428【インドネシア紀行】インドネシア発のチョコレートブランド。まだまだ世界には様々なものが隠されていそうです『ダリK』

食巡り(Food/Makanan)
この記事は約7分で読めます。

みんなが大好きチョコレート
そのチョコレートは何から作られていますか?
もちろんカカオですよね。

ではそのカカオはどこからきているのでしょうか。
残念ながら日本では栽培が難しい(一部沖縄では作られたりしているのだそうですが。)ため、どうしても輸入に頼らざるを得ません。
ぱっと思いつくのはどこでしょうか?
まずは商品名にもなっているガーナでしょうか。
あとはコートジボワールなど、基本的にはアフリカの国々が思いつくことでしょう。
または、エクアドルやベネズエラなどの南米の国々でしょうか。

では、世界のカカオ生産量ではどうなのでしょうか。
実は、世界のカカオ生産量で見ると、日本の輸入先のランキングとは異なる結果が見えてくるのです。
そこで番狂わせになってくるのが、今回紹介しているインドネシアのカカオなのです。

実はインドネシアのカカオ生産量、世界2~3位規模のとてつもない量が生産されているのです。
しかし、インドネシアにカカオのイメージがありませんよね。
そこには理由があったのですが、その理由に目を付けたある日本の企業がインドネシア産のカカオに世界の目が向く動きを始めたのです。
では、この日本の京都の企業『ダリK』は一体インドネシア産カカオのどこに注目したのでしょうか。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • みんなが幸せになるためのフェアトレードを実現しようとしている日本のとある企業について調べてみよう。

