755【映画あれこれ】1950年代のサイゴンが舞台。10歳で奉公に出た少女の成長と人々との交流を描いた作品『青いパパイヤの香り』

映画あれこれ(Movie)
この記事は約5分で読めます。

今では知ることができない古き時代の様子。
日本でも、時代劇などがあるように、映像の中では今は見ることができないその国の古い生活の様子などを見ることができます。

日本以外の国々のこととなると、さらにそういった映像などがなければどのような生活をしていたのかはわからないですよね。
そういった意味では、各国のドラマや映画などを見ることで、今は知りえない生活や風習などがわかりますね。
そして、そういった映像を見ることによって、また旅に出ていきたい意欲が刺激されるかもしれません。

今回紹介しているのは、ベトナムの大都市であるホーチミンシティがまだサイゴンと呼ばれていた1950年代のベトナムを取り扱った映画です。
その映画の名前は、『青いパパイヤの香り』といいます。
古きベトナムの様子や、家々の様子などが美しい映像で再現されており、今では見ることができないサイゴンの雰囲気を映像で堪能してみませんか。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 1950年代のベトナム商家。内容は結構ドロドロしているのだけど、そうは感じさせない映画を見てみよう。

映画に関する記事です。

1055【映画あれこれ】北方領土の実話をもとにしたアニメ映画『ジョバンニの島』
かつて色丹島に住んでいた島民の方の証言を基に、ソ連軍が色丹島へ侵略してきた前後の様子を映画化したものがあるのです。その映画とは、アニメ映画『ジョバンニの島』といいます。映画の中ではとある色丹島に住む兄弟を中心として話が進められていきます。このアニメ映画は銀河鉄道の夜をモチーフとしつつも、色丹島を舞台にした歴史的な史実を表現した映画なのです。
944【映画あれこれ】イタリアの一都市を襲った恐怖の天災の中で生きた人々を描いた『ポンペイ』
今回紹介している映画は『ポンペイ(Pompeii)』といいます。もちろんそこの登場人物などは架空の人物なのですが、ポンペイで行われていたかつての人々の生活の様子や、ポンペイを襲った大災害の様子など、リアリティあふれる映像で見ている人に伝えてくれる映画となっているのです。
923【映画あれこれ】ローマ法王にかかる重圧。そしてそこにある苦悩を描いた『ローマ法王の休日』
ローマ法王になるということはどういうことなのでしょうか。そんな世界中の人々が知っているけれど、実際にどうやってその立場になるのか。どんな生活をしているのか。そんなローマ法王の事実をコメディ映画として取り扱っているのが映画『ローマ法王の休日』です。
902【映画あれこれ】原爆投下からわずか8年。この出来事を風化させまいとした人々によって作られた映画『ひろしま』
原子爆弾を取り上げた作品の中でも、原爆の悲劇からわずか8年後という時代に、実際に広島での原子爆弾の様子を目の当たりにした多くの一般のエキストラの人々が参加した映画があります。その映画を『ひろしま』といいます。
881【映画あれこれ】インドネシアを震撼させた大虐殺事件を取りあげた映画『アクトオブキリング』
インドネシアは世界でも最大のイスラム教徒人口を誇る国です。それ以外の宗教の人たちには暮らしにくそう・・・。と思ってしまうかもしれませんが、インドネシア国内には、キリスト教の人も、ヒンドゥー教の人も、仏教の人もいます。そして、国の祝日にはそれらのイスラム教徒は違う宗教の特別な日も、国家の祝日として制定されるほどなのです。厳格なイスラム国家とは少し雰囲気が違いますよね。
860【映画あれこれ】インドのムンバイ同時多発テロを取り扱った映画『ホテルムンバイ』
た世界を震撼させた事件は、映画化され後世に語り継がれていく場合があるのです。今回紹介している映画もとあるテロ事件を紹介したものです。その映画とは、ホテルムンバイといい、2008年に起きたインドのムンバイ同時多発テロを取り扱った映画なのです。
839【映画あれこれ】実際の事件を取り上げたドキュメンタリー映画。まさか現代にこのようなことが…『奴隷の島、消えた人々』
今回紹介している映画は、『奴隷の島、消えた人々』。ドキッとしませんか、このタイトル。"奴隷"という言葉が印象的なこの映画のタイトル。いかに古い時代の話なのかなと思いきや、その詳細を見てみると、意外や意外。この映画は実際に2014年に発覚した韓国でのとある事件を取り扱った映画なのです。
