733【インドネシア紀行】「いただきます。」この言葉の意味をしっかりとかみしめるためにも、自分自身で鳥をさばいてみた

食巡り(Food/Makanan)
この記事は約5分で読めます。

「いただきます。」

この言葉を誰に対して投げかけていますか?
この言葉にはある言葉が隠されています。
それは、「命をいただきます。」ということ。

スーパーに売られている、野菜や肉、魚など、それらは全て命あるものだったもの。
しかし、加工され、パック詰めされ、元の形がわからない状態になったものだけを見ていると、それがもともと命あるものだったということを人々は忘れがちです。

今回取り上げているのはお肉
元々は命ある動物です。
しかし、日本では、命ある生き物が食材に代わる、その過程を隠します。
だからこそ、食べ物のありがたみ、忘れていませんか?

今回は、なかなか日本ではできない体験について書いていきたいと思います。
場所はインドネシア
このインドネシアで、自分たちで食べる鶏肉を、自分たちで鶏からさばいてみました
毎日当たり前のように口にしている肉。
それは私たち自身がさばいていないだけで、どこかのだれかによってさばかれているのです。
それを実際に自分でやってみることによって、食べるということを改めて考えてみたいと思います。

このような内容のため、若干ショッキングな写真も含みますので、閲覧についてはご注意ください。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 自分で食べるものを自分で用意する。食べ物があふれる現代だからこそ、こういった体験が大切ではないでしょうか。

インドネシアの食に関する記事です。

535【インドネシア紀行】やっとであえたかも!日本のように安心して食べられる味とクオリティ『ラーメンYA』
今回もインドネシアでの話なのですが、なかなか行く店行く店納得のいくラーメン屋がなかったことは確かだったのです。しかし、今回紹介している『ラーメンYA』は違いました。インドネシアののラーメン屋で初めてリピートしてもいい!と感じた店なのでした。
705【インドネシア紀行】ニューギニア島から始まり、インドネシア全域のカカオを用いたチョコレートへ『Pipiltin cocoa』
今回紹介しているチョコレート企業は、そんなインドネシア内のいろいろな産地のカカオを用いて製品をつくっている企業です。そんなジャカルタを中心にインドネシアで展開しているPipiltin(ピピルティン)について今回は紹介していきたいと思います。
510【インドネシア紀行】スマトラ産のカカオを用いて、インドネシア全土でお洒落なチョコレート製品を展開『Krakakoa』
インドネシア国内でも、国内産のカカオを用いて、それをウリにした企業がたくさんでてきているのです。今回紹介しているのは、そんなインドネシア産のカカオの中でもスマトラ産のカカオを主に使い、今ではインドネシア全土のカカオも取り扱っている『Krakakoa』です。
504【インドネシア紀行】日本の調味料は高い・・・、そんな中で家計にやさしい素晴らしいラインナップ『キッコーマンの調味料シリーズ』
値段をとるか、味をとるか・・・。といった選択肢しかなかったインドネシアのジャパニーズ調味料市場に光明が差し込んだのです。それは日本企業が現地に工場を作り、現地に卸すという方式をとった製品です。これであれば、現地生産なので配送コストもかからないから値段も安い。そんな製品がインドネシアでも登場したのです。
436【インドネシア紀行】インドネシア東ジャワ地方の名物スープ。黒い色とその味には秘密があった『ラウォン』
今回紹介しているのは、インドネシアの中でも東ジャワの大都市スラバヤが発祥といわれている黒いスープ"ラウォン(RAWON)"です。このスープ、黒いスープといいましたが、実際見てみるとびっくりするほど真っ黒。しかし、一口このスープを味わってみると・・・!!?
428【インドネシア紀行】インドネシア発のチョコレートブランド。まだまだ世界には様々なものが隠されていそうです『ダリK』
インドネシアにカカオのイメージがありませんよね。そこには理由があったのですが、その理由に目を付けたある日本の企業がインドネシア産のカカオに世界の目が向く動きを始めたのです。では、この日本の京都の企業『ダリK』は一体インドネシア産カカオのどこに注目したのでしょうか。
408【インドネシア紀行】インドネシアの汁物料理。優しい味が日本人好みな『ソト・アヤム』
インドネシアにももちろん国民食があります。日本でもおなじみのナシ・ゴレンやミー・ゴレンといったものは有名ですね。しかし、他に麺類や汁物が欲しくなってくると思います。そこで今回紹介しているのはソト・アヤムです。ソトはスープを、アヤムというのは鶏肉のことを言います。このソト・アヤムというのは、チキンスープなのです。
351【インドネシア紀行】インドネシア日清がけっこう残念な中で、善戦をする『激辛ラーメン』
カップヌードルのラインナップが縮小傾向にあるインドネシア日清食品に落胆してしまってはいけません。まだまだ同社には隠されたおすすめ商品があったりするのです。今回紹介している"激辛"シリーズは、そんなインドネシア日清食品を新しく代表する味なのではないかと思ったのです。
333【インドネシア紀行】実はコーヒー大国インドネシア。そんな同国のコーヒーチェーンといえば『EXCELSO』
インドネシアもコーヒー生産の条件を満たしている国なのです。オランダなどの統治下に始められたとされるコーヒー栽培ですが、現在ではその生産量は世界第四位と、世界的にも有名なコーヒーの一つとなるまでの産地となっているのです。
299【インドネシア紀行】超高級コーヒー。その作り方は…『コピ・ルアク』
今回紹介しているのは、インドネシア原産の『コピ・ルアク』です。このコピ・ルアクですが、世界に流通している量がとにかく少なく、日本では高級なホテルで一杯5000円ほどもする、超貴重なコーヒーなのです。
259【インドネシア紀行】インドネシアといえば焼き芋!?と侮ることなかれな蜜芋『UBI MADU(チレンブ)』
インドネシアの西ジャワ州バンドンの近くにあるチレンブ村には、ここの寒暖の差が激しい気候の中でしか栽培できないとされている『ウビ・チレンブ』という芋があるのです。この芋、一見すると白っぽい外観の少し日本の物とは異なる芋なのですが、これが今回紹介している蜜芋なのです。
215【インドネシア紀行】大豆が形を変える。もう一つの発酵食品のカタチ『テンペ』
インドネシアは日本と同じく大豆を積極的に摂取する国です。でまず有名な大豆加工食品はTahu(豆腐)があります。日本の豆腐とは異なり、酸味が強い味です。そして、もう一つ有名な大豆加工食品が、一時期日本でも健康食品として有名になったこともあるテンペなのです。
199【インドネシア紀行】味からは何か判別不能。どこでも買えるお手軽ジャムゥ『ラルタン・ペニュガル』
インドネシアのスーパーマーケットやコンビニでは、どこに行ってもドリンク売り場にサイの絵柄が描かれている謎のドリンクが売られています。この謎のドリンク、ラルタン・ペニュガルというものなのですが、いったいどんなものなのでしょうか。
177【インドネシア紀行】お手軽民間療法。とりあえず何かに効きそうな『トラック・アンギン』
インドネシアには、植物由来の根や葉などの天然の材料を調合したジャムウと呼ばれる民間調合薬があります。体調が悪いかな、といった時には、自分たちで調合して摂取してきた歴史があるそうです。そんなジャムウを一般商品化した『TOLAK ANGIN』なる製品がインドネシアには存在するのです。
059【インドネシア紀行】世界第3位の産地で味わう、生カカオの味
インドネシアでカカオが収穫されているって知ってましたか?なかなか日本では知られていないこのインドネシア産カカオ。近年、その製造方法なども洗練されてきており、年々高品質なカカオが世界に向けて流通され始めていっているそうですよ。

