703【インドネシア紀行】海外では難しいバラマキ土産探し。インドネシアではこんなものがあったりします

インドネシア(Indonesia)
この記事は約5分で読めます。

旅に行った時には、やはり親しい人たちにはお土産を届けたいですよね。
日本はお土産という観点からいうと、これ以上に恵まれた国は他にはありません。
お土産として渡すことを前提に、お土産用に企画された商品の数々に加え、お土産用のラッピング、たくさんの人に配ることを前提に考えた小分けのお土産。
至れり尽くせりではないでしょうか。
しかし、お土産に関してここまで至れり尽くせりなのは日本だけです。

ところ変わって海外。
おそらく旅だったことがある人はわかると思いますが、お土産結構悩みます。
何に悩むかというと、お土産をターゲットにした商品っていうものが選べるほどないんですよね。
それ以上に困るのが、小分けにできるお土産というものがなかなかないのです。
特に食べ物・お菓子系であれば、個包装をしてくれているものなどはかなり稀。
どうやって分けたらいいんだろうか、と悩んでしまいます。

さて今回もインドネシア事情を書いていくのですが、インドネシアに行ったときにどのようなバラマキ土産を見つけることができるか、というところのフォーカスして書いていきたいと思います。
おそらく、普通にショッピングしていては、なかなか目的にあったお土産を見つけることは難しいかもしれません。
では、インドネシアで買えるバラマキ土産にはどのようなものがあり、どこで手に入れることができるのでしょうか?

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 職場など、バラマキ土産は非常に便利なのですが、インドネシアではどのようなバラマキ土産をどのように手に入れられるのでしょうか??

インドネシア生活についての記事です。

772【インドネシア紀行】そういえば、ジャワティーってあったよね。あれってインドネシア、だったはずだけど、お土産としてのインドネシア産紅茶ってどうなのだろうか
スーパーやコンビニに行くと、ジャワティーストレートなる商品があることでしょう。ジャワティーのジャワとは言わずと知れたインドネシアのジャワ島のこと。じゃあ、インドネシアは紅茶の一大産地なのだろうな!と、想像できてしまいますよね。
643【インドネシア紀行】インドネシアでapple製品。apple storeが進出できないインドネシアではどのように手に入れればいいのか!!?
今回はインドネシアでのApple製品、iPhone事情についてなのですが、インドネシアにいるとApple製品にお目にかかることはほとんどありません。それもそのはず、インドネシアにはApple storeがないんです。一軒も。ジャカルタであっても。
455【インドネシア紀行】次々と参入してくる新たな電子マネー市場。そして、スマホと結びつくことでかなりの活況を見せています。
インドネシアでは近年かなり電子マネーが活況を見せるようになっています。スマホの普及と相まって、日常生活の中で電子マネー決済を使う人がかなりの数になっています。 また、実店舗での利用だけではなく、GrabやGo-jekといったデリバリーサービスでも広く活用されているのです。
469【インドネシア紀行】東南アジアでは国境を越えて大きなシェアを獲得しているGrab。そしてインドネシアでももちろん人々のライフラインになっているのです
ジャケットに書かれている『Grab』。これはいったいなんぞや?と思われるかもしれませんが、これこそがまだ設立から10年であるにもかかわらず、東南アジア8カ国を席巻した配車サービス企業のGrabなのです。
443【インドネシア紀行】発展途上だから・・・ではなく、驚くほどの経済格差のあるインドネシア。しかしそれも次第に・・・
インドネシアに行ってみると、まず驚くのはやはりそこで働く人たちの賃金の低さではないでしょうか。日本人の賃金に比べると安すぎるなあ・・・これで生活できるのか?と思うかもしれませんが、実際インドネシアに暮らす人々にとってはこの金額で生活できてしまうのです。
414【インドネシア紀行】日本とは異なる携帯事情。しかしびっくりするほど携帯・スマホ普及が高いように見える理由はここにあった
若者から、そこらじゅうにいるドライバーたち。市場で見かける一般の主婦たちと、とにかくほとんどの人がスマホを所持していると言っても過言ではありません。これは何かあるのではないでしょうか?予想通り、インドネシアでこれだけスマホが普及しているのにはそれなりの訳があったのでした。
398【インドネシア紀行】インドネシアに来ても安心。ここでも手に入る安心の製品をピックアップしてみました。
海外に出ていくと、やはりあたり前ではない景色が広がります。日本とは異なる風景、町並み、人々。そんな中で今回は、海外で見かけるいろいろな製品にフォーカスして書いてみました。その中でも、インドネシアで安心して手に入る安心の製品の数々を今回はピックアップしています。
392【インドネシア紀行】もはや世界はAmazonだけではない。ここまで進んでいるインドネシアでのオンラインショッピング事情。
コロナ禍による自粛生活が長引くことで、一気に通信販売が一般化したかのように思います。それは日本だけに限った話ではなく、インドネシアでも同様の傾向が顕著になってきているのです。そんなに早く届くの?とも思いますが、私たちの想像を超えたほど発展を見せてきているのです。

