398【インドネシア紀行】インドネシアに来ても安心。ここでも手に入る安心の製品をピックアップしてみました。

インドネシア(Indonesia)
この記事は約7分で読めます。

海外に出ていくと、やはりあたり前ではない景色が広がります。
日本とは異なる風景、日本とは異なる町並み、そして日本とは異なる人々。
そんな中で、日本らしいものを見かけるとホッとしたりします

旅先で日本人を見かけると話しかけてしまう人。よくいるのではないでしょうか?
日本国内ではこんなに誰にでも話しかけられる人ではなかったはずなのに。
人は何か共通点を見つけると心を開いてしまうのでしょうね。

そんな出だしで始まった今回の記事ですが、今回は海外で見かけるいろいろな製品にフォーカスして書いてみました。
その中でも、インドネシアでも日本と同じように手に入る安心の製品の数々を今回はピックアップしています。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 見かけるとホッとする。インドネシアでも安定して手に入る企業努力に感服です。

インドネシア生活についての記事です。

772【インドネシア紀行】そういえば、ジャワティーってあったよね。あれってインドネシア、だったはずだけど、お土産としてのインドネシア産紅茶ってどうなのだろうか
スーパーやコンビニに行くと、ジャワティーストレートなる商品があることでしょう。ジャワティーのジャワとは言わずと知れたインドネシアのジャワ島のこと。じゃあ、インドネシアは紅茶の一大産地なのだろうな!と、想像できてしまいますよね。
703【インドネシア紀行】海外では難しいバラマキ土産探し。インドネシアではこんなものがあったりします
インドネシアに行ったときにどのようなバラマキ土産を見つけることができるか、というところのフォーカスして書いていきたいと思います。おそらく、普通にショッピングしていては、なかなか目的にあったお土産を見つけることは難しいかもしれません。では、インドネシアで買えるバラマキ土産にはどのようなものがあり、どこでて手に入れることができるのでしょうか?
643【インドネシア紀行】インドネシアでapple製品。apple storeが進出できないインドネシアではどのように手に入れればいいのか!!?
今回はインドネシアでのApple製品、iPhone事情についてなのですが、インドネシアにいるとApple製品にお目にかかることはほとんどありません。それもそのはず、インドネシアにはApple storeがないんです。一軒も。ジャカルタであっても。
493【インドネシア紀行】熱帯にあるインドネシア。確かに年がら年中暑いんだけど、いざ暮らしてみると・・・!?
年がら年中暑い熱帯。そうなってくるとそこの暑さはいかほどのものか。"熱"というくらいなので、日本にいると想像もできないような世界なのでしょう・・・か? 今回は、熱帯の国のインドネシアの実際について書いていきたいと思います。
469【インドネシア紀行】東南アジアでは国境を越えて大きなシェアを獲得しているGrab。そしてインドネシアでももちろん人々のライフラインになっているのです
ジャケットに書かれている『Grab』。これはいったいなんぞや?と思われるかもしれませんが、これこそがまだ設立から10年であるにもかかわらず、東南アジア8カ国を席巻した配車サービス企業のGrabなのです。
460【インドネシア紀行】比較的祝日の多いインドネシア。それはなぜかというと、宗教に寛容だからなのでした
インドネシアの祝祭日ってどれくらいあるのでしょうか。実はインドネシア、けっこう多いんです。2021年ではなんと22日もあったりします。では、なぜこんなにインドネシアはお休みの日が多いのでしょうか?
455【インドネシア紀行】次々と参入してくる新たな電子マネー市場。そして、スマホと結びつくことでかなりの活況を見せています。
インドネシアでは近年かなり電子マネーが活況を見せるようになっています。スマホの普及と相まって、日常生活の中で電子マネー決済を使う人がかなりの数になっています。 また、実店舗での利用だけではなく、GrabやGo-jekといったデリバリーサービスでも広く活用されているのです。
392【インドネシア紀行】もはや世界はAmazonだけではない。ここまで進んでいるインドネシアでのオンラインショッピング事情。
コロナ禍による自粛生活が長引くことで、一気に通信販売が一般化したかのように思います。それは日本だけに限った話ではなく、インドネシアでも同様の傾向が顕著になってきているのです。そんなに早く届くの?とも思いますが、私たちの想像を超えたほど発展を見せてきているのです。
199【インドネシア紀行】味からは何か判別不能。どこでも買えるお手軽ジャムゥ『ラルタン・ペニュガル』
インドネシアのスーパーマーケットやコンビニでは、どこに行ってもドリンク売り場にサイの絵柄が描かれている謎のドリンクが売られています。この謎のドリンク、ラルタン・ペニュガルというものなのですが、いったいどんなものなのでしょうか。
177【インドネシア紀行】お手軽民間療法。とりあえず何かに効きそうな『トラック・アンギン』
インドネシアには、植物由来の根や葉などの天然の材料を調合したジャムウと呼ばれる民間調合薬があります。体調が悪いかな、といった時には、自分たちで調合して摂取してきた歴史があるそうです。そんなジャムウを一般商品化した『TOLAK ANGIN』なる製品がインドネシアには存在するのです。
039 【インドネシア紀行】インドネシアの日常風景 雨が降るとバンジール
紹介したいことがありすぎて困るインドネシア。記念すべき第一回は、思いっきりわきみちを行きまくって、行きついた先はバンジールでした。