インドネシアの食に関する記事です。

792【インドネシア紀行】日本ではなかなか食べる機会がないアヒル。そんなアヒルを堪能できる『ベベックゴレン』
今回はインドネシア料理の一つなのですが、べベックゴレンといいます。インドネシア料理の名称ルールから考えると、このべベックというのが材料の名前になるのです。べベックとはアヒルのこと。つまり、フライドダックのことなのです。
756【インドネシア紀行】あれ??KFC・・・ではなく??さあ、このフライドチキンチェーンは一体!?『CFC』
もはや国民食といってもいいほどフライドチキンを愛する人々がほとんどのインドネシア。インドネシアでもフライドチキンチェーン店でダントツの数を誇るのはKFC。しかし、それ以外にもフライドチキンチェーンは山のようにあります。今回は、その中でも最も気になったこのCFCとは何ぞや?について紹介していきたいと思います。
733【インドネシア紀行】「いただきます。」この言葉の意味をしっかりとかみしめるためにも、自分自身で鳥をさばいてみた
インドネシアで、自分たちで食べる鶏肉を、自分たちで鶏からさばいてみました。毎日当たり前のように口にしている肉。それは私たち自身がさばいていないだけで、どこかのだれかによってさばかれているのです。それを実際に自分でやってみることによって、食べるということを改めて考えてみたいと思います。
705【インドネシア紀行】ニューギニア島から始まり、インドネシア全域のカカオを用いたチョコレートへ『Pipiltin cocoa』
今回紹介しているチョコレート企業は、そんなインドネシア内のいろいろな産地のカカオを用いて製品をつくっている企業です。そんなジャカルタを中心にインドネシアで展開しているPipiltin(ピピルティン)について今回は紹介していきたいと思います。
574【インドネシア紀行】バリ産だけではない。インドネシア各地で様々な特徴をもつ、インドネシアカカオ分布図
どの国でもそれぞれでいろいろな地域でしか手に入らない特産物などもありますが、同じ国の中で同じ作物を作っているにもかかわらず、出来上がった農産物の味に特徴が出てくるものもあります。今回紹介している、インドネシアのカカオもそんな農産物の一つなのです。
535【インドネシア紀行】やっとであえたかも!日本のように安心して食べられる味とクオリティ『ラーメンYA』
今回もインドネシアでの話なのですが、なかなか行く店行く店納得のいくラーメン屋がなかったことは確かだったのです。しかし、今回紹介している『ラーメンYA』は違いました。インドネシアののラーメン屋で初めてリピートしてもいい!と感じた店なのでした。
517【インドネシア紀行】もちろんたくさんあるんです、インドネシアにも。安くて便利!?インドネシアとファーストフード
海外でも日本と同じ味を味わいたければ??そんなときの心強い味方がファーストフードですね。世界中どこで食べても同じ味が食べられるという安心感がありますよね。もちろん、インドネシアにも、日本にある数多くのファーストフードチェーン店が存在します。そんなインドネシア長期滞在の強い味方を今回は紹介したいと思います。
510【インドネシア紀行】スマトラ産のカカオを用いて、インドネシア全土でお洒落なチョコレート製品を展開『Krakakoa』
インドネシア国内でも、国内産のカカオを用いて、それをウリにした企業がたくさんでてきているのです。今回紹介しているのは、そんなインドネシア産のカカオの中でもスマトラ産のカカオを主に使い、今ではインドネシア全土のカカオも取り扱っている『Krakakoa』です。
504【インドネシア紀行】日本の調味料は高い・・・、そんな中で家計にやさしい素晴らしいラインナップ『キッコーマンの調味料シリーズ』
値段をとるか、味をとるか・・・。といった選択肢しかなかったインドネシアのジャパニーズ調味料市場に光明が差し込んだのです。それは日本企業が現地に工場を作り、現地に卸すという方式をとった製品です。これであれば、現地生産なので配送コストもかからないから値段も安い。そんな製品がインドネシアでも登場したのです。
436【インドネシア紀行】インドネシア東ジャワ地方の名物スープ。黒い色とその味には秘密があった『ラウォン』
今回紹介しているのは、インドネシアの中でも東ジャワの大都市スラバヤが発祥といわれている黒いスープ"ラウォン(RAWON)"です。このスープ、黒いスープといいましたが、実際見てみるとびっくりするほど真っ黒。しかし、一口このスープを味わってみると・・・!!?
408【インドネシア紀行】インドネシアの汁物料理。優しい味が日本人好みな『ソト・アヤム』
インドネシアにももちろん国民食があります。日本でもおなじみのナシ・ゴレンやミー・ゴレンといったものは有名ですね。しかし、他に麺類や汁物が欲しくなってくると思います。そこで今回紹介しているのはソト・アヤムです。ソトはスープを、アヤムというのは鶏肉のことを言います。このソト・アヤムというのは、チキンスープなのです。
351【インドネシア紀行】インドネシア日清がけっこう残念な中で、善戦をする『激辛ラーメン』
カップヌードルのラインナップが縮小傾向にあるインドネシア日清食品に落胆してしまってはいけません。まだまだ同社には隠されたおすすめ商品があったりするのです。今回紹介している"激辛"シリーズは、そんなインドネシア日清食品を新しく代表する味なのではないかと思ったのです。
333【インドネシア紀行】実はコーヒー大国インドネシア。そんな同国のコーヒーチェーンといえば『EXCELSO』
インドネシアもコーヒー生産の条件を満たしている国なのです。オランダなどの統治下に始められたとされるコーヒー栽培ですが、現在ではその生産量は世界第四位と、世界的にも有名なコーヒーの一つとなるまでの産地となっているのです。
299【インドネシア紀行】超高級コーヒー。その作り方は…『コピ・ルアク』
今回紹介しているのは、インドネシア原産の『コピ・ルアク』です。このコピ・ルアクですが、世界に流通している量がとにかく少なく、日本では高級なホテルで一杯5000円ほどもする、超貴重なコーヒーなのです。
259【インドネシア紀行】インドネシアといえば焼き芋!?と侮ることなかれな蜜芋『UBI MADU(チレンブ)』
インドネシアの西ジャワ州バンドンの近くにあるチレンブ村には、ここの寒暖の差が激しい気候の中でしか栽培できないとされている『ウビ・チレンブ』という芋があるのです。この芋、一見すると白っぽい外観の少し日本の物とは異なる芋なのですが、これが今回紹介している蜜芋なのです。
215【インドネシア紀行】大豆が形を変える。もう一つの発酵食品のカタチ『テンペ』
インドネシアは日本と同じく大豆を積極的に摂取する国です。でまず有名な大豆加工食品はTahu(豆腐)があります。日本の豆腐とは異なり、酸味が強い味です。そして、もう一つ有名な大豆加工食品が、一時期日本でも健康食品として有名になったこともあるテンペなのです。
199【インドネシア紀行】味からは何か判別不能。どこでも買えるお手軽ジャムゥ『ラルタン・ペニュガル』
インドネシアのスーパーマーケットやコンビニでは、どこに行ってもドリンク売り場にサイの絵柄が描かれている謎のドリンクが売られています。この謎のドリンク、ラルタン・ペニュガルというものなのですが、いったいどんなものなのでしょうか。
177【インドネシア紀行】お手軽民間療法。とりあえず何かに効きそうな『トラック・アンギン』
インドネシアには、植物由来の根や葉などの天然の材料を調合したジャムウと呼ばれる民間調合薬があります。体調が悪いかな、といった時には、自分たちで調合して摂取してきた歴史があるそうです。そんなジャムウを一般商品化した『TOLAK ANGIN』なる製品がインドネシアには存在するのです。
136【インドネシア紀行】その味はまさしくサ〇〇パ〇!?ザ・湿布コーラ『ルート・ビア』
インドネシアのファーストフード店で出会った謎の飲み物『ルート・ビア』。ビアといいますが、アルコール飲料ではなく炭酸印象であるこの飲み物。見た目はコーラなのですが、その味は全く異なるものだったのです。しかし、そのにおいは私たちが知っているものでした。
059【インドネシア紀行】世界第3位の産地で味わう、生カカオの味
インドネシアでカカオが収穫されているって知ってましたか?なかなか日本では知られていないこのインドネシア産カカオ。近年、その製造方法なども洗練されてきており、年々高品質なカカオが世界に向けて流通され始めていっているそうですよ。