インドネシアのバラマキ土産

旅も後半に近づいていくと、ふと頭をとぎるのが、お土産はどうしようかということです。
そこが日本であれば、そんな悩みも杞憂です。
日本ならではの文化であるお土産。
オリエンタルランドも日本に進出してこのお土産文化を学び、本国へ逆輸入して大成功したような例があるほどの文化です。

ところがそこが別の国であれば非常に難しい問題です。
それはインドネシアであっても同じです。
お土産を選ぶとしても、かなり限られます。
そして、多くの人に配るためのバラマキ土産となると、普通に探しただけではなかなか見つけられないことでしょう。
では、インドネシアで買うことができるバラマキ土産にはどのようなものがあるのでしょうか
そして、どうすれば手に入れられるでしょうか。

個包装のお菓子

これは定番ですよね。
個包装されていれば、1セット買って帰れば後はそれを配り歩くだけでOKですよね。
じゃあインドネシアではどのような個包装のお菓子があるのか?

例えば定番のスーパーなどではどうでしょうか。
スーパーに行くと様々なお菓子があります。
日本では見かけないものも多いので珍しいなあとは思うと思うのですが、意外とお土産に向いたようなものは見つけにくいです。
インドネシアの現地の人にお土産で渡すようなものであったとしても、個包装はされていないものがほとんどなので、見つけることは難しいでしょう。

そんな時はモールに訪れてみましょう。
モールであれば少し高くはなりますが、そこだけのお菓子の専門店があります。
そちらのほうがお土産向きで、なおかつ個包装になっているものに巡り合える可能性も高いことでしょう。

また、オンライン通販で探すこともおすすめです。
以前も紹介したように、インドネシアでは目的のものを実際にお店を訪問するだけで見つけることは難しい国です。
しかし、オンライン通販を用いるとびっくりするほどいろいろなものが見つかります。
もちろん個包装のものも。
クッキーやチョコレート、フルーツを使ったものなど、いろいろなお菓子が見つかりますよ。

個包装の小物

食べ物ではないとすると小物でしょうね。
キーホルダーやマグネットなどお土産屋などでの定番のものです。
こういったものを安く大量に手に入れたいときは、定番の観光地に行くとびっくりするほどの価格で大量に手に入れることができます。
その場合であれば特に悩む必要はありませんよね。
では、普通の街中ではどうでしょうか。

実際、普通の街中で個包装の小物を探してみると、意外に見つかりません。
街中にあるお土産専門店があればそこがいいかもしれませんが、お目当てのものがあるかどうかは微妙です。

そこで、小物を見つけるのであれば、お菓子の時もそうでしたがオンライン通販を使うことをお勧めします。
オンライン通販であれば、お目当ての物、お目当ての物になるべく近い物が、ほぼほぼ見つかることでしょう。
しかも信じられない価格で・・・!?

例えば、キーホルダーやマグネットなどは、安い物であれば10円以下で買えるものがゴロゴロ。
扇子やハンカチといったものでも数十円で見つかります。
びっくりの価格ですよね。
あとは少しバラマキとはいかないかもしれませんが、影絵のワヤンで使われる人形や、楽器といったものであっても数百円で買えてしまったりします。

いかがだったでしょうか。
今回はさらっとインドネシアで買えるバラマキ土産について書いてきました。
以前も紹介したように、インドネシアのオンライン通販はかなり使ってみる価値の高いものです。
インドネシアはバラマキ土産がないなあ・・・、とあきらめるのは早いかもしれません。
今回紹介したようなところを探してみると結構あったりするものです。