1120【大阪紀行】長い坂道の参道を抜けるとそこに広がる、2600年の歴史をもつといわれる『石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)』

近畿地方(Kinki)
この記事は約4分で読めます。

全国各地にある神社の数々。
大小様々な神社が日本各地には存在しています。
大きな神社であれば、毎年の初もうでの時などになるととてつもない人の波が押し寄せるようなところおあります。
小さな神社であれば、地元に根差したこじんまりとしたところも多数。
そして、今回は大阪にあるとある神社を取り扱っていきます。

その場所は生駒山の麓。
大阪の市町村で言うと、東大阪市にある神社です。
この神社を中心として、駅から続く長い参道、そしてそこに立ち並ぶ数々のお店など、この神社を中心とした町づくりが行われている場所なのです。
その神社の名前を石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)といいます。
実はこの石切劔箭神社なのですが、お百度参りが全国的に有名な神社だったりするのです。
またそれ以外にも、でんぼの神さんとしても知られています。
“でんぼ”とは、腫れ物のこと。
腫れ物などを治してくださる神様を祀っているとして、熱心に祈りを捧げる人々の姿が絶えることのない神社なのです。

今回はこの大阪は東大阪市にある神社、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)について紹介していきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 2600年という歴史があるとされる東大阪を代表する神社、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)に行ってみよう。

生駒山とその近隣に関する記事です。

1036【大阪紀行】時は江戸時代。大和川の付替えによって作られた新田、そしてその会所跡『安中新田会所跡・旧植田家住宅』
今回紹介している『安中新田会所跡・旧植田家住宅』は、大阪の新田開発にまつわる史跡なのです。新田開発されると、そこの運営を行うために人びとが集まる会所というものが要所要所に造られました。その中の人がこの安中新田会所跡であり旧植田家住宅なのです。
1052【大阪紀行】地すべり被害から奇跡的に見つかったかつてのトンネル『旧大阪鉄道亀瀬隧道』
昭和7年に発生した地滑り災害によって、国鉄関西本線が所有していた亀瀬隧道(亀瀬トンネル)が巻き込まれて崩落してしまったのでした。そんな未曽有の災害によってすっかり崩壊しつくしてしまったと思われていた亀瀬隧道。しかし、それから約80年後の平成20年。亀の瀬の地すべり対策とて、排水用トンネルを建造していたさなかに、この亀瀬隧道の一部区間がほぼ無傷の状態で残っていることが発見されたのです。
1008【大阪紀行】ここが地滑り被害にあうと、大阪が壊滅する・・・!??『亀の瀬地すべり資料室』
大阪府の柏原市。この東部にある奈良県との県境近く。この場所に亀の瀬地すべり地と呼ばれる場所があります。地すべりというと、斜面になった滑りやすい地層の上に堆積した土砂が、大雨などによって流れ出し、無数の土砂が斜面の下の地域に押し寄せる災害のことです。この亀の瀬地すべり地と呼ばれる場所ですが、そんな地すべりが古くから多発していたほどの地域だった場所なのです。
853【大阪紀行】かつては大阪から奈良へ抜ける主要街道だった途中の要所。今でも最恐の酷道といわれる『暗峠』
大阪ー奈良間を最短で結ぶ峠越えが存在します。その峠越えは、かつての街道として存在した峠なのですが、現在も存在し利用し続けられている峠なのです。その峠を暗峠(くらがりとうげ)といいます。この峠、知る人ぞ知るあることで有名な峠なのです。
852【大阪紀行】空海が掘り起こしたとされる伝説のある井戸。今もなお水の湧き出続ける『清浄泉』
今回紹介しているのは、大阪と奈良との間にある生駒山から湧き出る湧き水の一つである清浄泉と呼ばれる湧き水についてです。生駒山の岩盤の中を長い時間かけて湧き出てきたこの湧き水は、その歴史としては空海の時代にまでさかのぼるとされています。
832【大阪紀行】生駒山を越える峠の一つ。暗峠ほどではないが、それでも急こう配なヒルクライムの聖地『十三峠』
近畿地方の大阪と奈良の間には高い壁があるのです。それが生駒山。大阪から奈良に向かうためには、この巨大な山が立ちはだかっているのです。そんな大阪ー奈良間なのですが、いくつかのルートがあります。 その中の一つに、十三峠越えというものがあります。
020 【大阪紀行】今は無き旧生駒トンネル旧線と廃駅を求めて
今は使われなくなった廃線。往年の雰囲気を今もなお残し続ける貴重なスポットがまだまだ日本にはあるのです。

