693【インドネシア紀行】ブラタン湖畔にたたずむ美しい景色を見渡せるヒンドゥー教寺院『ウルン・ダヌ・ブラタン寺院』

世界の世界遺産(World Heritage)
この記事は約4分で読めます。

バリ島は世界遺産『バリ州の文化的景観 : トリ・ヒタ・カラナの哲学を表現したスバック・システム』として登録されています。
この構成資産の中には、
・ウルン・ダヌ・バトゥール寺院
・バトゥール湖
・ペクリサン川流域のスバック景観
・バトゥカル山のスバック景観
・タマン・アユン寺院
バリ島の文化観光はここが中心になってくるのではないかと思います。
しかし、それ以外にもレジャーから文化的なスポットまで、数多くの見どころがあります。

今回はそんなバリ島にあるとある寺院について紹介していきたいと思います。
バリ島中部にあるウブドの街からさらに25km北上したところにブラタン湖という湖があります。
この湖の岸辺に、湖とのコントラストが非常に美しい寺院、ウルン・ダヌ・ブラタン寺院はあります。
湖畔に建つ寺院としてその神秘的な姿で人気を集めているこの寺院は、いったいどのような寺院なのでしょうか。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 湖上に浮かぶ神秘的なウルン・ダヌ・ブラタン寺院。湖側から眺める姿も美しいこの寺院を見に行ってみよう。

インドネシアのバリ島に関する記事です。

768【インドネシア紀行】バリ島の名産品の一つ、ミネラル成分たっぷりの塩田で作られるバリの塩
先日、東ジャワのマドゥラ島を中心とした塩田についての記事をアップしましたが、同じくバリ島でも塩は有名な産業品なのです。マドゥラ島では伝統的な方法で塩作りが行われていましたが、同じくバリ島でも伝統的な方法が受け継がれ続けてきていたのです。加えて、マドゥラ島よりも人手の必要な方法で・・・!?
496【インドネシア紀行】バリ島にあるお猿たちの楽園。でも実は元々ここは・・・『モンキーフォレスト』
今回紹介する施設とはモンキーフォレストと言います。その名の通り、大量のお猿を見てふれあう(?)ことができる場所なのです。もともと大量の野生猿が住み着いていたこの地区にお猿を見ることができる施設としてモンキーフォレストは造られたのでした。
484【インドネシア紀行】入口の彫像がゾウに似ているとされた「象の洞窟」と呼ばれるバリの石窟寺院『ゴア・ガジャ』
バリ島巡りのガイドブックなどを見ていると、異色な寺院の写真を見かけることが多いと思います。恐ろしい顔のレリーフが彫られた石窟寺院の写真を見つけることができるのですが、そこはゴア・ガジャという古いヒンドゥー教の寺院なのです。
465【インドネシア紀行】バリ島の有名な世界遺産。宙へ飛び出すブランコでも有名な『ライステラス』
今回紹介しているライステラスは、この世界遺産にもジャティルウィの棚田が登録されているように、バリ島のスバックの伝統を表現したものなのです。バリ島に訪れたときにはこの見渡す限りのライステラスが織りなす緑の世界は、外せないスポットの一つとなっているのです。
442【インドネシア紀行】インドネシアでトップクラスに観光客の多い魅惑の島『バリ島』
インドネシア最大の観光地といえば、どこだと思いますか?世界一島の数が多いインドネシアの中にあって、最大の観光地・・・となるとあそこしかありませんよね。そう、バリ島です。もはや、インドネシアに行く!ではなくバリに行く!ということのほうが多いのではないでしょうか。
296【インドネシア紀行】50000ルピア札にも描かれている、バリ島の世界遺産『タマン・アユン寺院』
タマン・アユン寺院は、数あるバリ島のバリ・ヒンドゥー寺院の中でも1・2を争うほど有名な寺院であり、インドネシアの紙幣にも使われているほどです。400年ほどの歴史がある寺院ですが、今もなお人々の祈りの場として多くの人々に愛されている場所なのでした。
077【インドネシア紀行】バリ島ウブドの24時間絶え間なく水の溢れる『ティルタウンプル寺院』
バリ島、ウブドから北に10km行ったところにある、歴史あるティルタウンプル寺院。こちら世界遺産の構成要素ではありませんが、地元の方から観光客までこぞって訪れる有名な寺院です。その理由は、境内に湧き出る聖なる水にあったのです。

