1156【北海道紀行】あっさりとしたソフトクリームも名物なチーズ工房『Blue Grass Farm』

北海道(Hokkaido)
この記事は約5分で読めます。

北海道といえば酪農王国。
多くの酪農業に従事する人々によって、日本の食生活は守られているわけです。
そのため、北海道を車で移動すると、次から次へと牧場が目に入ってきます。
その光景は、北海道にいるんだなあと再認識させてくれる光景でもあります。

そして、そんな北海道の移動ではまた別の楽しみ方があります。
数多くある牧場の中には、自らが生産している材料を用いて、店舗を営業している牧場もあるのです。
そこでは、その場所で採れた新鮮な牛乳などを用いた加工品が販売されており、一般の商店あどでは味わうことができない新鮮且つ濃厚な食品を味わうことができることが多いのです。

今回紹介しているBlue Grass Farmもそんな北海道にある牧場田経営している店舗です。
かわいらしい半円型のこのお店の名物は、まずは自家製のチーズ。
そして、牧場ならではの濃厚なソフトクリームなども味わうことができてしまうのです。
牧場でしか味わえない味を楽しむ。
これは、北海道ならではのぜいたくなのではないでしょうか。

今回はそんな北海道で、牧場が経営しているチーズ工房 Blue Grass Farmについて紹介していきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 長い長い北海道の旅の末にやってきた牧場田経営する店舗、Blue Grass Farmへ行ってみよう。

北海道北部の記事です。

1086【北海道紀行】こじんまりとした小さな町に現れた新たな名所『道の駅 北オホーツクはまとんべつ』
北海道の中に数多くある道の駅ですが、その中でも遥か北にある浜頓別 クッチャロ湖にあるのが、今回紹介している道の駅 北オホーツクはまとんべつなのです。浜頓別の町は、自然豊かな場所を楽しみたい人にはぴったりだと思いますが、それ以外の楽しみ方はというと、ほとんど見つからないのが実際かもしれません。そんな町に誕生したのが道の駅 北オホーツクはまとんべつなのです。
1049【北海道紀行】道の駅の名前にもなっているように、ブランド羊肉を有する町『道の駅 羊のまち 侍・しべつ』
今回紹介しているのは北海道のとある道の駅です。2021年オープンということで非常に新しい道の駅なのですが、また不思議な名前をしています。北海道内の道の駅は、不思議な名前をしているところが多いなあという気がしますが。その道の駅の名前を、道の駅 羊のまち 侍・しべつといいます。
970【北海道紀行】東京も驚く超高所得自治体猿払村にある『道の駅 さるふつ公園』
日本の最北端、宗谷岬の近くにある道の駅が、道の駅さるふつ公園なのです。国道沿いにあるこの大きな道の駅には、おそらく最北端の地、宗谷岬に訪れようとすれば途中で立ち寄ることができる場所にあります。
976【北海道紀行】北海道の味覚の代表格。絶品ソフトクリームが食べたいなら『冨田ファーム直売所 ミルクの夢』
北海道といえば食の宝庫。基本的に何を食べても味のレベルが格段に違うように思います。水、米、野菜、肉。何を食べてもその味に感動させられるほどですよね。ただのおにぎりがこんなに美味いなんて。野菜ってこんなに美味しかったのか!肉の肉のレベルが違...
973【北海道紀行】かの有名な冒険家は、この場所からさらに北に旅立った『間宮林蔵渡樺出航の地の碑』
間宮林蔵が、樺太探索に行くために出航したと考えられている地が、北海道北部の宗谷岬近くにあるのです。その場所を間宮林蔵渡樺出航の地と呼ばれ、そこには間宮林蔵 渡樺出航の地の碑が建てられています。この地から旅立った間宮林蔵は、200年以上経ってもなお歴史に名を残し続ける偉大な発見をしたのでした。
952【北海道紀行】日米合同で建てられた初めての慰霊碑。ここでは一体何があったのか!?『平和の碑』
今回紹介しているのは、宗谷岬公園にある一つの碑です。角錐状の上に丸い球の乗った形のこの碑は、『平和の碑』といいます。平和の〇〇、という名前で思い起こされるのは戦争にまつわるものが多いということですよね。ではこの宗谷岬の地では、一体どのようなことがあり、この平和の碑が建てられるに至ったのでしょうか。
939【北海道紀行】宗谷岬の小高い丘の上に立つ古ぼけた建物『大岬旧海軍望楼』
大岬旧海軍望楼は、その名の通りかつての帝国海軍によって建てられた建物なのです。ではなぜ、この場所に海軍がこういったものを建てていたのか。それは、ここが北の端だからなのです。日本の北の端は常に緊張を強いられる場所であり、常に迫りくる危機を察知し続ける必要がありました。
933【北海道紀行】ここが日本の北の端。海の向こうにサハリンが見える『宗谷岬』
広大な北海道の中でも北の端にある子の宗谷岬は、一般の人々が通常訪れることができる最北端の地であり、北海道に訪れた人々が目指す目的地の一つではないでしょうか。今回はこの宗谷岬とはどのような場所であり、どのようなものがあるのかについて紹介していきたいと思います。
928【北海道紀行】ここの名物、日本一黒いそば。しかし、この名物も・・・『道の駅 おといねっぷ』
北海道の中には数えきれないほど数多くの道の駅があります。町から町までへの移動距離がすさまじく長い北海道では、道の途中にある道の駅の存在は、非常にありがたいものですね。そんな北海道の道の駅の中でも今回紹介するのは、北海道で一番小さな村である音威子府村にある『道の駅 おといねっぷ』です。