インドネシア産カカオ

インドネシアでカカオ?
あまりイメージがありませんよね。
ところが、インドネシアのカカオ生産規模は世界的にみても2~3位の規模のものなのです。
なぜ、これほどインドネシアにカカオのイメージがないのでしょうか?

インドネシアのカカオ生産の課題

インドネシア産のカカオがこれほど知られていないのには実は理由があったのです。

品質がよくない

インドネシアのカカオは、そのほとんどが小規模農家によって栽培されています。
そのため、カカオだけではなくいろいろな農作物を同時に栽培しているため、カカオ栽培にだけ注力してこなかったということがあります。
また、大企業が持つようなカカオ栽培のノウハウや、広大な土地で単一栽培できていなかったこともインドネシア産カカオの品質に結びついてしまっていました。

発酵のプロセスを知らない

カカオをより香り高く、味わい深いものにするために必要な工程が発酵なのだそうです。
この発酵の工程を農家が行わず、そのままの状態で出荷していたことからインドネシア産カカオは、イマイチといった認識につながっていました。

カカオ取引の不公平

これはカカオ農家が原因ということではありませんでした、カカオ自体を買い上げる欧米の市場でその価格は決められます。
しかし、前述した発酵のプロセスがあってもなくても、取引価格にさほどの影響がなく、安く買いたたかれているという現状があります。
そのため、農業従事者の生産意欲向上につながらないという課題がありました。

チョコレート以外の用途に使われている

インドネシアのカカオがこれほど注目されていなかった中であっても、世界的には2~3位規模の生産量がある。
では、どこに需要があったのでしょうか。
実は、カカオ加工品としての需要があったため、これほど多くの生産がなされていたのです。