インドネシアで鶏をさばいてみた

それでは、インドネシアで鶏をさばいた時のことを書いていきたいと思います。

まずは、活きの良い鶏を調達しに行きましょう。
どこの街でもパサールと呼ばれる市場があります。
野菜や果物、肉や魚などが所狭しと並べられている、とても活気ある場所です。

このようにすでにさばいてある鶏肉も売っています。
ダイナミックに並べられているところがインドネシアのパサールらしいところでもありますね。

そんなパサールの一角には、このように生きた鶏がそのまま売られているところがあります。
鶏たちは脚が縛られているため、身動きがとれません。

値段交渉もパサールの醍醐味。
結果的にここの鶏は、700円ほどで購入することができました。

こちらがその時に購入した鶏です。
では、いよいよさばいていきます。

まずは、とりをしめます
首に刃物を入れ、体の中の血を出します。
なるべく苦しまないように、しっかりと狙いを定めて行います。
ここが一番私たちにとってはショッキングかもしれませんね。

絶命した鶏は、すぐに煮立ったお湯に入れます

すると、簡単に羽が取れるようになります。
体中の羽をしっかりとむしり取っていきます

羽の部分もスポッと簡単に取れてしまいます。
羽ペンで見られる羽のようでした。

とにかくむしり取っていきます。
お尻の周辺の羽が若干取りにくかったかな。

ほぼ羽をむしり取り終わると、このようになります。
鶏がほぼ見慣れた鶏肉になってきましたね。

場所をキッチンに移し、調理に入っていきます。

まずはお知りに部分に刃物を入れ、内臓を取り出します
あとで食べる部分もあるため、捨ててしまってはいけません。

最後は腸がつながっているので、そこに刃物を入れます。

ぽっかりとおなかの中が空洞になりましたね。

では、皮をはいでいきます
何か所か刃物を入れると、するするとむけていきます。

手羽の部分は少し皮がとりにくいので、工夫が必要です。

ここから各部位を切り分けていきます

モモ肉や胸肉を切り分けていきます。

頭も切り落としました。
上の写真の下部は首の部分です。
ここは刃物を入れづらく、どのように切り分ければいいのかが難しい所でした。
この部分はせせりとして一般に販売されているのを見かけますが、どのようにここの肉を取り分けているのか、実際にやってみると疑問が生まれてきました。

大体切り分けることができました。
この日は、この肉をスパイスで煮込んでから焼いて、素材の味を生かした調理法で食べました。



内臓ももちろん食べることができます
上の写真は腸をさばいて洗浄しているところです。
腸の内容物を押し出してから、はさみで開いて洗浄します。

レバーや、砂ずり、ハツなどもここで下ごしらえします。
特に砂ずりは、鶏が食べたものをすりつぶす臓器です。
そのため、木って開いてみると、鶏が食べたトウモロコシや虫?などがそのまま入っているので、なかなかにびっくりします。
こういうことも、実際にやってみないと、スーパーのパック詰め商品からではわからないことですよね。

いかがだったでしょうか。
なかなかにショッキングな写真を掲載しましたが、私達が食べているものは全てこのような過程を経て食卓に並んでいるわけです。
ショッキングだから、可愛そうだから、そういって目を背ける。
それは、見たくないものをただ見なければいいということだけではないでしょうか。
知ることによって、食べ物への感謝の気持ちが生まれる。
こういったことも、今の日本人には必要なことではないのかな?と思う今日この頃です。