そうだ、京都に行こう!
さあ、京都のどこに行きますか?
おそらくほとんどの場合、京都駅周辺を中心とした京都市内エリアや、嵐山エリア、宇治エリアなどになるのではないでしょうか。
ところが縦に長い京都府。魅力はそれだけではないのです。
京都府北部、日本海岸まで行ってみると、京都のもう一つの魅力を語ってくれる見どころがあります。
そこは、天橋立という場所です。
ここは砂州と呼ばれる地形の場所なのですが、その素晴らしい景観から、日本三景の一つとしても有名なところなのです。
その細長い砂州の上には多くの松が生い茂り、自然がつくりだした神秘的な光景です。
そして、その名前『天橋立』天にある橋という意味が、この場所に行くことでわかるのです。
というわけで、今回のわきみちは、
京都に関する記事です。







天橋立
天橋立は、京都府の北部、日本海側にある砂州です。
ここは、松島、宮島と共に日本三景の一つとして有名な場所なのです。
砂州とは河口付近で見られる、波と沿岸流によってつくられる細長い砂の堆積地形です。
天橋立が砂州を代表する有名な場所である理由は、自然によってつくられた神秘的な素晴らしい光景にあります。
天橋立西側を流れる野田川を起因とする海流と、宮津湾西側の沿岸流とがぶつかることによって砂州としてできた、自然がつくりあげた光景なのです。
その存在は、2000年ほど前にでき始めたのではないかと考えられており、日本の古事記にもある日本神話に登場するほどの場所です。
細長い砂州は、全長3.6kmもの長さがあります。
その一方で砂州の幅は20~170mであるため、細長い陸地が続いている光景が広がります。
もちろん人の手によってつくられたものではなく、何千年もの時間をかけて自然が少しずつつくりあげた芸術品です。
そこに7000本近い松が生い茂っているのです。
天橋立は広大な砂州の光景であるため、平地から砂州の全景を眺めることはできません。
もちろん天橋立を渡り、その自然を満喫することもできますが、この自然の全景を目に焼き付けておきたいですよね。
そのため、天橋立にはすぐ南にある文殊山頂に展望台 天橋立ビューランドが設けられており、砂州の全景を見ることができるのです。
他にも展望所はあるのですが、今回はこの阿萬野橋立ビューランドからの光景について書いていきたいと思います。
展望台に行くと、目の前に長く伸びる天橋立が見えます。
ここから見る眺めは、天橋立が天に登る龍のように見えるスポットなのです。
ところが、ここの展望台では不思議な格好をしている人がいます。
天橋立を背に立ち、自分の股の間をのぞき込む多くの人々が・・・。
これこそが、天橋立名物の股のぞきです。
天に舞う龍のようであった天橋立。
その天地を逆にしてみてみると・・・!?
そこには天に架かる橋のごとく天橋立があるではありませんか。
この場所が古くから人々に神秘的な印象を与え続けてきたことがよくわかります。
アクセス
京都丹後鉄道宮豊線の天橋立駅下車、徒歩5分で到着します。
天橋立へ行ってみた
それでは、天橋立へ行ってみましょう。
文殊山頂の展望エリアにはこのようにリフトを使って登ることができます。

スキー場ではよく乗りますが、雪もない所で乗ることはあまりないので不思議な感覚です。

そして目の前に天橋立が広がります。
日本三景であるということも納得の光景ですね。
この訪問の際には、天橋立はここから見ることにし、実際に砂州を渡ることはしませんでした。

さあでは、股のぞきをしてみましょう。
先客がいますね。
ところが、カメラで撮影するためにはわざわざ股の間から除かなくても、持っているカメラを上下が逆にすると・・・

さあ、いかがでしょうか!!
天に架かる橋が目の前に広がったではありませんか。

さすが日本三景の一つです。

行きは気づいていなかったのですが、帰りのリフトに乗ると、ちょうど目の前に天橋立が広がっていることに気付きます。
もちろんカメラをさかさまにしてみましょう。

天をかける橋に向かってリフトが昇っていく。
自然がつくりだした光景と、人がつくりだした光景とが融合した不思議な写真になりました。
いかがだったでしょうか。
京都を代表する大自然の光景が楽しめる有名観光地。
周辺化からその美しい光景を見て楽しむのはもちろんですが、実際に砂州を渡ってみることもおすすめです。
砂州には、夏に楽しめる海水浴場や神社などがあります。
また、ウォーキングだけではなく、サイクリングもすることができるそうなので、京都で自然を味わいたい人たちにはぴったりな場所ですよ。