インドネシアには魅力的な料理があふれています。
東南アジアだから辛いのでは・・・!?
と思ったりもしますが、インドネシア料理はどちらかというと料理そのものはそこまで辛くはありません。
現地の人々は、サンバルソースという料理に甘みと激辛みを加えるソースを、自分なりに加減することで辛みを調整します。
ということは、食べやすそうですね。
しかし、そんなインドネシア料理であったとしても、さすがに滞在が長くなってくるとだんだんと飽きが訪れ、日本で食べていたものの味が恋しくなります。
インドネシアでも日本料理のお店はたくさんありますが、100%日本で食べるクオリティか!?というと、人それぞれかと思います。
では、日本と同じ味を味わいたければ??
そんなときの心強い味方がファーストフードですね。
それぞれのお店に個性はありませんが、同一ブランドであれば世界中どこで食べても同じ味が食べられるという安心感がありますよね。
もちろん、インドネシアにも、日本にある数多くのファーストフードチェーン店が存在します。
そんなインドネシア長期滞在の強い味方を今回は紹介したいと思います。
というわけで、今回のわきみちは、
インドネシアの食に関する記事です。













インドネシアのファーストフード
インドネシアにもファーストフード店はたくさんあります。
アメリカなどが発祥で全世界展開をしていて日本でもよくみられるお店はもちろん、日本発祥のファーストフード店もたくさんみられます。
日本で食べられる味を味わいたいときには、非常に強い味方になります。
インドネシアのファーストフード店は、駐車場つきの大型店舗もたくさんあるのですが、近年インドネシアで乱立しているショッピングモールなどにもたくさんの店が入っています。
では、インドネシアにはどのようなファーストフード店があるのでしょうか。
インドネシアにあるファーストフード店とは
マクドナルド
ファーストフードの代名詞ですよね。
マクドナルドもインドネシアではよく見かけますし、インドネシア人の方々もたくさん利用しています。
マックカフェも併設されていますので、カフェ利用としても便利ですね。
そんなマクドナルドですが、日本のマクドナルドとは大きく違うところがあります。
まずは、ポーク系メニューがないこと。
ムスリム国家であるインドネシアではこれは仕方ないですね。
そのため、『てりやきバーガー』…ありません。。。
次に、KFCも真っ青のチキン系メニューが豊富なこと。
バーガーと同じくらいフライドチキンメニューがあるために、そちらを求めてやってくる人も多いようです。
最後に、ご飯がデフォルトなことです。
セットを頼むと基本的にご飯(ナシ)がついてくるメニューばかりです。
インドネシア的には、毎食ご飯がないと食事をしたことにはならないようです。
KFC(ケンタッキーフライドチキン)
店舗的には一番多いのではないでしょうか?と思えるほどとにかく見かけるKFC。
インドネシアでは、一般の人々にとって最もなじみが深い食材がチキンであるため、ここまでの人気なのではないでしょうか。
オリジナルチキンの味ですが、ノーマル味とスパイシー味が基本的にあります、
ノーマル味は日本のオリジナルチキンに比べると、少しスパイス感が抑えめかなという感じがします。
そして、マクドナルドと一緒でご飯(ナシ)がついてきます。
まあチキンとご飯はそんなにおかしい組み合わせではないかもしれませんね。
バーガーキング
日本ではかなり店舗数が減ってきているバーガーキングですが、インドネシアではかなりたくさんあります。
看板商品のワッパーは、安定のクオリティを誇っています。
バーガーキングは、マクドナルドのように現地カスタマイズをするというよりかは、母国アメリカのそのままのクオリティでインドネシアに出店しているような気がします。
A&W

アメリカ発のA&Wですが、日本ではあまりなじみがないかもしれませんね。
それもそのはず、日本では沖縄に出店しているのみだからです。
こちらもハンバーガーレストランなのですが、どうもルートビアのイメージがありますね。
インドネシアで展開しているA&Wは、マクドナルドと同じように、チキンメニューの充実やご飯がデフォルトなところがあります。
そして、ルートビアも健在です。



