2023-08

近畿地方(Kinki)

1208【大阪紀行】大阪から奈良へ抜ける最短ルートの街道であった『暗越奈良街道』

大阪市中央区にある高麗橋からスタートして、暗峠を越えて奈良の平城京に至る街道がありました。その街道こそが、暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)といいます。直線で結ばれたこの街道なのですが、奈良時代では平城京まで訪れるための最短ルートとして、多くの人々に利用されました。
九州・沖縄地方(Kyusyu/Okinawa)

1207【沖縄紀行】映画のセットかのような街並みが広がる『アメリカンビレッジ』

今回紹介しているのはアメリカンビレッジ(正式名称は、美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジと言います。)という施設です。ここは、ショッピングができる店舗や、エンターテイメント施設が集まった巨大なエリアなのです。
タイ(Thai)

1206【タイ紀行】2023年6月開通。バンコクがさらに便利に!!『MRT イエローライン』

バンコクの鉄道網なのですが、2023年6月にもとある鉄道網が開通しました。その鉄道網を、イエローラインと言います。モノレール式の鉄道で敷設されたこのイエローライン。バンコクの中心と、バンコク東部郊外とを結んだこの鉄道網。これまではなかなか訪れることが難しかった東部エリアへと簡単にアクセスすることができることになったため、人の動線が大きく変わる可能性をもった路線なのです。
2023.09.15
人物あれこれ(Person)

1205【人物あれこれ】2025年大河ドラマの主人公。だけど。。。どんな人物なの??『蔦屋重三郎』

突如発表された2025年大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」。このお話の主人公となるのが蔦屋重三郎という人物。江戸時代に生きた人物だったのですが、恥ずかしながら全く聞いたことがありませんでした。調べてみたところ、江戸のメディア王と呼ばれるこの人物。町人文化が華開いたこの時代に、一体どのような足跡を残した人物なのでしょうか??
食巡り(Food/Makanan)

1204【タイ紀行】タイ北部の少数民族によって栽培されている幻のコーヒー『Akha Ama Coffee』

今回紹介しているのはタイのコーヒーです。タイでコーヒー??意外なことにあまり聞いたことがないかもしれません。それもそのはず、今回紹介しているコーヒーは、近年注目されるようになってきたタイのコーヒーなのです。そのコーヒーとは、Akha Ama Coffee(アカアマコーヒー)といいます。
中部地方(Chubu)

1203【タイ紀行】アジアで急拡大中!!おなじみの曲が流れる店内『DON DON DONKI』

今回はそんなタイのドンキに実際に行ってみたのでその記事になります。ちなみに、海外のドンキの名称は、ドン・キホーテではありません。なぜなら、同一名称のお店があるのだとか。そのため、海外で展開する際には『DON DON DONKI』となるのです。
タイ(Thai)

1202【タイ紀行】アユタヤ王朝の創成期の宮殿跡。その後は寺院となり、時代を越えた建造物が残る『ワット・プッタイサワン』

アユタヤの地元の人の聞いてみると、とある寺院の名前が出てきました。『ワット・プッタイサワン』。はて?それってどこにあるのでしょうか?実は、アユタヤの観光の中心であるアユタヤ島から、チャオプラヤ川をはさんですぐ南にある寺院です。
近畿地方(Kinki)

1201【滋賀紀行】こここそが百人一首の聖地。漫画・アニメでも幾度となく登場した場所『近江神宮』

天智天皇といえば、百人一首の歌番号の1番、「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」を詠んだ歌人でもあります。このつながりから、ここ近江神宮では毎年1月に競技かるたの名人位決定戦、クイーン位決定戦が行われている、まさしく百人一首かるたの聖地なのです。
2023.09.10
ランキング/ピックアップ(Ranking/Pickup)

1200 第24回『わきみち ぶるじゃらん』アクセス数調査(1126~1175)

Blog更新1200回達成しました。今後ともよろしくお願いいたします。 3年を超えた当ブログですが、あっという間にそこから1200回も更新が過ぎました。今回もいつもと同様に50本の記事の中から、アクセス数の高い記事をピックアップしま...
タイ(Thai)

1199【タイ紀行】アユタヤに残るかつてのポルトガル人たちの居住地跡『ポルトガル人村』

今回紹介するのは、アユタヤに残る、かつてポルトガル人が住んでいたポルトガル人村です。ツアーでここが入ることはないアユタヤの中でもレアな史跡であるポルトガル人村について今回は紹介していきたいと思います。