818【映画あれこれ】もはや説明の必要のないほどの名作映画。映画と旅とがつながったのはここからかもしれない『ローマの休日』
今回紹介している映画は、日本では1954年に公開されたこの映画ですが、この映画を見て、映画の中で出てきた様々な舞台を巡りに行く!という行動に出た人々も多かったと聞きます。その映画の名前を『ローマの休日』といいます。
797【映画あれこれ】かの有名なこの人物を、一人の少女として新たな角度から映画化した『マリー・アントワネット』
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない。」このセリフを聞いたことがあるのではないでしょうか。誰のセリフだったかなあ、と思い返してみると、歴史上のとある悪女が浮かんでくる緒ではないかと思います。その人物こそが、フランス国王ルイ16世の王妃だったマリー・アントワネットです。
734【映画あれこれ】ベトナムの古い慣習を映像化。しかし、その映像化は問題となり・・・『第三夫人と髪飾り』
ベトナムで作られた『第三夫人と髪飾り』という映画。この映画の舞台は19世紀のベトナム。一夫多妻制が残り、男児を生み育てることが女性の務めとされていた古き慣習の残る時代。その時代に翻弄される14歳の少女が主人公の映画です。
713【映画あれこれ】暗黒の時代を実際に体験した人物が演じるリアリティ『キリングフィールド』
今回紹介しているキリング・フィールドという映画は、地獄のような日々に突き進んでいっていた、当時のカンボジアの状況を表している映画なのです。その映像は非常にリアリティにあふれているのですが、そこまでのリアリティがなぜ表現できたのかというと、この映画の助演の男性が、実際にクメール・ルージュ下のカンボジアを生き抜いた人なのです。
573【映画あれこれ】同じ民族が引き裂かれた悲劇の戦争、朝鮮戦争。ある兄弟の姿を通して戦争の現実を物語る『ブラザーフッド』
映画『ブラザーフッド』は、朝鮮戦争に翻弄されたある兄弟を取り扱った映画なのですが、ストーリーとしてはフィクションであり、実際には起こりえないだろうという点もあったりするため、賛否分かれる映画です。ただ、戦争が同じ民族、家族、恋人たちを引き裂き、多くの人々の心の中に傷を残した戦争の雰囲気は十分に伝えてくれる作品だと思います。
522【映画あれこれ】今の時代ではありえないかもしれないが、人が自分の力で生きるためにはありだったのか『フリークス』
今回ふと目に留まったとある白黒映画。その映画なのですが、邦題では『怪物園』、原題では『フリークス』といい、サムネイル画像には下半身がなく、手だけで体を支える人物の画像が。あまりにも強烈なその画像が気になり、この映画を閲覧してみましたが・・・
555【映画あれこれ】ベトナム戦争時、アメリカはこの国の中でどのような立場だったのか『グッドモーニング、ベトナム』
ベトナム戦争真っただ中のサイゴン(現在のホーチミンシティ)でアメリカ兵のためにラジオ放送を行っていたある空軍兵且つラジオDJの視点から見たベトナムを描いた作品『グッドモーニング、ベトナム』です。このストーリーは実在の人物の体験に基づいて描かれており、ベトナム戦争のまた違った一面を見ることができる映画なのです。
537【映画あれこれ】ポル・ポト政権下のカンボジアでの実話。この国を襲った歴史の一端が見える『地雷を踏んだらサヨウナラ』
ポル・ポト率いるクメール・ルージュによって激しい内戦状態に陥っていた1970年代のカンボジア。そのような状況下にあったカンボジアに単身乗り込み、カンボジアの実情を伝え続けたのが一ノ瀬泰造氏なのです。そんな一ノ瀬泰造氏の半生を映画化したものが、今回紹介している、『地雷を踏んだらサヨウナラ』です。
522【映画あれこれ】今の時代ではありえないかもしれないが、人が自分の力で生きるためにはありだったのか『フリークス』
今回ふと目に留まったとある白黒映画。その映画なのですが、邦題では『怪物園』、原題では『フリークス』といい、サムネイル画像には下半身がなく、手だけで体を支える人物の画像が。あまりにも強烈なその画像が気になり、この映画を閲覧してみましたが・・・
507【映画あれこれ】イギリス統治時代のインドが舞台。この時代の女性のおかれた立場がよくわかる伝説的な女優『マドビ・ムカージ』
オンデマンドビデオサービスの中では、これまでに全く知らなかったような動画も目に入ります。たくさんのサムネイルを見ていると、その中には目に留まるものもあったりするのです。オンデマンドビデオサービスで目に留まったある映画作品と、そこから知ったとあるインド人女優であるマドビ・ムカージについて書いていきたいと思います。

