443【インドネシア紀行】発展途上だから・・・ではなく、驚くほどの経済格差のあるインドネシア。しかしそれも次第に・・・

インドネシア(Indonesia)
この記事は約4分で読めます。

インドネシアに行ってみると、まず驚くのはやはりそこで働く人たちの賃金の低さではないでしょうか。
日本人の賃金に比べると安すぎるなあ・・・これで生活できるのか?と思うかもしれませんが、実際インドネシアに暮らす人々にとってはこの金額で生活できてしまうのです。

そういった一方で、街中に乱立してきているモールなどでは、富裕層と呼ばれる人々が豊かな暮らしを楽しんでいたりするわけで。
こういった人々は、日本人の一般の人々に比べるとはるかに資産を持っていたりもします。

現代社会は非常に格差の広がる社会でもあります。
そのような中で、インドネシアも例に漏れず相当な格差社会なわけであります。
では、インドネシアのそういった実情について見ていってみたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 安い賃金だなあ・・・と思うことなかれ。インドネシアのここ20年の成長率は日本をはるかに量が敷いているのです。

インドネシア生活についての記事です。

772【インドネシア紀行】そういえば、ジャワティーってあったよね。あれってインドネシア、だったはずだけど、お土産としてのインドネシア産紅茶ってどうなのだろうか
スーパーやコンビニに行くと、ジャワティーストレートなる商品があることでしょう。ジャワティーのジャワとは言わずと知れたインドネシアのジャワ島のこと。じゃあ、インドネシアは紅茶の一大産地なのだろうな!と、想像できてしまいますよね。
703【インドネシア紀行】海外では難しいバラマキ土産探し。インドネシアではこんなものがあったりします
インドネシアに行ったときにどのようなバラマキ土産を見つけることができるか、というところのフォーカスして書いていきたいと思います。おそらく、普通にショッピングしていては、なかなか目的にあったお土産を見つけることは難しいかもしれません。では、インドネシアで買えるバラマキ土産にはどのようなものがあり、どこでて手に入れることができるのでしょうか?
643【インドネシア紀行】インドネシアでapple製品。apple storeが進出できないインドネシアではどのように手に入れればいいのか!!?
今回はインドネシアでのApple製品、iPhone事情についてなのですが、インドネシアにいるとApple製品にお目にかかることはほとんどありません。それもそのはず、インドネシアにはApple storeがないんです。一軒も。ジャカルタであっても。
493【インドネシア紀行】熱帯にあるインドネシア。確かに年がら年中暑いんだけど、いざ暮らしてみると・・・!?
年がら年中暑い熱帯。そうなってくるとそこの暑さはいかほどのものか。"熱"というくらいなので、日本にいると想像もできないような世界なのでしょう・・・か? 今回は、熱帯の国のインドネシアの実際について書いていきたいと思います。
469【インドネシア紀行】東南アジアでは国境を越えて大きなシェアを獲得しているGrab。そしてインドネシアでももちろん人々のライフラインになっているのです
ジャケットに書かれている『Grab』。これはいったいなんぞや?と思われるかもしれませんが、これこそがまだ設立から10年であるにもかかわらず、東南アジア8カ国を席巻した配車サービス企業のGrabなのです。
460【インドネシア紀行】比較的祝日の多いインドネシア。それはなぜかというと、宗教に寛容だからなのでした
インドネシアの祝祭日ってどれくらいあるのでしょうか。実はインドネシア、けっこう多いんです。2021年ではなんと22日もあったりします。では、なぜこんなにインドネシアはお休みの日が多いのでしょうか?
455【インドネシア紀行】次々と参入してくる新たな電子マネー市場。そして、スマホと結びつくことでかなりの活況を見せています。
インドネシアでは近年かなり電子マネーが活況を見せるようになっています。スマホの普及と相まって、日常生活の中で電子マネー決済を使う人がかなりの数になっています。 また、実店舗での利用だけではなく、GrabやGo-jekといったデリバリーサービスでも広く活用されているのです。
398【インドネシア紀行】インドネシアに来ても安心。ここでも手に入る安心の製品をピックアップしてみました。
海外に出ていくと、やはりあたり前ではない景色が広がります。日本とは異なる風景、町並み、人々。そんな中で今回は、海外で見かけるいろいろな製品にフォーカスして書いてみました。その中でも、インドネシアで安心して手に入る安心の製品の数々を今回はピックアップしています。
392【インドネシア紀行】もはや世界はAmazonだけではない。ここまで進んでいるインドネシアでのオンラインショッピング事情。
コロナ禍による自粛生活が長引くことで、一気に通信販売が一般化したかのように思います。それは日本だけに限った話ではなく、インドネシアでも同様の傾向が顕著になってきているのです。そんなに早く届くの?とも思いますが、私たちの想像を超えたほど発展を見せてきているのです。

インドネシアの最低賃金

インドネシアの人々と一緒に仕事をしたりすると、その賃金について驚かされることが多々あるのです。
実際、現在のインドネシアの最低賃金は、3万6千円程度であったりします。
『これで生活できるの??』
となってしまうかもしれませんが、これでも実は凄まじい賃金上昇があるのです。

実際、約20年前の2000年ごろでは、最低賃金は3000円前後であったといいます。
そこから考えると、20年間で10倍以上の成長があるのです。
これだけでも、インドネシアが非常に成長著しい市場であることが分かります。
きちんと経済成長をしている国は、ゆるやかなインフレを常にしているものなのです。
日本も戦後はそうであったように、インドネシアもしっかりと経済成長をしている国なのです。

そして、この金額で生活できるの?と思ってしまうかもしれませんが、インドネシア国内では、富裕層などを対象にしたモールとは別に、地元のローカルの人々が日常的に使うパサール(市場)があり、それぞれを比較してみると、物の値段もかなりの開きがあるのです。
そのため、一般の人々にとっては、この最低賃金であったとしても生活はできてしまうのですね。

しかし、最低賃金がこのようにあるにもかかわらず、それにも満たないわずかなお金で暮らさざるを得ない貧困層が全体の10%ぐらいあります。

インドネシアの経済格差

インドネシアの一般の方々の賃金はここまで述べたようなものでした。
ところが、インドネシアで生活をしてみると、びっくりするほどの富裕層がいることも確かなのです。
毎日のようにモールで豪華な外食を楽しむ家族。
休みになったらレジャーを楽しむ家族。
高価な車や大きな家を所有する人々。

このように、インドネシアの上位10%ほどは富裕層であり、極端な富裕層と極端な貧困層が一つの国の中に同居しているのがインドネシアの特徴でもあります。
しかも、この経済格差は年々大きくなっており、東南アジアの中で最も、急速かつ大きく拡大を続けているのです。

実際、バイクだらけの街中で、時折フェラーリが走っていたりするなどの光景がインドネシアでは見られるのです。

いかがだったでしょうか。
インドネシアは、2050年にはGDPで日本を追い抜くのではないかと言われています。
たしかに、国内の市場規模が大きく、若い力が多いため人口ボーナス期に入るインドネシアは、今後も右肩上がりの成長が見込まれるでしょう。
今後、東南アジアをけん引していく力を存分に秘めた国であることもこのことからわかりますね。
しかし、それに伴って国内の経済格差が広がっていっていることも解決すべき課題なのでしょう。