734【映画あれこれ】ベトナムの古い慣習を映像化。しかし、その映像化は問題となり・・・『第三夫人と髪飾り』

映画あれこれ(Movie)
この記事は約5分で読めます。

海外映画というとどうしてもアメリカ、ハリウッドなどを代表とする全米第何位うんたらの映画が中心となりますよね。
しかし、21世紀の現在、アジアの映画も非常に良いものがたくさんあるんですよ。
インド映画がその中でも有名だったり、中国韓国の映画もたくさん目にするようになってきましたよね。
今回はそんなアジアの映画の中でも、ベトナムの映画で気になったものがあったので紹介していきたいと思います。

その映画は、『第三夫人と髪飾り』という映画です。
この映画の舞台は19世紀のベトナム。
一夫多妻制が残り、男児を生み育てることが女性の務めとされていた古き慣習の残る時代。
その時代に翻弄される14歳の少女が主人公の映画です。
しかしこの映画。
上映直後にベトナムでは上映中止となってしまった、ある意味の話題作なのです。
では、いったいこの映画はどういったものなのでしょうか。
今回はこの古きベトナムを描いた映画『第三夫人と髪飾り』について紹介していきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • ベトナムに言い伝えられる古い慣習を映画化した官能的な映画。日本ではまだ見ることができる機会があるこの映画を見てみよう。

