食の名物が多すぎて、旅に行くと確実に太ってしまう北海道。
なにからなにまで名産ぞろいの北海道では、旅の限られた時間の間に何を優先して食べるかが悩みどころですよね。
そんな北海道の中で、さらに地域によって細分化されるほど名物があるのが北海道ラーメンです。
札幌の味噌ラーメン。
旭川のしょうゆラーメン。
これに函館の塩ラーメンを加えた3つが北海道三大ラーメンと呼ばれています。
そんなラーメン大国が北海道なのです。
近年ではこれに加えて、魚介系出汁の強い釧路のしょうゆラーメンだったり、北海道ならではの海産物を前面に押し出したラーメンが誕生してきており、ご当地グルメとしての北海道ラーメンは、まだまだ進化を続けてきているのです。
その中で今回紹介しているのは函館の塩ラーメンです。
塩ラーメンが名物?という地域はあまり見ないかなというほど、ラーメンの味としては地味な感じがしますよね。
ところが、函館のふと何も考えず立ち寄って食べた塩ラーメンが・・・!!?
今回はそんな函館塩ラーメンについて紹介していきます。
というわけで、今回のわきみちは、
北海道函館関係の記事です。






函館塩ラーメン
札幌の味噌ラーメン。
旭川のしょうゆラーメン。
函館の塩ラーメン。
北海道三大ラーメンを有するラーメン大国北海道。
これを目当てに北海道を目指す人もいますよね。
全国的にみても食べてみたいご当地ラーメンとして上位を占める北海道ラーメンですが、寒い地域のラーメンだからこその特徴があります。
そんな北海道ラーメンの中の函館塩ラーメンなのですが、実は日本のラーメン史の中でもかなり長い歴史を持っているらしく、中華料理店が一メニューとして塩ラーメンを提供しているところが多いのだそうです。
幕末、早い段階から世界に向けて開港されていた函館には、華僑多く入ってきていたようでした。
そういった華僑、特に広東系の人々によって最初に持ち込まれてきたのがラーメンではないかと考えられています。
函館塩ラーメンの特徴は、まずはスープにあります。
鶏ガラや豚骨を用いて作られたスープに、それぞれのお店で独自に配合された塩だれを入れた透明に近いスープを用います。
そこに北海道ラーメンでは珍しい中太のストレート麺が入れられ、チャーシューやメンマ、ネギといったオーソドックスな具材がトッピングされ完成です。
これだけ聞いても、非常にシンプルなラーメンであることがわかるでしょう。
しかし、シンプルであるからこそ、その良し悪しがモロに出てしまうわけなのです。
単純だからこそ、作り手の力量が試されるラーメンではないでしょうか。
今回は、何も考えずずらりと立ち寄った、函館元町近くにある函館ラーメンのお店『西園』の写真とともに、函館の塩ラーメンを紹介していきたいと思います。
アクセス
函館市電の電停末広町から徒歩1分で到着します。
函館塩ラーメンを食べに行ってみた
それでは、函館塩ラーメンを食べに行ってみましょう。
今回訪れたのは、末広町駅下車すぐにある西園というお店です。

ザ・中華料理屋、という店構えですね。
実はこの時は、函館の塩ラーメンを一度は食べておきたいなあという気持ちではいいたのですが、特に知ら調べも間にもせず、何も決めていない状態でした。
で、元町刊行にやってきた時間がちょうどお昼時だったので、その時目の前にあったこの西園に入ったわけです。
そのため、特に期待も何もせずお店に入り、塩ラーメンを注文しました。
中も外観通りのザ・中華料理屋でした。

そして出てきたのがこちらの塩ラーメン。
シンプルイズベストな見栄えですね。
まあそんなわけでおなかが満たせればいいかな・・・と思ったのですが・・・!!?
『う・・・ウマすぎる!!』
この見た目から脳がイメージしていた味と、実際に口の中に広がっている味が一致しないので、一瞬脳がマヒしていました。
それぐらいこのシンプルなラーメンがうまかったのです。
塩ラーメン、完全にナメていました。。。
シンプルに見えるスープですが、非常に奥深く、それが抜群の面と絡み合って極上の味になる。
このラーメンにいろいろとゴテゴテした具材は逆にラーメンの味を落としてしまいます。
それだけ、完成された一品なのでした。
いかがだったでしょうか。
北海道はうまいものであふれています。
海産物、農産物、畜産物。
シンプルなものから高級なものまで、様々あります。
しかし帰ってきて改めて振り返ってみると、どの食べ物が心に残ったかというと、シンプルな塩ラーメンであり、シンプルな塩おむすびでした。
シンプルなありふれた食べ物でこれだけの感動を与える地、それが北海道なのです。