1214【大阪紀行】大阪三大祭りの一つが開かれる歴史ある神社『生國魂神社』

近畿地方(Kinki)
この記事は約4分で読めます。

日本三大祭りといえば知っていますでしょうか?
京都の祇園祭
東京の神田祭
そして、大阪の天神祭ですね。
とてつもなく多くの観客を集めるこれらの祭りは、歴史と伝統をもち、日本を代表する祭として全国的な知名度がある祭りですよね。
これらの祭りよりかは規模は劣りますが、これ以外にも日本各地には様々な祭りがあるわけです。

では、大阪を代表する祭が天神待つ地であることは間違いないのですが、大阪三大祭りというとどの祭りのこととなるでしょうか。
大阪三大祭りというと、その筆頭に来るのは間違いなく天神祭です。
それに続くのが、住吉大社で行われる住吉祭ですね。
では、あと一つはどの祭りになるのでしょうか。

実は残りの一つは、ある2つの祭りのどちらかが入るとされています。
その一つが、四天王寺支院の愛染堂で行われる愛染祭です。
そしてもう一つが、天王寺区の生國魂神社で行われる生國魂祭なのです。
おそらく、地元以外では天神祭以外はそれほど知らない場合も多いかもしれませんが、これらの祭が大阪を代表する祭であり、どれもかなりの規模で行われる祭りなのです。

そして今回紹介するのは、この生國魂祭が行われる生國魂神社なのです。
地元では「いくたまさん」と呼ばれ親しまれているこの神社ですが、正式には「いくくにたまじんじゃ」と言います。
古くからの歴史と伝統ある神社だったのですが、実は戦災によって社殿などのほとんどは一度焼失してしまっている神社ではありますが、古くからの建築様式が受け継がれて再建されており、今もなお多くの人々から親しまれている神社なのです。

今回はこの大阪市天王寺区にある、生玉町という地名にもなっている神社、生國魂神社について紹介していきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 大阪三大祭りの一つにも数えられる夏の大規模な祭り 生國魂祭が行われる生國魂神社に行ってみよう。

大阪の神社に関する記事です。

1214【大阪紀行】古来から方災除けの神社として知られる、かつての国境にあった神社『方違神社』
今回紹介するのは、大阪府堺市にあるとある神社です。その名前を『方違神社(ほうちがいじんじゃ)』と言います。堺市にある神社の中でも大きな部類に入るこの神社。実はとあることで有名な神社なのです。それは、引っ越し、転勤、結婚での転居、海外赴任・旅行など、どこかに移動するときに、その行く先の方位についてお祓いをしてもらう神社なのです。

生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)

生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)は、大阪市の天王寺区にある神社です。
大阪では通称「いくたまさん」と呼ばれています。
この神社では毎年7月11日から12日に、夏祭りである生國魂祭が行われます。
大阪三大祭りというと、天神祭と住吉祭がまず数えられますが、3つめの祭りとして、愛染祭かこの生國魂祭が数えられるほどの規模の大きな祭の一つが行われる神社としても有名なのです。

なおこの生國魂神社なのですが、現在は大阪市天王寺区の北部にある生玉町という場所に鎮座していますが、かつては現在の大坂城あたりにあったのだそうです。
その時代の頃は、まだ大坂城は存在せず、その場所には石山本願寺があった時代でした。
ところが、この石山本願寺なきあとに豊臣秀吉がこの地に大坂城を築城します。
その際に生國魂神社は現在の場所に遷座されたとされています。

戦前には官幣大社という格の高い位置づけにあった大阪を代表する神社でしたが、明治時代に起きた大火によって社殿を消失しています。
後に再建されますが、先の大戦の際にそれまで残っていた社殿などのほとんどが戦災によって再び失われてしまいます。
その後も、ジェーン台風での倒壊などもあり、何度も再建が行われてきました。
現在の社殿は鉄筋コンクリート造で作られており、それからは現在まで倒壊することなく残っています。

そして、この生國魂神社が有名な神社であるのが先も述べた生國魂祭ですよね。
この生國魂神社なのですが、実は天神祭に退避されるような大きな祭なのです。
天神祭で粉われる船渡御と対になる陸渡御が行われる祭りとして、天神祭とセットで考えられていたような大きな祭りだったのです。

アクセス

大阪メトロ 谷町九丁目から徒歩1分のところにあります。

生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)に行ってみた

それでは、生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)を見に行ってみましょう。

今回は、夏の恒例行事、生國魂祭の様子です。
神社前の参道から、谷町筋を挟んで上本町駅までの数百メートルにわたって、屋台がずらーっと並んでいます。
なお、上の写真の奥の方に進んでいくと社殿があります。
普段は静かな雰囲気の神社ですが、この日ばかりはあふれるばかりの人々が祭に押し寄せます。
その雰囲気は、さすが大阪三大祭りに入る祭りなのだなあと圧巻です。

いかがだったでしょうか。
神社の写真が今回は撮れていなかったので、祭りの様子だけになりましたが、大阪では非常に有名な祭りの一つである生國魂神社の夏祭り。
コロナ禍が落ち着き、いよいよ賑やかな祭りが復活してきました。
大阪を代表するこの祭り、一度体験してみませんか?
もちろん普段お参りに行くこともお薦めですね。