石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)

石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は、大阪の東大阪市にある神社です。
非常に難しい感じの名前ですが、地元では「石切さん」「石切神社」として親しまれている神社なのです。

この石切神社ですが、その歴史は古く、なんと紀元前に創建されたとされており、2600年以上の歴史があるとされているほどの神社と言い伝えられているのです。
しかし、約700年前の室町時代に、神社の社殿と宝庫が焼失してしまったために明確にはわからなくなっています。

そんな石切劔箭神社ですが、明治になって再興の気運が高まり、昭和に入ってから古き時代を彷彿とさせる姿を取り戻して現在に至っています。
神道の中でも神道石切教の総本部として全国から多くの人々に信仰されている神社なのです。

この石切劔箭神社が有名なのはなんといってもお百度参りでしょう。
神社に入ってすぐにあるお百度石が印象的ですが、このお百度石と本殿とを行き来するお百度参りが有名なのです。
また、でんぼの神さんとしても有名です。
“でんぼ”とは腫れ物のこと。
この腫れ物を治してくださる神様が祀られている神社としても人々からの篤い信仰を集めているのです。

石切劔箭神社では年中行事として、10月に行われる秋季大祭
そして、大みそかに行われる年越し大祓式
とが毎年神事として執り行われています。

また、近鉄石切駅から石切劔箭神社へとつづく長い参道も有名な点ですね。
約1kmほどの急で狭い坂道の両サイドには様々な店が立ち並んでいます。
食べ物屋からお土産屋。
最近では若者が様々な店を出店している様子も見られます。
さらには占いの店や漢方薬店、生活用品店など、あまり人が入っていないのでは、、、と思えるようなお店もたくさん立ち並んでいます。

アクセス

JR八尾駅から東に徒歩ですぐの場所にあります。

石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)に行ってみた

それでは、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)に行ってみましょう。

近鉄奈良線、石切駅を下りると長い下り坂が続きます。
ここが、坂の最も下にある石切劔箭神社に向けた参道となっています。
坂の両サイドには数々のお店が立ち並んでおり、こういったお店に立ち寄るのも石切参拝の楽しみの一つだったりします。

この場所から大体1kmほど先に石切劔箭神社はあります。
坂を下っていくので、行きはらくちんです。
その代わりに帰りは・・・。
と考えてしまいますが、実は坂を下りきると、近鉄けいはんな線の新石切駅があるので、帰りはそちらから、というルートを選ぶこともできます。

そうこうしているうちに石切劔箭神社へ到着しました。
人が多くて見えませんが、この鳥居をくぐったすぐのところにあるお百度石と本殿とを参る、お百度参りがこの石切劔箭神社の有名なところなのです。

非常に広い境内ですが、お正月に初もうでに訪れる人で溢れかえる神社でもあります。
これは1月3日の様子ですが、この日ですら本殿から、駐車場まで驚くほどの人で溢れかえる様子でした。
ただ、見た目よりかは回転は速いので、あっという間に参拝できてしまったりします。
普段はここまでではありませんよ。

いかがだったでしょうか。
東大阪を代表するこの石切劔箭神社。
街一帯がこの石切劔箭神社を中心とした街づくりとなっており、実は大阪を代表する観光スポットでもあったりするのです。
じっくり調べてみるとまだまだ見どころのある大阪の神社の数々。
また違った大阪の楽しみ方の一つかもしれませんよ。