インドネシアでも手に入る安心の製品

今回は、インドネシアでも日本と同じように手に入る、安心の製品についてまとめてみました。
もちろん輸入すればどれでも手に入りますが、今回紹介しているものは基本的にはインドネシア現地生産のものであり、非常に安価に手に入るものだけをラインナップしています。

街中で手に入るもの

それでは、インドネシアの街中で、安心して手に入れられる製品たちを紹介していきたいですと思います。

大塚製薬製品

これは意外かもしれませんが、大塚製薬の製品はインドネシアでは市民権を得ています。

・ポカリスエット
・ポカリスエット イオンウォーター
・オロナミンC
・ソイジョイ

武田薬品製品

武田薬品もインドネシアに進出しているらしく、よくその製品を見かけます。

・C-1000シリーズ

ロッテ製品

厳密にいうと海外企業になってしまうのかなというロッテですが、日本でもお馴染みのあの製品がいつでも手に入ります。

・コアラのマーチ
・ポッキー
・トッポ

森永製菓製品

ロッテやグリコなどと並ぶ森永製菓は、日本の巨大な製菓メーカーですね。

・ハイチュウ

明治製菓製品

明治製菓の製品はよく見かけますが、日本ではあまり見ないものが多いように思います。

・ハローパンダ
・ラッキー

ラッキーは一昔前まではCMをやっていましたが、最近では日本では見かけなくなりましたね。

グリコ製品

グリコのポッキーはもう世界的な製品ですね。

・ポッキー

日清食品製品

世界中で見られる、カップヌードルをはじめとした日清食品の製品。
ただし、日清食品の特徴としては、それぞれの地域に適した味のものをリリースしています。

インドネシアでも現在販売されているものは次のものがあります。

・カップヌードル和風チキン
・カップヌードル和風ビーフ
・UFO
・UFOカレー

といったものです。
以前は、シーフードヌードルやトムヤンクンヌードルといった日本でも同じもの物もありましたが、生産中止となり、現在は上記のものです。
カップヌードルの和風チキンと和風ビーフは、日本人が食べると少し違和感があるかもしれません。
和風というものがこういう味で捉えられているのかな?

UFOは安定の味です。
Indomaret(コンビニ)限定の、ミー・ゴレン味もあったりします。

また、これら以外にも安価なインドネシアオリジナル製品もあったりします。
以前紹介した激辛シリーズはこれにあたります。

351【インドネシア紀行】インドネシア日清がけっこう残念な中で、善戦をする『激辛ラーメン』
カップヌードルのラインナップが縮小傾向にあるインドネシア日清食品に落胆してしまってはいけません。まだまだ同社には隠されたおすすめ商品があったりするのです。今回紹介している"激辛"シリーズは、そんなインドネシア日清食品を新しく代表する味なのではないかと思ったのです。

ヤクルト製品

お馴染みの容器に入ったヤクルトは、インドネシアではどこでも安価で手に入ります。
もはやインドネシアだけでもなく、世界的企業なのでしょうね。

インドネシアでは、ヤクルトを使ったドリンク、デザート、スイーツなども街中やレストランなどでも非常によく見かけます。

味の素製品

味の素製品もインドネシアではどこでも見かけます。
主力製品の味の素はもちろん、ナシゴレンやソトアヤムなどのインドネシア料理の素も非常によく見かけます。
味の素のこういった製品を用いて料理を作ると、他の現地メーカーの同様の製品と比べると受け入れやすい味でした。
やはり“旨味”にこだわってつくっているのでしょうか。