ウェンディーズ
日本ではいったん撤退した後、ヒガインダストリーによって復活し現在に至っているウェンディーズ。
日本では高級路線のハンバーガーレストランとして運営されていますね。
インドネシアでも見つけるのが難しいですが、ちらほら見かけたことがあります。
インドネシアのウェンディーズメニューも、チキンメニュー満載のインドネシアンメニューになっています。
ペッパーランチ
自分でお肉を焼き焼きして、焼き立ての肉を楽しめるペッパーランチ。
インドネシアでも大人気です。
インドネシアのペッパーランチでは、肉メニューだけでなく、サーモンメニューや、パスタメニューが豊富です。
バリエーション的には日本のペッパーランチより豊かなのではないかと思います。
吉野家

インドネシアの吉野家はザ・日本の味ですね。
インドネシアの方々には少しおめでたいときなどに利用するそうです。
牛丼のクオリティは日本そのもの。
まるでここが日本かと錯覚するかの如くです。(いいすぎ)
そんな吉野家ですが、日本とは違うところもけっこうあります。
まずは、ベースの味が3種類(オリジナル・ヤキニク・ブラックペッパー)あることです。
現地の方は、けっこう濃い味を好む方が多いので、焼き肉のたれ味の”ヤキニク”、そしてそこに辛みを加えた”ブラックペッパー”があるのです。
次に、チキン・唐揚げ系メニューが豊富で、ポーク系のメニューはありません。
これはインドネシアの現地事情を反映させた違いですよね。
最後に、牛丼へのトッピングがあることです。
すき家のように、牛丼に卵スプレッドや、スパイシーソース、クリーミーソースなどをトッピングしたメニューがあります。
”ヤキニク”味には会いそうですが、ノーマル味の牛丼には少し味がきついかもしれませんね。

元気寿司
インドネシアのチェーン店寿司屋といえば元気寿司です。
他のファーストフードと比べると少しお高くなっています。
普通のすしもありますが、インドネシアならではの創作系の寿司も多いなあという印象でした。
ピザハット
ピザチェーンでは最も多いのがピザハットでしょう。
日本のピザハットはデリバリー専門ですが、日本以外の国ではピザハットはレストランです。
もちろんデリバリーもしています。
日本のピザハットと比べると、メニューは少なく、オーソドックスなメニューですが、ピザハットならではの店舗で作っている生地の味は抜群です。
生地の種類と、チーズを入れたクラストなど日本と同じように選ぶことができます。
しかし、ソーセージクラストもあるのですが、インドネシアではソーセージは牛肉か鶏肉なので、日本の味を想像して食べるとかなり足元をすくわれます。
ドミノ・ピザ
ピザハットに比べると店舗数は激減ですがドミノ・ピザもあります。
こちらはピザハットとは違って、生地は工場生産のはずなので、まあ普通の味でしょう。
少し変わり種メニューが多いような気がします。
ミスタードーナツ
日本最大のドーナツショップ、ミスドもありますよ。
ドーナツの名前は違うものは多いのですが、日本と同様のラインナップがあります。
ただ、食べてみると少し味が想像しているものと違った、というような声を聞いたことがあります。
ダンキンドーナツ
インドネシアではこちらのダンキンドーナツが多いかなと思います。
ザ・アメリカンドーナツが特徴で、見ただけで甘いだろうなあ・・・というのがビシバシ伝わってきます。
ただ、実際食べてみるとそれほど甘さはきつくなく、日本人の口にもよく合うドーナツでしょう。
丸亀製麺
ここ数年で世界を席巻する勢いで増えていっている丸亀製麺。
もちろん店舗で麵を作っており、その様子を見ることができます。
メニューは少しオリジナル感あふれるものもありますが、基本のメニューは大体日本と同じです。
ただ、少し日本の店舗よりかは味が落ちるかなあという気がしました。
小麦でしょうか、水でしょうか。
うどん料理は繊細ですね。
築地銀だこ
最近インドネシアに進出したようです。
日本でも西日本では少し意見が分かれる銀だこですが、自分はけっこうお気に入りです。
インドネシアではたこ焼き屋が大小けっこうあるので、現地の人も好きなようです。
たこ入りだけでなく、ソーセージ入り、チーズ入り、牛肉入りなど、バリエーション豊かですが、好みはひとそれぞれです。

いかがだったでしょうか。
こちらは日本に似たような弁当屋があるのですが、おそらく異なる系列だろう弁当屋です。
このようなインドネシア発祥のファーストフードもいろいろあるので、いずれそういった特集もしようかと思います。