366【旅ノウハウ】仏教は仏教でも国や地域が異なるとその様相は全く異なってきます

旅のノウハウ(Travel)
この記事は約6分で読めます。

世界三大宗教の一つ仏教は、アジア地区を中心に信仰の多い宗教です。
日本でも大多数が仏教を信仰していることもあり、各地に仏教関連の建造物があったり、仏教由来の言葉も多数あったりと、日本の歴史とも深いつながりがあるわけです。

そんな感覚で海外の仏教国に行くと、違和感を感じてしまうのです。
仏教は仏教でも日本のそれとはすこし趣の異なる建物、色鮮やかな袈裟、そして日本ではなかなか見られないような修行僧の厳しい生活など、同じ仏教でもかなりの違いを感じることでしょう。

それもそのはず、仏教と一言に行っても、インドで発祥してから世界各地に伝来するにしたがって様々な宗派が生まれ、現在に至るわけです。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 世界には様々なスタイルの仏教がある。今一度、世界を知ることで日本の仏教とはいかなるものなのか、考えるきっかけにしてみよう。

仏教

仏教とは、今から約2500年前のインドで起こった宗教であり、釈迦(ゴータマ・シッダールタ)を開祖とするものです。
その教えは、誰もが幸せに生きるための教えであり、人が生きていく中での苦悩から解放され、幸せに生きるための方法を説きました。
現在では発祥の地であるインドでは主流の宗教ではなくなってしまいましたが、アジアを中心に広がっている宗教です。
東南アジア方面へ伝わっていった宗派や、大陸を通じ中国・朝鮮半島を経て日本にも伝えられました。

その宗派を大きく分けると、スリランカや東南アジアを中心に広がっていった上座部仏教。(一昔前までは小乗仏教とも言いましたが、現在は上座部仏教と呼ぶのが一般的です。)
そして、大陸を通じて日本にも到達した大乗仏教です。
そして、大乗仏教からは密教や顕教といった宗派に派生します。

この2つの宗派の違いは、誰が悟りを開くことができるかという点にあります。
上座部仏教は、釈迦の教えを極め、悟りを開くためには出家して信者となり、厳しい修行を経なければならないという考え方です。
反対に、大乗仏教はというと、誰もが悟りを開くことができるという考えなのです。
そのため、より多くの人々が釈迦の教えを知り、救われるというものなのです。

では、現在仏教関連の建造物には何があるか、紹介していきましょう。

様々な仏教関連建造物

日本

日本は世界第二位の仏教徒数を誇る国です。
日本の仏教は大乗仏教です。
また、6世紀中ごろに日本に仏教が伝わったあと、更に宗派は細分化され、現在に至っています。

日本の仏教は大きく13宗派の伝統仏教があるのです。
・天台宗
・真言宗
・浄土宗、
・浄土真宗
・時宗
・日蓮宗
・臨済宗
・曹洞宗
・黄檗宗
・律宗
・法相宗
・華厳宗、
・融通念仏宗

324【和歌山紀行】弘法大師 空海によって開かれた開かれた日本仏教の聖地『高野山と金剛峯寺』
弘法大師が今も生き続けている『奥之院』だけではなく、まだまだこの地には見どころがあります。空海がこの地に入り最も最初に建造に着手した壇上伽藍。そして、真言宗の総本山である金剛峯寺。こういったところも、高野山に訪れたときには外してはいけないポイントですね。
189【福井紀行】道元が拓いた日本仏教曹洞宗の大本山『永平寺』
福井県には、曹洞宗の大本山である永平寺があります。この永平寺は広大な広さの山中に、壮麗な堂舎が立ち並んでいます。曹洞宗の開祖である道元によって開かれた永平寺では、毎日多くの修行僧が座禅をはじめとした修行に励んでいます。

中国

中国、そして台湾は世界で最も仏教徒の多い国です。
1世紀ごろに伝来したとされ、1960年代の文化大革命によって激しい弾圧が繰り広げられましたが、現在は中国政府によって保護政策が行われています。

タイ

タイは世界第三位の仏教国です。
13~14世紀ごろに仏教が伝来し、スコータイ、アユタヤなどの王朝が仏教によって国を治めようとしたため、泰では主流の宗教となってい見ました。
タイでは上座部仏教が主流です。

