622【ウズベキスタン紀行】職人達が美しいスザニや絨毯を織っていまいる所も見学でき、職人の技を実際に見ることができる『スザニセンター』

ウズベキスタン(Uzbekistan)
この記事は約4分で読めます。

今回はウズベキスタンの伝統工芸についての記事です。
ウズベキスタンの嫁入り道具として代々受け継がれてきたものがスザニと呼ばれる刺繍製品です。
自分の家に娘が生まれると、母親がその娘の嫁入りに向けて縫いはじめ、嫁入りの際に持たせるものとして
ウズベキスタンでは代々受け継がれてきているものです。

もちろんそういった本来の用途としてだけではなく、ウズベキスタンの伝統工芸品として、お土産としても取引が行われています。
ウズベキスタンでは比較適度の街でもスザニを販売していたり、製作していたりする工房などがあったりするわけなのですが、それほど歴史と伝統のある工芸品なのであれば、その製造工程をぜひとも見てみたいものですよね。

もちろん、そんな要望を満たしてくれる場所があるのです。
そこはスザニセンターといい、ウズベキスタン西部にあるトルクメニスタンとの国境近くにある町 ヒヴァの世界遺産イ・カラ城壁内にあります。

実際のスザニを製作している現場。気になりませんか?
今回はこのスザニセンターについて紹介していきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • イチャン・カラの北にある建物の中に一歩踏み込むと!?ヒヴァで一風変わった雰囲気を味わうことができる宮殿に行ってみよう。

ウズベキスタンのヒヴァに関する記事です。

779【ウズベキスタン紀行】未完成で終わったミナレット。これが完成していれば、とてつもない大きさだった『カルタ・ミナル』
城壁に囲まれた世界遺産であるイチャン・カラ。町全体が世界遺産になっているヒヴァの町は、砂の色の建物の中に、青のタイルが映える、歴史を感じさせる町なのですが、この町を西門であるオタ・ダルヴァザから入場すると、すぐに目に入ってくるのが、青のタイルで彩られた台形かつ円柱の形をした建物であるカルタ・ミナルです。
661【ウズベキスタン紀行】ヒヴァのイチャン・カラ内でも独特の構造と雰囲気をもつ『ジュマモスク』
世界遺産にも登録されているイチャン・カラ内には、かつての宮殿やハーレム、モスクなどが建てられており、世界遺産と人々の生活が同居する不思議な空間です。そんなイチャン・カラ内には、20のモスクが存在します。その中でも、中央アジアを代表するモスクであるジュマモスクについて今回は紹介していきたいと思います。
511【ウズベキスタン紀行】西洋の帝政ロシアの文化と、イスラムの様式が折衷されたヒヴァの宮殿『ヌルッラバイ宮殿』
イチャン・カラから北に600mほど進んだところには、小さいながらも上品な雰囲気が漂う建物があります。それもそのはず、ここはヌルッラバイという宮殿なのです。じっくり見てみると、ウズベキスタンのイスラム様式があるのはもちろん、西洋洋式も垣間見ることができる建物なのです。
467【ウズベキスタン紀行】ヒヴァで最も高く、一般の観光者も登ることができるミナレット『イスラーム・ホジャ・ミナレット』
今回紹介しているイスラーム・ホジャ・ミナレットは、ヒヴァの中でシンボル的な建物の一つであり、高くそびえるその姿遠くからも見えることでしょう。どこからもその姿を見ることができるとなると、このミナレットから生活のある世界遺産ヒヴァの全貌を上空から眺めることができてしまうスポットなのです。
316【ウズベキスタン紀行】砂漠の中にあるヒヴァ・ハン国の首都『ヒヴァのイチャン・カラ』
巨大な砂漠に囲まれたヒヴァは、元はヒヴァ・ハン国の中心だった都市です。都市全体が博物館都市として世界遺産に登録されているヒヴァですが、今もその都市の中心であるイチャン・カラには、歴史的な建造物が立ち並ぶとともに、人々の生活も見ることができる街なのです。

スザニセンター

ウズベキスタンの西部にあるトルクメニスタンとの国境近くにある町ヒヴァ
以前紹介したこともあるように、ここは世界遺産として登録されているイチャン・カラという城壁に囲まれた内城があり、数多くの観光客が訪れる世界遺産都市です。

イチャン・カラ内にはモスクやミナレット、そして世界遺産内にあるにも関わらず人々が暮らす日常生活の光景を見ることができる場所として、世界的にも人気を博している場所の一つです。
人々の生活がそこにはあるため、もちろん人々が働く場所もここにはあるのです。
そんなイチャン・カラ内には、少しほかの場所とは違った雰囲気を醸し出している工房があります。
ウズベキスタンの伝統工芸品の一つであるスザニという刺繍。
これを黙々と製作している女性たちが集まっている工房があります。
ここはスザニセンターといわれる場所であり、常時多くの女性がこの刺繡つくりに携わっています。
工房ではあるものの、外部に開かれており、一般の観光客でも気軽に入って、その様子を見ることができます。

なぜこのように開かれた作りになっており、ほかの場所とは異なった雰囲気を持っているのかというと、ここはユニセフがサポートして女性の自立支援を行っている場所なのだそうです。
女性たちに仕事ができる場を用意し、そこで売られている商品で得られた利益の一部(それでもほんの少しだそうですが・・・)がまた女性たちの自立支援のために使われていく。
そのような目的をもった施設だったのです。
しかし、実際に作り手の女性たちに支払われる賃金はほんのわずか。
しかも、このスザニセンターに囲い込まれて、他でスザニを作ったり、自分で個人売買をしたりすることは禁じられているのだそうです。
果たしてこれで女性の自立支援といえるのだろうか・・・。

スザニ製品は、なかなかいい値段がします。
女性たちが、一枚仕上げるのに数日という長い時間をかけた作り上げられたスザニには、それ相応の価値があります。
物価がそれほど高くないウズベキスタンにあっても、スザニ製品は100ドルを超すものといったものが数多くあります。

アクセス

イチャン・カラ内の、巨大なジュマモスクの裏側あたりの細い路地の場所にあります。
※地図上の位置は大体です。

スザニセンターへ行ってみた

それでは、スザニセンターへ行ってみましょう。

スザニセンターは、ヒヴァの世界遺産であるイチャン・カラ城壁内にあります。
モスクや建物が林立する中に、女性たちが黙々とスザニを作り続けているスザニセンターはあります。

スザニの特徴はなんといってもその繊細かつち密に計算された美しい模様です。
一枚のスザニを仕上げるまでに何時間かかるのか。
気の遠くなるような時間をかけて、女性たちの手によって美しいスザニは作られていきます。

このスザニセンターでは、スザニ製作の取り組みを通して、ユニセフとも関係があり、女性の自立支援を後押ししているのだそうです。
ウズベキスタン国内だけではなく、他国にも素晴らしい伝統工芸品として認知されてきているスザニ。
さらにウズベキスタンの女性の方々の活躍の場は広がっていくことでしょう。
しかし、その待遇については私たちはしっかりと事実を把握して、問題提起していくことも必要なのだろうと思います。

いかがだったでしょうか。
こうして作られたスザニは、様々な製品やじゅうたんなどに加工され、人々の身近なところで長く使われるようになっていきます。
ウズベキスタンに訪れると、こういったスザニ製品をいたるところで目にします。
これを作った人々の活動に思いをはせながら、お土産にいかがでしょうか。