577【北海道紀行】初代駅は、かつては炭鉱住宅のための駅。現在は、信号場となって残っている『楓駅』

北海道(Hokkaido)
この記事は約5分で読めます。

今回はかなり久しぶりの駅シリーズです。
前回は、1年半以上前に、大阪にある旧生駒トンネルと孔舎衛坂駅跡について紹介して以来となります。
日本には、このように今では役割を終えて廃駅となった駅が数多くあります。
特に昨今では、地方部の過疎化などもあり、不採算路線はどんどん削減されていて、廃駅も増えてきているのではないでしょうか。
そんな廃駅ですが、そこでしか味わえない独特の雰囲気があるので、鉄道好きにはたまらない場所なのです。

今回紹介している楓駅は、かつて北海道の夕張市にあった国鉄(現JR)夕張線登川支線の駅でした。
現在あるのは、三代目の楓駅跡になります。
ところが、駅として開業された三代目楓駅ですが、利用者がほぼゼロという状態になってしまったため、2004年からは信号場に格下げされてしまい今に至っています。
それでは、現在は楓信号場となってしまった元楓駅とは、どのような歴史を経てきた駅だったのでしょうか。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • あれ?こんなんだったっけ??日本三大がっかり名所でもある札幌市時計台は、なぜがっかり名所なのか!!?

北海道絡みの記事です。

972【北海道紀行】神宮と名乗ることを許された北海道有数のパワースポット『北海道神宮』
北海道は札幌の西部。円山公園のすぐそばに大きな神社が一つあります。ここは北海道神宮と呼ばれる場所であり、北海道の中でも有名なパワースポットの一つなのです。今では神宮と呼ばれている北海道神宮ですが、かつては札幌神社と呼ばれていた神社でした。今では神宮と呼ばれるようになり、その名からもわかるように特別な神社の一つとして、北海道の多くの人々によって親しまれ続けています。
960【北海道紀行】広大な北海道の大地を切り拓いた先人たちを偲んだ神社『開拓神社』
北海道神宮の敷地内には、ある人々を祀っている末社があります。今回紹介しているのは、『開拓神社』といいます。"開拓"という言葉からもわかるように、この神社には、北海道を開拓した多くの功労者を祀ったものなのです。
949【北海道紀行】小樽の街に立ち並ぶおいしそうな店々。その中で地味ではあるものの、確かな味の『万次郎』
小樽ではなかなかそういった普段使いできそうな食事処となると見つけるのが難しいかもしれませんが、そんな華やかな通りの中で地味ではあるものの、確かな味とお手ごろな値段のお店を見つけました。そのお店とは万次郎といいます。お店を一見すると非常に地味な趣ではありますが、中に入ってその食事に手を付けてみると。。。!!?
934【北海道紀行】小樽運河と共に、港町小樽の受け継がれてきた雰囲気を残す町並み『小樽歴史景観区域』
小樽運河を含めた小樽歴史景観区域について紹介していきたいと思います。小樽には運河意外にも歴史的な建物が数多く残されています。こういった歴史的な景観を保護・保全するために指定されたのが小樽歴史景観区域です。これに指定されている区域では、新たに建物などが造られる際には、大きさや色、素材など様々な厳しい基準が設けられています。
922【北海道紀行】観光の目玉として残された、小樽を代表する名所『小樽運河』
札幌から1時間ほどで訪れることができる港町の小樽ですね。美味しい海産物でも有名なこの小樽。この街の名前を聞いてまず思い浮かぶことは何でしょうか。それは美しい運河の風景ではないでしょうか。小樽運河と、近隣にある昔ながらの建物を利用した店が立ち並ぶ小樽堺町通りとを合わせて、連日多くの人々が集まる観光名所となっています。
913【北海道紀行】こだわりスープカレーのちょっとおしゃれな店『MATALE』
スープカレーは現在では、北海道を代表するグルメへと成長しました。特に札幌で探してみるとスープカレーを取り扱っている店がたくさん。そして、店ごとに様々な特徴をもっているスープカレーが続々と登場してきました。今回紹介しているのは、円山公園近くにあるスープカレーの専門店MATALEです。このスープカレー専門店のスープカレーには、どのような特徴があるのでしょうか。
666【北海道紀行】これぞ北海道を感じられる、北海道屈指の一大スキーリゾート『キロロリゾート』
そんな北海道のスキーリゾートといえば何を思いつきますか?ニセコ トマム ルスツ、といったところが出てくるのではないでしょうか。そしてこれらのスキーリゾートに並ぶ有名なスキーリゾートがキロロです。キロロはキロロスキーリゾートとして、この地域、赤井川村が縮小していく村の産業と人口流出に対する起死回生策として打ち出し、奇跡的な発展遂げたリゾートなのです。
547【北海道紀行】日本三大がっかり名所の一つ。サ〇エさんのオープニングで知り、どれほどのものか行ってみたけど…!!?『札幌市時計台』
そう、札幌といえばといってもいいほど、この街を代表する名所が札幌市時計台です。明治期であろうその外観は、他にもいろいろと名所が流れていたた中で最も記憶に残った場所でした。いつかこの場所に行ってみたい!幼いながらに思い続けたその気持ちは、とうとう実現されることとなります。
543【北海道紀行】日本の北にもあった。日本を代表する100万ドルの夜景『函館山からの夜景』
日本の北の端にも日本を代表する夜景を見ることができるスポットが存在するのです。それが、北海道は函館にある函館山からの夜景です。この函館山は陸繋島にあり、独特のくびれをもつ砂州の両側に海が広がり、街の灯りとその海とのコントラストが美しい、知る人ぞ知る夜景スポットなのです。
540【北海道紀行】道東を代表する湖。マリモが生息することでも有名な『阿寒湖』
阿寒湖は周囲を山々に囲まれ、かつては噴火によって生じたカルデア湖である淡水湖であり、年間を通して非常に気温の低い場所にある湖です。そういった気候や地域にある湖であるため、湖面の様子は他の湖などと比べる、柔らかな印象を受けたことを覚えています。
501【北海道紀行】北海道の古くからの生活様式を体験できるアイヌの集落を残した『阿寒湖アイヌコタン』
北海道の道東最大の町釧路。そして、同市の北にある阿寒湖の近くにはとある集落があるのです。ここは阿寒湖アイヌコタンといい、北海道でも最大のアイヌ集落であり、アイヌ民族が暮らし、その文化を守り伝えている場所なのです。
187【北海道紀行】戊辰戦争最後の戦いの地、特徴的な五芒星形城郭の『五稜郭』
今回紹介する五稜郭は、近代戦の考え方が反映された、特徴的な縄張りをしています。五芒星型かつ、シンメトリーなその形は非常に美しい様相でありますが、それ以上に戦の戦略的に非常に考えられた造りなのです。戊辰戦争最後の戦いの場を見に行ってみましょう。
172【北海道紀行】酪農といえば北海道。そして北海道といえばチーズ。『富良野チーズ工房』
酪農の本場である北海道では、もちろんながら様々な種類のチーズも作られているわけです。今回は、そんな多数あるチーズを作っている工房の中から、富良野にある『富良野チーズ工房』を紹介したいと思います。
175【北海道紀行】あの北海道銘菓工場がテーマパークに!?『白い恋人パーク』
北海道に遊びに行くとお土産に買ってしまいますよね『白い恋人』。近年はとにかくお土産の種類がバラエティ豊かなので、色々と目移りしてしまいますが、迷った挙句最終的に一箱は買ってしまうんですよね。そんな白い恋人の石屋製菓が運営する『白い恋人パーク』なるものがあるのです。
018 【北海道紀行】シャクシャインの戦い。そして、なぜか目にしたことがある像
北の大地北海道。そこには過去、民族のために戦った英傑をまつる場所がある。しかし、誰もがどこかで見覚えがあるのでは・・・!?