Blue Grass Farm

Blue Grass Farmは、北海道の北にある紋別郡、雄武街にあるチーズ工房です。
牧場が経営するチーズ工房であり、新鮮なチーズの数々と共に、濃厚なソフトクリームも味わうことができる店舗となっています。
周囲は牧場で囲まれた自然豊かな土地。
ここまでやってくること自体なかなか体力勝負なところがありますが、時間と体力を費やしてもここまでやってきた価値があったな、と思える店舗なのです。

Blue Grass Farmの名物は何と言ってもオーナーこだわりの自家製チーズ。
オホーツクの潮風をいっぱいに浴びたミネラル分豊富な牧草をエサに、のびのびと牛たちが育てられています。
そうして育った牛たちがつくりだす生乳は非常に味わい深いものです。
そして、その生乳の美味しさをさらに多くの人へと知ってもらうために、チーズ作りが始められたのだそうです。
そんなBlue Grass Farmの名物チーズは、ミルクストリングと言います。
その名の通りストリングタイプのチーズであり、避けるタイプのチーズとなっています。
独自の製法で作られたこのチーズは、チーズを割いたときの繊維の細さ。
そして、爽やかでかつ牧草の風味を感じるコクのある味わい。
それらが、極上のチーズを生み出しています。
その作り方の秘訣は、塩の使用量を最大限控えることで、生乳の持つ風味を存分に生かした製法を取り入れているのだそうです。
そして、この牧場が建つ地がチーズ作りに適していたこともあります。
オホーツクの恵みをたっぷりと受けた牧草。
そして、オホーツクの潮風。
こういった自然条件がチーズ作りにとても適していたのだそうです。

そんなチーズ工房では、ミルクストリングだけではなく、定番のモッツァレラチーズや、熟成を極めて作られたハードグラスという硬めのチーズ。
さらには、1年以上熟成させたチーズや、スモークしたチーズなどそのラインナップは多彩です。

さらに、チーズだけではないのです。
自慢の生乳を使ったソフトクリームやソフトドリンク
さらにケーキなどの販売も行われており、オホーツクの恵みたっぷりの生乳を生かした製品を存分に堪能できるお店となっているのです。

アクセス

浜頓別町役場の斜め向かいにあります。

Blue Grass Farmへ行ってみた

それでは、Blue Grass Farmへ行ってみましょう。

こちらがBlue Grass Farmの店舗です。
すぐ裏手が渡辺牧場となっていて、この牧場が経営するチーズ工房なのだそうです。
道沿いに現れるこの建物は非常に特徴的なので、近くまで行くとすぐに見つかることでしょう。

ソフトクリームの置物が目印のこのお店。
今回は残念ながら店舗内の写真はないのですが、入ってみるとアットホームな空間が広がっています。
ショーケースにはここの名物であるミルクストリングというチーズをはじめ、様々な種類のチーズが並べられています。
また、ソフトクリームを味わうことができるのも牧場が経営するチーズ工房ならでは。
ここのソフトクリームは濃厚でありますが、少し氷菓のような感じもするソフトクリーム。
濃厚だけどあっさりと食べられるソフトクリームといったところでしょうか。

いかがだったでしょうか。
ソフトクリームの看板目当てで立ち寄ったこちらのお店。
色々と調べてみると、チーズで非常に有名な工房のようでした。
北海道めぐりは体力勝負ではありますが、こういった高クオリティなお店が点在する北海道めぐりの旅は、非常に価値深いものですよね。
ある意味、北海道でしか味わえない贅沢な時間を求める旅ともいえるでしょう。