ウルン・ダヌ・ブラタン寺院

ウルン・ダヌ・ブラタン寺院は、インドネシアのバリ島北部にあるブラタン湖の湖畔、チャンディクニン公園内にある、ヒンドゥー教シヴァ派の寺院です。
バリ北部というと標高が高い高原部になり、避暑地としても有名な場所です。
そんな場所にあるブラタン湖の湖畔に突き出す形で建つウルン・ダヌ・ブラタン寺院は、水の女神であるデウイ・ダヌを祀っている寺院です。
ブラタン湖と周辺の山々、そして寺院のシルエットとが神秘的な雰囲気を醸し出しています。
また、夕暮れ時には夕日をバックにまた異なった美しい姿を見せてくれます。
雨季になるとブラタン湖は水量が増え水面が上昇します。
そうなると、ウルン・ダヌ・ブラタン寺院は、湖に浮かんでいるかのような姿も見せてくれるのです。
ブラタン湖はその豊富な水が周囲の農地の水源として重宝されてきました。
そのため、この地に住む人々は、この生命をはぐくむ水を大切にし、ウルン・ダヌ・ブラタン寺院と共に祀り続けてきたのです。

ウルン・ダヌ・ブラタン寺院は、1633年に立てられました。
ブラタン湖はバリ島の灌漑施設として非常に重要であり、ここから水が歌集に流れていきバリ島の農産業を潤してきました。
そのため、水を祀る寺院として、様々な儀式に寺院は用いられてきました。
寺院内にある最も高さのあるぺリンギメルと呼ばれる塔の中に、ヒンドゥー教の神であるシヴァとパールヴァティーが祀られています。

ウルン・ダヌ・ブラタン寺院の寺院のすぐそばには仏教の仏舎利塔もあり、ヒンドゥー教の施設と仏教施設とが併設している点がユニークな点でもあります。

アクセス

ウブドから25km北上したところにあります。車では約1時間半ほどで到着します。

ウルン・ダヌ・ブラタン寺院へ行ってみた

それでは、ウルン・ダヌ・ブラタン寺院へ行ってみましょう。
ウブドからは距離的にはそう遠くはないのですが、道が狭いことと渋滞が結構多いこと、標高差があることなどから、だいたい1時間半ぐらいはかかってしまいます。
バリ島は小さいにもかかわらず、移動に結構時間がかかるので、見て回るためには少し多めに時間を見て計画を立てる方がよいと思います。


ウルン・ダヌ・ブラタン寺院にやってきました。
ブラタン湖の湖畔に建つ寺院は、湖とその向こうにある山々とのコントラストが非常に美しい寺院です。

チャンディクニン公園内にある寺院であるため、広々とした敷地です。
その公園の東側に寺院のエリアは広がります。

ウルン・ダヌ・ブラタン寺院の中でも最も有名な風景がこちらではないでしょうか。
メルという多重塔が湖を背景にして際立っています。

訪れたときは若干水量があったためか、湖に浮かぶ孤島のようになっていました。
近づいてみると、手前のところからメルに向けて道があることがわかります。

ここは撮影スポットとしても非常に有名な場所です。

敷地内は広く、他にもいろいろな宗教施設的な建物が建っています。

そしてここでは、モーターボートに乗ってブラタン湖のクルージングができます。

湖上から見るウルン・ダヌ・ブラタン寺院もよい雰囲気でしたよ。
(※上の写真には写っていません。)

他にも人力のボートらしきものもありました。
乗っている人はいませんでしたが、何かの儀式的なものに用いられるものでしょうか。

いかがだったでしょうか。
バリ島の中にある数ある寺院の中でも、最もその風景が自然と調和している寺院といえばここといってもよいかもしれません。
バリの有名なタナロット寺院と双璧をなすこの寺院は、アクセスに時間はかかりますが時間をかけても訪れる価値のある陣の一つでしょう。