ユニクロ製品

大きな都市であればユニクロもよく見かけます。
しかし、価格は日本よりかは少し高いかなという印象です。

ダイソー

ダイソーも大きな都市だと見かけます。
しかし、インドネシアのダイソーは、日本円にすると250円均一位の値段です。
これは、日本から輸送費の関係が大きいのかもしれません。

吉野家

日本のファストフードチェーンで一番出展しているのがこの吉野家ではないでしょうか。
以前紹介したこともありますが、メインの牛丼はあるものの、トッピングやサイドメニューやセット内容などは、インドネシア独特のものがあります。

342【インドネシア紀行】日本のファストフードが、インドネシアでは高級レストラン!?『YOSHINOYA』
インドネシアの日本レストランチェーンの中でも群を抜いてよく見かけるのが吉野家です。日本だと「安い・速い・うまい」の代名詞でもある牛丼チェーンですが、インドネシアでの吉野家のポジションはどのようなものなのでしょうか。

有楽製菓製品

有楽製菓の大ヒット商品、ブラックサンダーはインドネシアどこに行っても売っています。
メーカー名がDelfiとなっていますが、これはDelfiと有楽製菓の合弁会社が製造販売しているからだそうです。

・ブラックサンダー

キッコーマン製品

インドネシアでは日本の醤油はかなり値が張ります。
そんな中で、キッコーマンのこのシリーズは安価でかつバラエティ豊かな製品ラインナップとなっています。

・醤油
・コチュジャンソース
・プルコギソース
・バーベキューソース
・焼き肉ソース
・てりやきソース
・オイスターソース
・みりん風調味料
・フィッシュソース(魚醤)
・たこやき&お好み焼きソース
・オリエンタル醤油
・そば醤油
・ポン酢ソース
・お酢
・とんかつソース
・甘醤油
・海鮮醤
・黒醤油

よくわからないものもありますが、どれも安価で手に入るため、インドネシア生活では非常に役立つラインナップです。

オンラインショッピングで手に入るもの

探す場をオンラインに移してみると、実際の店舗では手に入りにくいものも意外に見つかったりします。
これまでに書いてきた食品系はもちろん、電化製品やガジェット系なども探してみると思っていた以上に見つかったりするのです。

392【インドネシア紀行】もはや世界はAmazonだけではない。ここまで進んでいるインドネシアでのオンラインショッピング事情。
コロナ禍による自粛生活が長引くことで、一気に通信販売が一般化したかのように思います。それは日本だけに限った話ではなく、インドネシアでも同様の傾向が顕著になってきているのです。そんなに早く届くの?とも思いますが、私たちの想像を超えたほど発展を見せてきているのです。

(オマケ)世界のどこでも手に入るもの

最後はオマケコーナーです。
ここまでは、日本製のものを主に取り上げましたが、世界中で手に入るものがあるんですね。

コカ・コーラ社製品

これは、どこの国に行っても鉄板ですよね。
見かけない国はないほどです。
清涼飲料水といえば、コカ・コーラ社製の飲み物が代名詞というほどどこでも見かけます。

・コカ・コーラ
・スプライト
・カナダドライ ジンジャーエール
・アクエリアス
・ファンタ
・ミニッツメイド

この辺りは、どこの国に行っても見かけるでしょう。
ただし、インドネシアのファンタは、ほぼどこでも見かけるものはピンク色のものです。
ストロベリー味なのだそうですが、飲みたいかなあ…と思えるほどの鮮やかなピンク色です。

レッドブル

これも近年ではどこでも見かけるようになった、エナジードリンクのパイオニア、レッドブルです。

マクドナルド

もちろんインドネシアにはマクドナルドもあります。
しかし、日本のそれとは大きく異なる点がいくつかあります。

それは、豚肉を使ったものがないことと、セットにはナシ(ご飯)がついてくること、そしてKFC以上にフライドチキンメニューが充実していることです。

KFC

マクドナルドと双璧を成すほどのファストフードチェーンです。
オリジナルチキンは世界共通の味です。

これら以外にも次のようなものもあったりします。

いかがだったでしょうか。
今回はインドネシア生活で役立ちそうな情報を載せてみました。
また、他にもありそうなため、見つけ次第個々の情報を更新していこうと考えています。