1194【大阪紀行】最優秀賞を受賞したこだわり卵である匠のたまご直売の養鶏場『辰巳悦司養鶏場』

食巡り(Food/Makanan)
この記事は約4分で読めます。

ありふれた食べ物だけど、こだわると極上のものが見つかるかもしれないもの。
そんな食べ物って探せば意外と見つかったりするものです。
今日はそんな身近な食べ物の一つです。
それはたまごです。

どこのスーパーなどに行っても当たり前のように販売されているたまご。
日本が誇る数少ない自給率パーフェクトな食材ですね。
しかしこのたまご。
こだわればこだわるほど極上のものが手に入るのです。
お薦めなのは直接養鶏場へ訪れることです。

「わざわざたまごのために・・・」
と思う人も多いと思いますが、一度試してみてはいかがでしょうか。
全ての人がそれに合致するとは思いませんが、養鶏場にまで足を運ぶほどの価値ある体験ができるかもしれませんよ。
そんな直売しているたまごの中で、今回紹介しているのは大阪の富田林市でたまごの生産と販売をしている辰巳悦司養鶏場です。
この養鶏場が販売しているたまごは、「匠のたまご」といいます。
ここの卵なのですが、なんと大阪府知事賞を受賞したり、G20大阪サミットで朝食で提供されたりと、なかなかに名誉あるたまごなのです。
もちろん、選ばれるからには普通のたまごではありません。
そこには、こだわりで溢れているたまごがあるのです。

今回はこの大阪南部にある養鶏場、辰巳悦司養鶏場と、そこが販売する匠のたまごについて紹介していきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • たまごはこだわればこだわるほどここまで美味くなる。辰巳悦司養鶏場まで足を運んで、極上のたまごをゲットしよう。

辰巳悦司養鶏場

辰巳悦司養鶏場は大阪南部、富田林市で営業している養鶏場です。
しかも、年中無休。
朝9時から15時まで毎日営業しているのです。
そして、養鶏場でたまごの直売も行っているのです。
こちらの養鶏場では、こだわりのたまごを毎日4000個生産できる能力がある養鶏場なのだそうです。
辰巳悦司養鶏場のこだわり卵は、『匠のたまご』といいます。

鶏たちが快適に過ごせる鶏舎。
こだわりの混合山麓から湧き出した美味しい湧き水。
こだわって配合した、オリゴ糖を使用した飼料。
新鮮な空気。
鶏たちのストレスがない穏やかな立地。
鶏たちのために暑さ対策も寒さ対策もぬかりありません。

これらの好条件がたまごのレベルを格段に向上させます。
コク深く、味わい深く、甘みを感じるたまごになるのです。
また、一日の生産個数である4000個のたまごは、自動採卵機は用いられず、手取りで採集されています。
さらに、たまごをあえて洗浄しない無洗卵とすることで、卵の殻を自然な状態に置くことで、細菌などの微生物の侵入と繁殖を防ぎ、抜群の鮮度を保持できるようにしています。

そういったこだわりをもったたまごであることから、各所から引く手あまたなのです。
大阪府の品評会で最優秀賞を受賞したり、G20大阪サミットの際には、朝食で提供されたのだそうです。
また、テレビなどのメディアに取り上げられることも。
本物の味であるがゆえに、様々な場所で消費されている匠のたまご。
このたまごは、人びとをこのためだけに訪れさせる力を持っているのです。

どうしても買いに行けない・・・。
という日とも心配無用です。
HPからFAXの注文用紙を入手することができます。
量り売りになりますが、必要量をFAXすることで簡単に購入することができます。
電話での注文でもOKだそうです。

また、『あすかてくるで 羽曳野店』、『サバーファーム(富田林農業公園)』でも購入することができます。
南大阪に訪れたときにはぜひとも訪れたいですね。

アクセス

近鉄滝谷不動駅から東に3kmのところにあります。

辰巳悦司養鶏場に行ってみた

それでは、辰巳悦司養鶏場を見に行ってみましょう。

近隣には他の養鶏場などがあったりしますが、車一台分ぐらいの小道を進んでいくと、辰巳悦司養鶏場へ到着します。
年準無休でたまごの直売を行っているので、いつ行っても安心ですね。
ただし、営業時間はあるのでそこは注意していきましょう。

養鶏場内に入って、欲しい個数を言えばすぐに包んでもらえます。
まとめ買いもお得ですね。

いかがだったでしょうか。
探してみると、日本各地には養鶏場というものが結構あります。
そして、その養鶏場で直接購入したたまごというのは、なんとも味わい深いものなのですよ。
一度試してみると、スーパーのたまごには戻れなくなってしまいます。
生で美味しく安心して食べられるたまごというのは、世界的に見ても非常に珍しいのだそうです。
そんな中でも、さらにワンランク上のこだわりあるたまご。
この養鶏場を求めて旅に出てみるのも面白いかもしれませんね。
そして、極上のたまごでたまごかけご飯などなど、豊かな食生活を彩りたいですね。