735【インドネシア紀行】さあ、世界的なチェーン店。インドネシアではどんな様子なのでしょうか『KFC』

食巡り(Food/Makanan)
この記事は約5分で読めます。

世界中のどこに行っても安心で定番の味を食べることができるファーストフード店
代り映えしない味は驚きは与えてくれはしないかもしれませんが、安心感は与えてくれます。

以前インドネシアのマクドナルドを紹介したことがあるように、インドネシアでも数多くのファーストフード店は存在しています。
日本でもおなじみのファーストフード店であれば、マクドナルドにバーガーキング、A&W、吉野家やペッパーランチなどなどが日本で食べるのと同じ味を提供してくれています。
そして、今回紹介しているKFCも同じくそんなインドネシアで提供されているファーストフード店なのです。

インドネシアといえば国民の80%がムスリムの国。
そのため、外食産業のほとんどでは豚肉がご法度です。
豚肉を取り扱っているファーストフード店ではかなりの死活問題ですよね。
ところがKFCはそんなインドネシアでは非常に有利な存在なのです。
なぜなら、インドネシアでとにかくたくさん消費されている肉は鶏肉、つまりAyamです
こうなってくると、チキンがメインのKFCにとっては独壇場ですよね。
では、インドネシアのKFCはどのようなどのようなラインナップなのでしょうか。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 世界の定番、インドネシアにもあるファーストフードの代表格KFCに行ってみよう。