映画に関する記事です。

1055【映画あれこれ】北方領土の実話をもとにしたアニメ映画『ジョバンニの島』
かつて色丹島に住んでいた島民の方の証言を基に、ソ連軍が色丹島へ侵略してきた前後の様子を映画化したものがあるのです。その映画とは、アニメ映画『ジョバンニの島』といいます。映画の中ではとある色丹島に住む兄弟を中心として話が進められていきます。このアニメ映画は銀河鉄道の夜をモチーフとしつつも、色丹島を舞台にした歴史的な史実を表現した映画なのです。
944【映画あれこれ】イタリアの一都市を襲った恐怖の天災の中で生きた人々を描いた『ポンペイ』
今回紹介している映画は『ポンペイ(Pompeii)』といいます。もちろんそこの登場人物などは架空の人物なのですが、ポンペイで行われていたかつての人々の生活の様子や、ポンペイを襲った大災害の様子など、リアリティあふれる映像で見ている人に伝えてくれる映画となっているのです。
923【映画あれこれ】ローマ法王にかかる重圧。そしてそこにある苦悩を描いた『ローマ法王の休日』
ローマ法王になるということはどういうことなのでしょうか。そんな世界中の人々が知っているけれど、実際にどうやってその立場になるのか。どんな生活をしているのか。そんなローマ法王の事実をコメディ映画として取り扱っているのが映画『ローマ法王の休日』です。
902【映画あれこれ】原爆投下からわずか8年。この出来事を風化させまいとした人々によって作られた映画『ひろしま』
原子爆弾を取り上げた作品の中でも、原爆の悲劇からわずか8年後という時代に、実際に広島での原子爆弾の様子を目の当たりにした多くの一般のエキストラの人々が参加した映画があります。その映画を『ひろしま』といいます。
881【映画あれこれ】インドネシアを震撼させた大虐殺事件を取りあげた映画『アクトオブキリング』
インドネシアは世界でも最大のイスラム教徒人口を誇る国です。それ以外の宗教の人たちには暮らしにくそう・・・。と思ってしまうかもしれませんが、インドネシア国内には、キリスト教の人も、ヒンドゥー教の人も、仏教の人もいます。そして、国の祝日にはそれらのイスラム教徒は違う宗教の特別な日も、国家の祝日として制定されるほどなのです。厳格なイスラム国家とは少し雰囲気が違いますよね。
860【映画あれこれ】インドのムンバイ同時多発テロを取り扱った映画『ホテルムンバイ』
た世界を震撼させた事件は、映画化され後世に語り継がれていく場合があるのです。今回紹介している映画もとあるテロ事件を紹介したものです。その映画とは、ホテルムンバイといい、2008年に起きたインドのムンバイ同時多発テロを取り扱った映画なのです。
839【映画あれこれ】実際の事件を取り上げたドキュメンタリー映画。まさか現代にこのようなことが…『奴隷の島、消えた人々』
今回紹介している映画は、『奴隷の島、消えた人々』。ドキッとしませんか、このタイトル。"奴隷"という言葉が印象的なこの映画のタイトル。いかに古い時代の話なのかなと思いきや、その詳細を見てみると、意外や意外。この映画は実際に2014年に発覚した韓国でのとある事件を取り扱った映画なのです。
818【映画あれこれ】もはや説明の必要のないほどの名作映画。映画と旅とがつながったのはここからかもしれない『ローマの休日』
今回紹介している映画は、日本では1954年に公開されたこの映画ですが、この映画を見て、映画の中で出てきた様々な舞台を巡りに行く!という行動に出た人々も多かったと聞きます。その映画の名前を『ローマの休日』といいます。
797【映画あれこれ】かの有名なこの人物を、一人の少女として新たな角度から映画化した『マリー・アントワネット』
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない。」このセリフを聞いたことがあるのではないでしょうか。誰のセリフだったかなあ、と思い返してみると、歴史上のとある悪女が浮かんでくる緒ではないかと思います。その人物こそが、フランス国王ルイ16世の王妃だったマリー・アントワネットです。
755【映画あれこれ】1950年代のサイゴンが舞台。10歳で奉公に出た少女の成長と人々との交流を描いた作品『青いパパイヤの香り』
今回紹介しているのは、ベトナムの大都市であるホーチミンシティがまだサイゴンと呼ばれていた1950年代のベトナムを取り扱った映画です。その映画の名前は、『青いパパイヤの香り』といいます。
713【映画あれこれ】暗黒の時代を実際に体験した人物が演じるリアリティ『キリングフィールド』
今回紹介しているキリング・フィールドという映画は、地獄のような日々に突き進んでいっていた、当時のカンボジアの状況を表している映画なのです。その映像は非常にリアリティにあふれているのですが、そこまでのリアリティがなぜ表現できたのかというと、この映画の助演の男性が、実際にクメール・ルージュ下のカンボジアを生き抜いた人なのです。
573【映画あれこれ】同じ民族が引き裂かれた悲劇の戦争、朝鮮戦争。ある兄弟の姿を通して戦争の現実を物語る『ブラザーフッド』
映画『ブラザーフッド』は、朝鮮戦争に翻弄されたある兄弟を取り扱った映画なのですが、ストーリーとしてはフィクションであり、実際には起こりえないだろうという点もあったりするため、賛否分かれる映画です。ただ、戦争が同じ民族、家族、恋人たちを引き裂き、多くの人々の心の中に傷を残した戦争の雰囲気は十分に伝えてくれる作品だと思います。
522【映画あれこれ】今の時代ではありえないかもしれないが、人が自分の力で生きるためにはありだったのか『フリークス』
今回ふと目に留まったとある白黒映画。その映画なのですが、邦題では『怪物園』、原題では『フリークス』といい、サムネイル画像には下半身がなく、手だけで体を支える人物の画像が。あまりにも強烈なその画像が気になり、この映画を閲覧してみましたが・・・
555【映画あれこれ】ベトナム戦争時、アメリカはこの国の中でどのような立場だったのか『グッドモーニング、ベトナム』
ベトナム戦争真っただ中のサイゴン(現在のホーチミンシティ)でアメリカ兵のためにラジオ放送を行っていたある空軍兵且つラジオDJの視点から見たベトナムを描いた作品『グッドモーニング、ベトナム』です。このストーリーは実在の人物の体験に基づいて描かれており、ベトナム戦争のまた違った一面を見ることができる映画なのです。
537【映画あれこれ】ポル・ポト政権下のカンボジアでの実話。この国を襲った歴史の一端が見える『地雷を踏んだらサヨウナラ』
ポル・ポト率いるクメール・ルージュによって激しい内戦状態に陥っていた1970年代のカンボジア。そのような状況下にあったカンボジアに単身乗り込み、カンボジアの実情を伝え続けたのが一ノ瀬泰造氏なのです。そんな一ノ瀬泰造氏の半生を映画化したものが、今回紹介している、『地雷を踏んだらサヨウナラ』です。
522【映画あれこれ】今の時代ではありえないかもしれないが、人が自分の力で生きるためにはありだったのか『フリークス』
今回ふと目に留まったとある白黒映画。その映画なのですが、邦題では『怪物園』、原題では『フリークス』といい、サムネイル画像には下半身がなく、手だけで体を支える人物の画像が。あまりにも強烈なその画像が気になり、この映画を閲覧してみましたが・・・
507【映画あれこれ】イギリス統治時代のインドが舞台。この時代の女性のおかれた立場がよくわかる伝説的な女優『マドビ・ムカージ』
オンデマンドビデオサービスの中では、これまでに全く知らなかったような動画も目に入ります。たくさんのサムネイルを見ていると、その中には目に留まるものもあったりするのです。オンデマンドビデオサービスで目に留まったある映画作品と、そこから知ったとあるインド人女優であるマドビ・ムカージについて書いていきたいと思います。