094【タイ紀行】チェンマイの街中に突如現れる崩落寺院『ワット・チェディルアン』
体の北部にある町チェンマイ。この街の中には数々の寺院や遺跡の跡が残されています。そのなかでも、ひときわ目立つ大きさであるワット・チェディルアンという寺院があります。チェンマイのシンボル的なこの寺院を今回は訪れてみたいと思います。

ミャンマー

ミャンマーは世界第四位の仏教国です。
12世紀ごろにスリランカから上座部仏教が伝来し、主流となっています。

323【ミャンマー紀行】ここはインドか?バガンの中で異彩を放つ『マハーボディー・パヤー』
バガンではミャンマーらしい黄金の仏塔が立ち並ぶ中で、どこか別の国で見たことがあるスタイルの仏塔が目に入ってきます。それが、オールドバガンの城壁内に存在する仏塔マハーボディー・パヤーです。ここの仏塔の形は、何か他の物とは異なる印象を強烈に与えてきます。
268【ミャンマー紀行】バガンを代表する黄金に輝く巨大なパゴダ『シュエズィーゴン・パゴダ』
シュエズィーゴン・パゴダ(仏塔)は寺院のようにその内部を自由に見ることはできないのですが、中心にある仏塔を含めた境内がかなり広く、バガンに向かう人々の目には、まず最初にこのシュエズィーゴン・パゴダの黄金に輝く仏塔がうつるのです。
208【ミャンマー紀行】バガンでは珍しい涅槃像だが、その安置場所は世界一珍しい『マヌーハ寺院』
バガンにはたくさんの寺院や仏塔があるので、たくさん見て回るとどれも同じように見えてくるのですが、今回紹介するマヌーハ寺院は、後で思い返してみても印象に残る寺院の一つです。ここには巨大な仏座像や涅槃像が部屋の空間いっぱいに置かれているのです。
139【ミャンマー紀行】バガンにある不気味な言い伝えの残る寺院『ダマヤンジー寺院』
バガンといえば無数のストゥーパ(パゴダ)と寺院が有名ですが、有名どころだけでもかなりたくさんあるので、見ごたえのある場所がたくさんです。そんなバガンの中で、その雰囲気で有名な『ダマヤンジー寺院』について書きたいと思います。
129【ミャンマー紀行】世界遺産『バガン』でも今回は遺跡メインではなく、馬車がメイン!?
ミャンマー中部の町バガンは、2019年に「バガンの考古地域と記念建造物群」として世界遺産登録されました。そんなバガンですが、車やバイクでまわったり、レンタルバイクや自転車などもあり、様々な回り方があるのですが、ここでしかできない体験として、馬車で回るというのはどうでしょうか。

スリランカ

スリランカは世界第五位の仏教国です。
仏教発祥の地であるインドから近いこともあり、紀元前には仏教が伝来していました。
スリランカでは上座部仏教が主流です。

過去のスリランカでは大乗仏教が主流の時代もありましたが、現在は遺跡を残すのみです。
スリランカで世界遺産に登録されている遺跡は、仏教関係のものがほとんどとなっています。

286【スリランカ紀行】紀元前を起源とする石窟寺院『ダンブッラの黄金寺院』
スリランカは歴史ある敬虔な仏教国であり、シーギリヤロックのような自然の巨石の上に築かれた王宮跡や、アヌラーダプラやポロンナルワのような古都。キャンディにある仏歯寺など、見どころは多いです。そしてこのダンブッラの黄金寺院もそんな魅力的な遺跡の一つです。
294【スリランカ紀行】かつてのシンハラ人の王都。巨大な半球状のストゥーパが珍しい世界遺産『アヌラーダプラ』
スリランカ中部にある文化三角地帯の一角であるアヌラーダプラ、世界文化遺産にも登録されるほどの多くの仏教遺跡がのこる町です。それもそのはず、紀元前から1400年以上もスリランカの王都が置かれていた場所なのです。