楓駅(楓信号場)

楓駅は、現在は場所を変え楓信号場として残っている、かつては国鉄の駅の一つだった北海道夕張市にあった駅です。
もともとは、国鉄夕張線の登川支店にあった駅であり、明治40年(1907)に開業しました。
開業時は貨物取扱所としてつくられたのですが、後に旅客の取り扱いを開始したことで、楓駅となりました。
この駅は、主に三井鉱山の炭鉱駅として明治から昭和にかけてにぎわった駅でした。

ところが、炭鉱駅としての役目を終えた昭和42年(1967)に初代楓駅は廃止となり、同年に2代目駅舎が場所を変え設けられます。
ところがそんな楓駅も登り貸船が廃線になったことで昭和56年(1981)に廃止となります。

その後同年に造られたのが、石勝線に造られた現在の3代目楓駅です。
旅客駅として開業した楓駅でしたが、開業から約20年後の2000年代に入ると、利用者の大幅な減少に伴い、運航する鉄道も1往復になるなど、どんどん下火になっていきました。
そして、利用客が1日1人というレベルになったことから、利用客が見込めないといいうこととなり、2004年に駅から信号場へと格下げになりました。
信号場とは、旅客や貨物の取り扱いを行わない停車場であり、それに伴って楓駅に設けられていた駅舎も取り壊されました。

アクセス

JR石勝線の、新夕張駅と占冠駅との間にある駅です。

楓駅(楓信号場)に行ってみた

それでは、楓駅(楓信号場)へ行ってみましょう。
訪れた際は、2004年より前であり、まだ楓駅だったころの様子です。

当時ですでに一日に1本しか止まらない駅だったため、待てども待てども電車は来ませんw

楓駅は新夕張と占冠間にあった駅です。
現在は信号上になっていますが、楓信号場以外にも新夕張と占冠間には信号場がいくつかあります。

楓駅は、上りも下りもトンネルに囲まれた駅でした。

まあこれだけの利用者がいない駅なのでもちろんながら無人駅です。

このころはまだ駅舎が残っていました。
現在は取り壊されているようです。

駅舎を上から見下ろしてみました。
この写真にある駅舎が2004年に撤去されたため、現在は残されていません。

反対側の遠くにもトンネルが見えます。


楓駅は対面式のホームであるため、高架を超えて反対側のホームへ移動します。

しっかりとした階段が備え付けられています。
それでも利用者は少ないんですよね。

冬は雪に埋もれる地域なので、雪対策はしっかりとなされています。

お次は、駅舎の方に向かっていきましょう。

それでは駅舎の中にも入ってみましょう。

こちらが時刻表です。
一日1本である上に、日曜日は運休です。
後々に、信号場に格下げになってしまったのも納得です。

無人駅ですので、何かあった際には最寄りの新夕張駅まで連絡する必要があります。

楓駅では駅内で線路がY字に分かれています。
こちらは待機場に使われているのでしょうか。

楓ノート
誰が置いたのでしょう。
これを目当てに訪れる人もたくさんいるのではないでしょうか。

いかがだったでしょうか。
北海道に行くと、このようにのーんびりとした雰囲気を持つ駅がたくさんあります。
こういった駅の雰囲気を楽しめるのも北海道ならではではないでしょうか。
ほとんどの移動は車になる北海道ですが、鉄道にも目を向けてみて見どころを探してみてはいかがでしょうか。