映画『第三夫人と髪飾り』

第三夫人と髪飾りは、19世紀のベトナムを映像化した映画です。
この映画は、14歳の少女名が、ある北ベトナム大富豪の主人のもとに三番目の夫人として嫁いできたところから始まります。
その当時のベトナムは、まだまだ伝統に則った社会であり、一夫多妻制が普通の時代でもありました。

富豪の住む大邸宅にはすでに先に二人の婦人が暮らしています。
奥様と唯一呼ばれ、一人息子をもたらした第一夫人。
三姉妹の母親ながら息子は生まれていない第二夫人。
そして、新たにメイは第三夫人となるのです。

14歳のメイは、どうやって世継ぎをもうければいいのかもわからないほどの少女です。
しかし、嫁いできた嫁は、世継ぎの男児を生んでこそはれてその地位が上がり、奥様となることができます。
第二夫人は、そんなメイに、夜の営み、主人の喜ばせ方などについて指南していきます。
その結果、主人から気に入られ、毎晩のように営みを求められるようになったメイ。
そうしてメイは晴れて妊娠します。

そんなある日、メイは、第二夫人が第一夫人の息子と関係を持っていることを知ってしまいます。
そして、第一夫人の妊娠。
男児が生まれることで正式な妻となれるベトナム社会。
メイは自らのおなかにいる子が男児になること、そして第一夫人に対してはネガティブなことを祈ってしまいました。
その後第一夫人は流産してしまったことから、自らを攻めてしまうメイ。
そんなメイをなぐさめてくれた第二夫人に対して、メイは行為を要求する。
こういった独特の風習や、性に対する多様性などが官能的な表現で繰り出されるのです。

結果的にメイが生んだのは女児でした。
メイは自分の娘を川辺で抱き、その口に黄色い花を近づけます。
この花は毒花であり、生き物を死に至らしめます。
映画はここで終幕を迎えます。
生まれてきたのが女児だったこと。
そして自分が女性だったからこそ、この時代で女性が生きづらい世の中だったこと。
そして、メイの下した判断は・・・?

満を持して公開された映画『第三夫人と髪飾り』でしたが、公開わずか4日で上映中止に追い込まれます。
それは、撮影当時13歳だったメイ役の女優が、ベッドシーンを演じたことに対して、中傷が吹き荒れたことだったのでした。

この映画は、全編を通してベトナムの柔らかな自然が、ゆったりとした時を感じさせてくれる映像を見せてくれます。
それが、アジアの田舎に流れるようなゆったりとした雰囲気を存分に感じさせてくれるのです。
舞台だけを見ると、日本の昼ドラのようなドロドロした雰囲気に話なのかと思いがちですが、そんなことはなく、女性監督ならではの視点で全編が構成されているのが特徴です。

最後のシーンでは、第二夫人の次女が自らの長い髪の毛を切り川に流します。
男だったら。男として生きていければ。
それほどの強い気持ちを持たせるほど、性によって抑圧されていた時代に対するアンチテーゼを感じさせる場面でした。

いかがだったでしょうか。
最後のシーンは、自分たちの力だけではどうにもならなかったヒロインたちのあきらめではなかったのだと思います。
当時のベトナムが男尊女卑の時代であり、女性たちにとっては非常に生きづらい時代だったこと。
その時代を耐えた女性たちが、伝統的な古い社会と決別して、多様性が認められる新しい時代への希望をもとうとしている姿が、強く印象に残る映画だと思います。
若い女性監督ならではの表現がちりばめられたこの映画。
ゆっくり時間をとってみてみてはいかがでしょうか。