ベトナム

ベトナムは世界第六位の仏教国です。
ベトナムは日本などと同じく基本的には大乗仏教の国家ですが、中国からの影響がかなり大きかったため、中国系の授業や道教といった思想もその中に見られます。

カンボジア

カンボジアは世界第七位の仏教国です。

カンボジアでは国教が上座部仏教と定められており、国内の9割が上座部仏教徒です。
カンボジアは元々はヒンドゥー教国家だったものの、そこに仏教がやってきてヒンドゥー教と合わさったカンボジア独自の仏教が生まれたのだそうです。

国内の仏教徒率ではカンボジアは90%以上と、世界一位です。

282【カンボジア紀行】どんどん観光客に優しい観光地に。10年の変化を見る『アンコール・ワット今昔物語』
世界遺産の中でもトップクラスに有名なアンコール・ワット。ここを10年を隔てて見比べると、この遺跡がどんどんフレンドリーな遺跡になり、観光のしやすいスポットになってきていることが分かったのでした。

韓国

韓国は世界第八位の仏教国です。

朝鮮半島には4世紀後半に伝来し始めます。
その後は仏教は重視されますが、李氏朝鮮時代に仏教は弾圧されます。
王朝の末期から崩壊後、仏教は復興されていき、現在では禅も念仏もというような総合仏教という形が特徴となっています。

インド

インドは仏教発祥の地ですが、世界的にみると現在は仏教徒数9位です。
インドでは大乗仏教・密教が主流ですが、インド全体を見ると8割に人々がヒンドゥー教徒です。

マレーシア

マレーシアは世界第十位の仏教国です。
マレーシアではその大多数がイスラム教徒なのですが、国民の2割ほど上座部仏教徒を主流とした仏教徒が存在します。

ラオス

ラオスでは上座部仏教が主流であり、成人男子は一回は出家をするのが当たり前、のような考えのある国です。
ルアンパバーンに代表されるような、早朝の仏教僧による托鉢の光景が非常に有名ですね。

218【ラオス紀行】世界遺産の町『ルアンパバーン』の早朝の風物詩である托鉢を見に行ってみよう
近年、欧米の観光客を中心に大人気の、東南アジア最後の秘境ラオス。そんなラオスですが敬虔な仏教国としても有名です。そして、ラオスでぜひ見て体験してほしいのが、毎朝行われるオレンジ色の袈裟を着た僧が列を成す托鉢の様子なのです。
330【ラオス紀行】町全体が世界遺産。数々の寺院や仏塔の残る『ルアンパバーン』
ラオスの世界遺産の町ルアンパバーン。ルアンパバーンと聞くと、真っ先に思いつくのは毎朝の托鉢です。オレンジ色の僧たちが連なる光景は、どこかしらで目にしたことがあるのではないでしょうか。今回はそんな僧たちが練り歩くルアンパバーンの、町並みに焦点を当て紹介していきたいと思います。

インドネシア

インドネシアは今現在はほとんどの人々がイスラム教を信仰していますが、7世紀ごろには仏教が伝来しています。
そして今現在も、仏教はインドネシア国内では保護されており、数百万人もの仏教徒が今もなお存在しています。

ちなみに、ボロブドゥール寺院は大乗仏教の遺跡なのです。

292【インドネシア紀行】インドネシアを代表する仏教遺跡。しかし、とうとう禁止されてしまった…『ボロブドゥール寺院』
今回紹介するのは、それよりも前に建造されていたものの、1000年以上灰に埋もれたり仏教が衰退したことによって人々から忘れ去られていた世界最大の仏教寺院跡『ボロブドゥール寺院』です。世界遺産の中でも行ってみたいランキングでは上位につけていることでも有名です。

いかがだったでしょうか。
仏教と一言にいっても、他国の仏教の様子を知らずにその国を訪れて見ると、日本の物とは大きく異なる部分があることに驚くことでしょう。
しかし、何百年もかけてインドから東の端まで到着した仏教なので、その過程で様々な宗派に派生し、それぞれの思想が発達してきたことも確かなのです。
その国が培ってきた伝統や文化を大切にしながら、同じ仏教国つながりでその違いや共通点などを見つけてみると、より仏教自体のことを深く知ることができるかもしれませんね。