今回はスリランカに残る巨大な仏塔、アバヤギリ大塔を紹介したいと思います。
スリランカ中部にある文化三角地帯の一角であるアヌラーダブラ。
1982年に世界遺産に登録されたアヌラーダブラは、スリランカの仏教勢力の変遷が今も残る遺跡群が残る街です。
その中でもアバヤギリ大塔は、紀元前1世紀に建てられたとされている元々は大乗仏教の総本山だったのですが、現在のスリランカの主流派である上座部仏教との争いに敗れ、現在に至っています。
当時はスリランカの中心でもあった仏塔ですが、現在その茶色い仏塔がもつもの悲しい雰囲気は、かつての栄華を誇った場所であることを改めて確認させてくれるような感じもします。
というわけで、今回のわきみちは、
スリランカの世界遺産に関する記事です。













アバヤギリ大塔
アヌラーダプラの遺跡地区の北端に位置するのが今回紹介しているアバヤギリ大塔です。
周辺には、クイーンズ・パビリオンや、サマーディ仏塔といった見どころも密集しています。

遺跡地区を北上していくと、全体が赤茶けたれんがのようなものを積み上げて造られた巨大なダーガバ(仏塔)があります。
これがアバヤギリ大塔です。
かつては、現在は露出しているレンガのような物の上に漆喰で塗り固められ、現在も白い仏塔で有名なルワンウェリ・サーヤ大塔のような外観だったようです。
ここは、かつてスリランカにもあった大乗仏教の総本山でした。
その建造は今から2000年以上前にもなり、紀元前1世紀にワッタガーミニ・アバヤ王の命によって建設されました。
現在の高さは75mなのですが、建造当時はルワンウェリ・サーヤ大塔と同じく110mの高さがあり、アバヤギリ大塔とルワンウェリ・サーヤ大塔とが同じ高さがあったとされ、アヌラーダプラの中でもトップ2の高さを誇ったダーガバ(仏塔)でした。
ルワンウェリ・サーヤ大塔も現在は55mとなっています。
建造時よりも高さは低くなっているものの、このアバヤギリ大塔は現在のアヌラーダプラでも最大の高さを誇る仏塔です。
このダーガバ(仏塔)の建造を行ったワッタガーミニ・アバヤ王は、敵軍にアヌラーダプラを追われ、流浪生活を送っているときに、ジャイナ教の僧侶から受けた屈辱の報復として建造したといわれています。
ワッタガーミニ・アバヤ王がこの地に戻った時に、当時アヌラーダプラにあったジャイナ教寺院を徹底的に破壊し、その跡にこの巨大なダーガバ(仏塔)を建てたといわれています。
12世紀に入ると、大乗仏教の総本山であったアバヤギリ大塔を中心とする大乗仏教派と、遺跡地区中部にあるスリー・マハー菩提樹のあるマハー・ヴィハーラ寺院を中心とした上座部仏教派の勢力争いが激化します。
争いの結果、上座部仏教派が大乗仏教派を抑えてスリランカの仏教界を統一し、スリランカから大乗仏教は姿を消します。
一時期は、仏塔の表面が全て草木で覆い茂った状態になっていたようですが、1982年の世界遺産登録に向け現在のように整備され、全体的に基礎のむき出しになった茶色の仏塔の状態になっています。
アクセス
アヌラーダプラ旧市街から遺跡地区に入り、3km北上した遺跡地区の北端にあります。
アパヤギリ大塔へ行ってみた
それでは、アバヤギリ大塔へ行ってみましょう。

アヌラーダプラ北部に行くと、巨大なダーガバ(仏塔)が見えてきます。
現在でも75mの高さを誇る同仏塔ですが、建造当時はこの1.5倍の高さがあったのだと考えると、紀元前1世紀のこの地域の人々の技術力の高さには驚かされます。

仏塔の表面が全て草木で覆われていた時の写真が残されています。

仏塔へ向かう参道には上の写真のような柱が残されています。
アヌラーダプラをはじめスリランカの遺跡ではちょくちょく見かけるものですが、当時はこの上に屋根が築かれていたそうです。

仏塔ですので、内部に入ることができる構造にはなっていません。
周辺を歩くことができますが、土足は厳禁ですので裸足で見て回ることになります。
このあたりは、ミャンマーのバガンと参拝方法が似ています。

一部には、ここが白い仏塔だった時の遺構が残っています。
アヌラーダプラをはじめ、全体的に茶色い仏塔が多いのですが、それらのほとんどは元々は表面が白で覆われた仏塔だったようです。



こちらは上に上る階段が設置されていますが、ここは修復作業時や、仏塔に装飾を施すときなどに使われるものだそうです。
登りたいとは思えないような危険さが漂う階段ですね。


先ほど、白い仏塔だった時の遺構が残されていましたが、反対側に回るとこのように内部の基礎が見えています。
仏塔本体と同じように茶色いレンガを組んだ作りになっているのがわかりますね。
いかがだったでしょうか。
数多くの遺跡がのこるアヌラーダブラの紹介を今回からスタートしました。
スリランカの世界遺産の中では目立たないほうですが、スリランカ中部にある文化三角地帯の一角を担う、広範囲にわたる世界遺産都市です。
スリランカが辿ってきた宗教の歴史の変遷が見えてくる遺跡として、スリランカの世界遺産巡りでは外せない場所でしょう。