映画『青いパパイヤの香り』

映画『青いパパイヤの香り』は、現在のホーチミンシティ、かつてのサイゴンの1950年代を舞台にして作られた映画です。
1950年代というと、その後にやってくる長いベトナム戦争の前の時代です。
ベトナムも長く続いた戦争によって国が大きく変わっていった歴史をもつ国です。
そのため、その前の時代のベトナムとなると、このような映画を見ることによってでしたか見て感じ取ることしかできませんね。
この映画は、とある奉公人の10歳の少女が、20歳の女性にまで成長していく姿を取り上げた恋愛がテーマの映画となっています。

物語は、10歳の少女ムイが、サイゴンのとある商家に奉公にやってくるところから始まります。
奉公先の家には、その家の父親と母親、三人の息子たちが暮らしています。
そして、先輩の奉公人がすでに働いており、ムイもそのような環境の中で働き始めます。
この奉公先の家には3人の息子たちがいましたが、実は幼くして亡くなっていた娘がいました。
亡くなった娘の面影をムイに見た奉公先の母親は、ムイに心のよりどころを求めます。
そして、長男が連れてきた友人の音楽家クェイに対して、ムイは恋心を抱くことになります。

そんなある日、奉公先の父親が家の中の金目のものを全て持ち去って失踪してしまいます。
そのため、生活をしていくための蓄えが底をつき始めていく奉公先。
段々と奉公先の家族にほころびが目立ち始めていきます。
そんなある日、疾走していた奉公先の父親が玄関先で倒れていることが発見されます。
父親は重篤な病気を患っていたのでした。
看病の甲斐なく、父親は息を引き取り、その看病の疲れのため母親も倒れてしまいます。

まじめに働いてくれるムイだけが頼りだった奉公先の母親。
美しい情勢に成長したムイと本当は次男と結婚をして、本当の娘になってほしいという気持ちが母親にはありました。
しかし、そんな次男は家を飛び出してしまっていました。
ムイは音楽家として成功していたクェイのもとに奉公に出ることとなります。
涙ながらに母親はムイを送り出します。
2人の関係は本当の母と娘のような関係になっていたのでした。

新たな奉公先のクェイの家で働き始めるムイ。
あこがれだった人のもとで働くことになるのですが、クェイには裕福な家で生まれた恋人の存在がありました。
しかし、音楽家として仕事に没頭し続けるクェイ。
そんな恋人のことはないがしろにし続けていました。

そんなある日、ムイはかつての奉公先の母親から贈られたアオザイや装飾品を身に付けます。
その姿を目にしたクェイは、ムイによってその心を掴まれます
ムイの存在が現れたことによって、クェイの恋人はクェイの心の変化に気付きます。
しかし、クェイの心が自分に向かないと気付いたクェイの恋人は、怒りあらわにムイを叩くとともに、クェイのもとから去っていったのです。

貼れてクェイと結ばれることになったムイ。
クェイとムイは結婚をし、新たに宿った命に対して、クェイの演奏するピアノと共に読み聞かせをするムイの姿で映画は幕を閉じます。

いかがだったでしょうか。
内容だけ聞くと、昼ドラのようなドロドロ示唆を感じる内容のようにも思いますが、このお話の内容が幻想的な映像と共に語られることによって、そうは感じさせない雰囲気の映画になります。
ベトナムを主題にした映画は、この幻想的な雰囲気になることが多いのが特徴のように思いますね。
古きベトナムの姿があるこの映画を見て、またそれが旅のきっかけとなるかもしれませんね。
映画から得られる情報はなかなか参考になるものが多いものなのですね。