それぞれの国には国民食があります。
日本でいうと、ご飯とみそ汁。
うどんやそばなどなどでしょうか。
そして、インドネシアにももちろん国民食があります。
日本でもおなじみのナシ・ゴレンやミー・ゴレンといったものは有名ですね。
しかし、他に麺類や汁物が欲しくなってくると思います。
そこで今回紹介しているのはソト・アヤムです。
ソトはスープを、アヤムというのは鶏肉のことを言います。
このソト・アヤムというのは、チキンスープなのです。
『東南アジアなのだから、辛いんじゃないの??』
と思わるかもしれませんが、インドネシア料理は非常にあっさりしているものが多く、日本人好みのものがとても多いのです。
それでは、ソト・アヤムとはどういったものなのか、紹介していきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、
インドネシアの食に関する記事です。


















ソト・アヤム

ソト・アヤム (Soto ayam)とは、インドネシアで広く食べられているスープ料理です。
ソトがスープであり、アヤムが鶏肉です。
つまり、ベースは鶏肉のスープであり、スパイスを多く使い、ターメリックによって色付けがなされている料理です。
スパイスがたくさんと書きましたが、タイやインド名で見られるようなスパイシーな味付けではなく、非常に優しい味付けとなっているのが特徴です。
具材としては、春雨や麺などが入れられることもあり、一般的な材料としては、ゆで卵やジャガイモ、セロリなどが入れられます。
そして、インドネシアでよく食べられる瓜の一種であるサユールジパン(はやとうり)が使われることもあります。
このサユールジパンですが、インドネシアのスープ料理には非常にあう野菜であり、ソト・アヤムアヤム以外にも、東ジャワの名物であるラウォンスープにも使われています。
インドネシアの人々が食べるときには、ナシ(白ご飯)と一緒に食べます。
現地では辛いものが好まれるので、サンバルソースを使って辛い味付けにして食べることが一般的なのだそうです。

いかがだったでしょうか。
以前紹介しましたが、現地に行ったら現地の味を。
今回紹介したソト・アヤムは味付けも非常に日本人好みであり、現地で味わうハードルは高くありません。
インドネシアに行ったならばまずは試していただきたい味であり、これをきっかけにインドネシアの人々の食に幅広く触れていってみてはいかがでしょうか。