インドネシアの食に関する記事です。

796【インドネシア紀行】そのサービスクオリティは日に日に向上している、2大コンビニの一角『Indomaret』
インドネシアのコンビニ事情なのですが、インドネシアでも非常にコンビニがたくさんあり、都心部はもちろん、地方に至るまでコンビニをたくさん見かけることができるのです。そんなインドネシアのコンビニなのですが、そのほとんどが2大コンビニに集約されます。そのうちの一つがIndomaretなのです。
792【インドネシア紀行】日本ではなかなか食べる機会がないアヒル。そんなアヒルを堪能できる『ベベックゴレン』
今回はインドネシア料理の一つなのですが、べベックゴレンといいます。インドネシア料理の名称ルールから考えると、このべベックというのが材料の名前になるのです。べベックとはアヒルのこと。つまり、フライドダックのことなのです。
756【インドネシア紀行】あれ??KFC・・・ではなく??さあ、このフライドチキンチェーンは一体!?『CFC』
もはや国民食といってもいいほどフライドチキンを愛する人々がほとんどのインドネシア。インドネシアでもフライドチキンチェーン店でダントツの数を誇るのはKFC。しかし、それ以外にもフライドチキンチェーンは山のようにあります。今回は、その中でも最も気になったこのCFCとは何ぞや?について紹介していきたいと思います。
714【インドネシア紀行】インドネシアにあることはあるんだけど・・・なんか違う?『Mcdonald's』
インドネシアのマクドナルドは豚肉を使わないメニューを考えなければいけないというハードルがあるのです。ではインドネシアのマクドナルドとは、どのようなラインナップが展開されているのでしょうか。
510【インドネシア紀行】スマトラ産のカカオを用いて、インドネシア全土でお洒落なチョコレート製品を展開『Krakakoa』
インドネシア国内でも、国内産のカカオを用いて、それをウリにした企業がたくさんでてきているのです。今回紹介しているのは、そんなインドネシア産のカカオの中でもスマトラ産のカカオを主に使い、今ではインドネシア全土のカカオも取り扱っている『Krakakoa』です。
504【インドネシア紀行】日本の調味料は高い・・・、そんな中で家計にやさしい素晴らしいラインナップ『キッコーマンの調味料シリーズ』
値段をとるか、味をとるか・・・。といった選択肢しかなかったインドネシアのジャパニーズ調味料市場に光明が差し込んだのです。それは日本企業が現地に工場を作り、現地に卸すという方式をとった製品です。これであれば、現地生産なので配送コストもかからないから値段も安い。そんな製品がインドネシアでも登場したのです。
436【インドネシア紀行】インドネシア東ジャワ地方の名物スープ。黒い色とその味には秘密があった『ラウォン』
今回紹介しているのは、インドネシアの中でも東ジャワの大都市スラバヤが発祥といわれている黒いスープ"ラウォン(RAWON)"です。このスープ、黒いスープといいましたが、実際見てみるとびっくりするほど真っ黒。しかし、一口このスープを味わってみると・・・!!?
428【インドネシア紀行】インドネシア発のチョコレートブランド。まだまだ世界には様々なものが隠されていそうです『ダリK』
インドネシアにカカオのイメージがありませんよね。そこには理由があったのですが、その理由に目を付けたある日本の企業がインドネシア産のカカオに世界の目が向く動きを始めたのです。では、この日本の京都の企業『ダリK』は一体インドネシア産カカオのどこに注目したのでしょうか。
408【インドネシア紀行】インドネシアの汁物料理。優しい味が日本人好みな『ソト・アヤム』
インドネシアにももちろん国民食があります。日本でもおなじみのナシ・ゴレンやミー・ゴレンといったものは有名ですね。しかし、他に麺類や汁物が欲しくなってくると思います。そこで今回紹介しているのはソト・アヤムです。ソトはスープを、アヤムというのは鶏肉のことを言います。このソト・アヤムというのは、チキンスープなのです。
351【インドネシア紀行】インドネシア日清がけっこう残念な中で、善戦をする『激辛ラーメン』
カップヌードルのラインナップが縮小傾向にあるインドネシア日清食品に落胆してしまってはいけません。まだまだ同社には隠されたおすすめ商品があったりするのです。今回紹介している"激辛"シリーズは、そんなインドネシア日清食品を新しく代表する味なのではないかと思ったのです。
333【インドネシア紀行】実はコーヒー大国インドネシア。そんな同国のコーヒーチェーンといえば『EXCELSO』
インドネシアもコーヒー生産の条件を満たしている国なのです。オランダなどの統治下に始められたとされるコーヒー栽培ですが、現在ではその生産量は世界第四位と、世界的にも有名なコーヒーの一つとなるまでの産地となっているのです。
299【インドネシア紀行】超高級コーヒー。その作り方は…『コピ・ルアク』
今回紹介しているのは、インドネシア原産の『コピ・ルアク』です。このコピ・ルアクですが、世界に流通している量がとにかく少なく、日本では高級なホテルで一杯5000円ほどもする、超貴重なコーヒーなのです。
259【インドネシア紀行】インドネシアといえば焼き芋!?と侮ることなかれな蜜芋『UBI MADU(チレンブ)』
インドネシアの西ジャワ州バンドンの近くにあるチレンブ村には、ここの寒暖の差が激しい気候の中でしか栽培できないとされている『ウビ・チレンブ』という芋があるのです。この芋、一見すると白っぽい外観の少し日本の物とは異なる芋なのですが、これが今回紹介している蜜芋なのです。
215【インドネシア紀行】大豆が形を変える。もう一つの発酵食品のカタチ『テンペ』
インドネシアは日本と同じく大豆を積極的に摂取する国です。でまず有名な大豆加工食品はTahu(豆腐)があります。日本の豆腐とは異なり、酸味が強い味です。そして、もう一つ有名な大豆加工食品が、一時期日本でも健康食品として有名になったこともあるテンペなのです。
199【インドネシア紀行】味からは何か判別不能。どこでも買えるお手軽ジャムゥ『ラルタン・ペニュガル』
インドネシアのスーパーマーケットやコンビニでは、どこに行ってもドリンク売り場にサイの絵柄が描かれている謎のドリンクが売られています。この謎のドリンク、ラルタン・ペニュガルというものなのですが、いったいどんなものなのでしょうか。
177【インドネシア紀行】お手軽民間療法。とりあえず何かに効きそうな『トラック・アンギン』
インドネシアには、植物由来の根や葉などの天然の材料を調合したジャムウと呼ばれる民間調合薬があります。体調が悪いかな、といった時には、自分たちで調合して摂取してきた歴史があるそうです。そんなジャムウを一般商品化した『TOLAK ANGIN』なる製品がインドネシアには存在するのです。
059【インドネシア紀行】世界第3位の産地で味わう、生カカオの味
インドネシアでカカオが収穫されているって知ってましたか?なかなか日本では知られていないこのインドネシア産カカオ。近年、その製造方法なども洗練されてきており、年々高品質なカカオが世界に向けて流通され始めていっているそうですよ。

