が住んでいるところにもいるかもしれませんよ、あなたの街のご当地キャラが。
そんなご当地キャラは、それぞれの地域を盛り上げるためにそれぞれ尽力しています。
また、その地域のお土産などには存分にそれらのキャラが用いられ、その場所に行ってきましたという一つのステータスにもなっているのです。
今回紹介してるご当地キャラは、そんなご当地キャラごとの中でも、2012年にゆるキャラグランプリを獲得したご当地キャラなのです。
ところがそこまで全国国はなっていないかもしれません。
まあでも、この地域に行くとどこでもこのご当地キャラを見かけることができるのです。
そのご当地キャラとは、『バリィさん』といいます。
このゆるキャラグランプリとは、2011年のくまモンを皮切りに、2012年にグランプリとなったこのバリィさん。
どこのご当地キャラ?となるかもしれませんが、バリィさんの”バリ”にそのヒントがあります。
・・・といっても難しいですよね。
今”バリ”。
つまり、愛媛県の今治市のご当地キャラなのです。
県のご当地キャラではなく、市のご当地キャラなのですね。
それにもかかわらず、グランプリを獲得するとはなかなかのものなのではないでしょうか。
今回はこの愛媛県今治市のご当地キャラであるバリィさんについて紹介していきたいと思います。
今治関連の記事です。
バリィさん

日本各地には、それぞれの地域を代表するような様々なご当地キャラが数多く存在します。
ふなっしーやくまモン。
せんとくんといった代表的なご当地キャラがおおくの人々に認識されるようになり、爆発的に各地にご当地キャラが増えていったように思います。
ご当地キャラの一つ、バリィさんは愛媛県の今治市のご当地キャラです。
その外見はトリ??なのかな。
2足歩行しているのですが・・・!!
そして、まるでフーテンの寅さんのような茶色の腹巻が特徴的なキャラです。
頭には特徴的なクラウンがかぶさっていますが、これはしまなみ海峡を構成する今治から大島へとつながる来島海峡大橋をイメージしているのだそうです。
ではこのキャラクターがなぜ今治を代表しているキャラクターなのか、一つひとつ見ていきたいと思います。
愛媛県の今治なのですが、この街には産業でも食でも、観光でも有名なポイントがあります。
まずは、キャラクターのベースがトリであるということ。
何のトリなのかは??ですが、トリであることは間違いありません。
なぜトリガベースなのかというと、今治の街が焼き鳥の街なのだからだそうです。
今治の焼き鳥は日本の焼き鳥の中でも三本の指に入るような焼き鳥なのだそうです。
今治の焼き鳥の特徴は、一般的に串にささっている焼き鳥とは違って、串に刺さずに鉄板で焼き上げるという点です。
鉄板で塩焼きにした鶏肉にタレを添えて食べるのです。
この焼き鳥屋が数多く存在するのが今治。
焼き鳥店めぐりというものも今治の楽しみ方の一つなのです。
次に、バリィさんのクラウンです。
前述したように、これは今治から北にある大島へとかかる来島海峡大橋をイメージしているものなのです。
そして、もう一つ、バリィさんが手に持っているものです。
バリィさんは手に船の形をしたものをもっています。
これは財布なのだそうですが、この船も今治を表しているものなのです。
それは、今治で盛んな造船業なのです。
瀬戸内海に面した今治の街は、海にかかわる産業も盛んです。
そんな地場産業である造船もバリィさんは表しているのです。
そして、特徴的な茶色の腹巻ですね。
これは、もはや全国的に知られていることかもしれませんが、今治市の地場産業からきています。
それは、今治がタオル生産で全国的に有名だということです。
今治タオルといえば一つのブランドになっていますよね。
そんな、今治の産業・食・観光を表したご当地キャラがバリィさんなのです。
そんなバリィさんなのですが、サイズは身長・体重・胴回り、どれも150とのこと。
この設定、どこかで似たようなキャラクターを知っているような・・・。あの青いネコ型の・・・!!
好きなものは焼き鳥。
あの・・・あなたトリなんですけど・・・。
共食い!!?
そして腹巻のコレクションも大好きだとのことです。
非常にやさしい性格だけれども、今治弁が特徴のバリィさん。
今治弁とは、すこしきつい感じのある方言なのらしいです。
だから、今治弁を知らない人からすると起こっているかのように聞こえることもあるそうなのですが、バリィさんは起こったことは一度しかないそうです。
その一度というのが非常に気になるのですが。
バリィさんは全国のゆるキャラの中から王者を決めるゆるキャラグランプリ2012で王者となった猛者です。
これは前年のくまモンにつづいて、バリィさんが全国区となった瞬間だったのだそうです。
そんなバリィさんですが、今治市を訪れるといたるところで見かけることができます。
しっかりとご当地キャラとしての役割を日夜果たしているようですね。

いかがだったでしょうか。
今回初めてご当地キャラについての紹介記事を書いてみました。
これを書くにあたっていろいろなご当地キャラを調べてみたのですが、あまりの多さにびっくりしているところです。
いつのまに日本はこれほどご当地キャラだらけの国になっていたのでしょうか。
今回のバリィさんのように全国的に有名になってくると、そのご当地キャラグッズを求めて多くの観光客がやってくることもあるのです。
これって、立派な旅のきっかけとしての役割を果たしているということですよね。
全国のご当地キャラ戦国時代はまだまだ続いていきそうです。