例えば、カカオ豆の資質成分であるココアバターとそれを用いた加工品でした。
食品にも使われていましたが、それ以外にも化粧品などにも使われたりしているのだそうです。

こういった課題があったため、インドネシア産カカオはなかなか陽の目を見ませんでした。
しかし、2011年、日本のとある企業がこのインドネシア産カカオに目をつけ、それを用いてチョコレート業界に革命をおこそうとし始めたのです。

ダリK

インドネシアの主要なカカオ産地は、インドネシア中部にあるスラウェシ島です。
ダリKの名前の由来は、『ダリ=~から』とスラウェシ島の形『K』から来ています。

このスラウェシ島から、カカオを通して世界を変えるというのが、ダリKのコーポレートスローガンなのだそうです。

ダリKは前述したインドネシアのカカオの課題に挑戦し、チョコレートを通して、生産者も加工者も消費者も、そして環境も、全てにWin-Winな関係を作ろうとしています。

ダリKが取り組んだこと

では、ダリKは、どのように課題に対してチャレンジしてきたのでしょうか。

発酵のプロセスを教える

まずは、カカオ豆の加工工程である発酵のプロセスを教えたのだそうです。
それまでのインドネシアカカオ農家は、この発酵を行わずにカカオ豆を出荷していたのだそうです。
発酵を行うことによって、同じカカオ豆であっても、より香り高く品質の高いカカオを輸出できるようになったのでした。

しかし、ここでまたもう一つ課題が明らかになったのだそうです。
その課題としては、発酵させてもさせなくても、取引の段階でほとんど変わらない価格でしか買い取ってもらえなかったのだそうです。
そこでダリKはここに対しても挑戦することとなります。

一歩先に進んだフェアトレード

フェアトレードという言葉を知っているでしょうか?
生産者に対して公正な価格を支払うことで、生産者の生活向上も視野に入れた取引のことです。

単純に考えると、生産者に対して通常で買い取る価格より高い価格で買い取ることで生産者たちの生活もより豊かに・・・と考えてしまいますね。
しかし、ダリKはそうはしませんでした。
生産者が何も努力しなくても、高くカカオを買い取ってくれる。
そのやり方に対してダリKは持続可能性を感じなかったのです。

ダリKのとったやり方とは、より品質のよいカカオを生産することで、それに見合った価格を支払う、ということでした。
そうすることで、より品質の高いカカオを生産し、発酵などのきちんとしたプロセスを経ることでより品質の高いカカオを出荷できるようになり、それに見合った対価を得ることができる。
これこそがまさしく理想のフェアトレードではないでしょうか。

そのためには、農家への技術指導や、最終加工品であるチョコレートを農家に知ってもらう取り組み。
さらには、農家自身がチョコレートを加工する方法を伝えるなど、みんなが向上できる取り組みを進めてきているのです。

そして、契約農家と直接取引することで、中間業者を廃し、そこにかかっていたコストも契約農家に還元するようにしたのだそうです。

生産者は頑張れば頑張るほどよりよい生活につながる。
加工者は高品質なカカオを用いて魅力的な製品開発を行うことができる。
消費者はおいしいチョコレートを食べることができ、世界的な社会貢献もできる。

まさしくWin-Win-Winですよね。

いかがだったでしょうか。
このダリKですが、新しいフェアトレードの仕組みを実践している企業ということで、各方面からかなり注目を集めている企業です。
おそらくメディア媒体でも見かけることが増えてきているのではないでしょうか。
世界には目の付け所によって、まだまだ隠されたチャンスが隠されています。
そして、そこには、世界の人々がより幸せになる可能性も秘められているのです。

Dari K(ダリケー)
カカオの本当の魅力と人々の想いをインドネシアから。Dari Kは、インドネシアの最高品質カカオ豆を全て自社で調達し、チョコレートを製造しています。