インドネシアのマクドナルド

KFC(ケンタッキー・フライド・チキン)といえば、カーネルサンダース氏が始めたアメリカ発のフランチャイズシステムをもったファーストフード店です。
近年では全世界でも125か国もの国々で展開されており、2万店近くもの店舗が存在しています。
日本をはじめアジアの国々にも展開されており、中国には5000点以上ものKFCが存在しています。
また、東南アジア各国ではチキン人気が非常に高いため、各種ハンバーガー店舗よりも高いシェアを有しているのが実情です。

もちろんインドネシアでもいたるところでKFCの店舗を見かけることができます。
現在では大都市はもちろん、地方の都市でも見かけるほどになってきているといっても過言ではありません。
そんなインドネシアのKFCは1979年にジャカルタに記念すべき1号店が進出しました。
それを皮切りに現在では700店舗を超える店舗数となっており、その数はまだまだ増え続けています。
とにかくチキンの消費が多いインドネシアではKFCではないフライドチキンファーストフードチェーンがほかにも数多くあります。
そのような中でも、40年以上の歴史に裏付けされたKFC人気はゆるぎないものとなっています。
その人気はマクドナルドも大幅に引き離すほどのものなのだそうです。

インドネシアのKFCの特徴

インドネシアのKFCでは、世界中どこで食べても同じあの味が提供されています。
KFC独自のスパイスの配合で作られたオリジナルチキンは定番ですね。
ところが、インドネシアではサクサクとした歯ごたえのあるフライドチキンが人気のため、日本のものよりもそのサクサク感が強いように思います。

そして、もう一つの特徴がオリジナルチキンとスパイシー味のチキンとを選べるようになっていることです。
これはインドネシアの人々がスパイシーな味を好むことからもわかるように、インドネシアのファーストフード店の特徴ですよね。

ところが、インドネシアの人々はそんなスパイシーテイストだけでは満足できません。
サンバルソースという激辛のチリソースをかけて、辛さ全開の味で食べるのがインドネシア流です。
そして、これに必ず拳大ほどのライスボール“ナシ”が付いてきます
インドネシアの人々にとっては、このナシがなければ食事ではないというほど、必ずナシを食べるのです。
以前紹介したマクドナルドでも、セットにナシがついてきたことからもわかりますよね。
この辺りは農業国であるインドネシアらしいところだと思います。

また、日本言うとフライドチキン丼のようなメニューも提供されています。
手羽先のフライドチキンも提供されており、オリジナルチキンよりも安価で楽しむことができます。

ところが、日本のKFCでは当たり前の豊富なサンドメニューはありません。
あるにはあるのですが、数種類だけにとどまっています。
また、日本のKFCでは絶大な人気を誇っているビスケットはありません
このビスケットは世界展開しても人気が出るだろうになあと、残念なところでもあります。

いかがだったでしょうか。
インドネシアのファーストフードシリーズということで今回はKFCを紹介しましたが、やはりインドネシアではコメが大事なのですね。
そして、マクドナルドでフライドチキンが提供されるほど、とにかくフライドチキン大好きな国民性なのです。
フライドチキンにごはんというと日本のKFCでは見られない光景ですが、一般の食事ではあり得る組み合わせですよね。
日本人でもこの組み合わせは大アリです。
ぜひともインドネシアでこの組み合わせを体験していただきたいです。