餃子やシュウマイ。
春巻きや小籠包などなど。
日本でも大人気の中華料理を起源とする食べ物の数々。
今ではどこに行ってもすぐに食べられるものがほとんどですね。
これらの食べ物は総称して点心と呼ばれます。
もうすでに一般的な言葉であるので誰もが知ることですよね。
では、点心とはどのような食べ物を指す言葉なのでしょうか?
そして、点心に含まれる料理にはほかにどのようなものがあるのでしょうか。
今回はそんな点心について改めて調べてみることにしました。
というわけで、今回のわきみちは、
点心とは

点心とは中華料理の一種であり、軽食全般を指す総称として使われている言葉です。
中華料理の中で、主菜とスープ以外に出てくるものを指しているのだそうです。
その種類については明確に定義はないのだそうですが、食事に出てくる軽食や、間食として食べるもの、菓子など、ほとんどのものが点心と呼ばれるのだそうです。
また、茶と共に点心を食べることは飲茶=ヤムチャといいます。
中国や台湾では、人々の生活の中にこの点心が浸透しており、朝食はこの点心だけで済ますということがほとんどなのだそうです。
点心は食べる時間帯によってその呼び方も違います。
早朝に朝食として食べるのが早点(ツァオディエン)。
おやつの時間帯に食べるのが午点(ウーディエン)。
夕食までの間に食べるのが晩点(ワンディエン)といいます。
また、点心は甘みのある点心(甜点心)と、それ以外の点心(鹹点心)とで大きく2つに種類が分かれています。
日本でも、この点心の中のいくつかはすでに一般的になっています。
日本へ点心がやってきたのはかなり古く、鎌倉時代とも室町時代ともいわれています。
その際には、2種類の点心共に日本に伝来してきましたが、日本では甜点心の方は歌詞として総称されるようになったため、日本で点心というと鹹点心のイメージがほとんどになっています。
点心の種類
それでは、点心にはどのような種類があるのでしょうか。
まず一つ目の点心が、鹹点心(シェンテンシン)です。
これは餃子やシュウマイ、小籠包などのように、食事として食べることができる。
次が甘味のある点心である甜点心(ティエンテンシン)です。
この甜点心にはごま団子や杏仁豆腐、オーギョーチといった中華料理でもデザートとして食べられているものになります。
さらに細かく分類すると次の2つも点心の種類に含まれます。
本来は点心ではない主菜を小分けにして提供されるような場合は点心としてみなされ、小吃と呼ばれることがあります。
また、調理の手を加えていない、そのままの状態の果物やナッツ類などは果子と呼ばれたりもします。
点心と一言に行ってもその世界はかなり広いのです。
日本で点心といわれているものが、ごくごく一部でしかないことがよくわかりますね。
日本で一般的な点心
日本で一般的な点心というと次のものではないでしょうか。
鹹点心(シェンテンシン)
・肉まん:包子とも呼ばれており、主に小麦粉の記事で餡を包んで蒸したものです。日本では独自のバリエーションが増えていることでも一般的ですね。
・餃子:小麦粉で作られた皮に肉や野菜などの餡を包んだもの。また、焼いたり蒸したり揚げたりと、調理方法も多彩です。
・シュウマイ:餃子と同じく餡を皮で包んだものですが、川の材料の主なものが大麦であったり、仕上がった形が餃子とは異なります。
・春巻き:麦を主にした皮で餡を包んであげたものであり、ほとんどの場合細長い形になっています。
・小籠包:肉まんの一つですが、中にスープが入っています。
・中華粽:もち米と共に鶏肉やたけのこなどを包み、竹の皮で包んで蒸したおこわです。
・お粥:米などを多めの水で柔らかく煮込んだ料理です。
これ以外にも、ラーメンやチャーハンなどもここに含まれます。
甜点心(ティエンテンシン)
・あんまん:小豆餡が入っていて、蒸して仕上げられる饅頭です。
・ごま団子:ゴマ餡を白玉粉で包み、最後に周りにゴマをまぶして揚げた団子です。
・杏仁豆腐:杏仁の風味が付いた牛乳寒天です。
・マンゴープリン:マンゴーの果肉と果汁に、牛乳とゼラチンを混ぜて作ったゼリーです。
・エッグタルト:カスタードプリンをタルトにしたものであり、沿岸部のマカオなどで有名だったものです。
・タピオカ:日本でも大ブームとなった黒く大きなタピオカであり、ミルクティーなどに入れて提供されます。
・オーギョーチ:愛玉子という植物から取れるペクチンを用いて、レモン味に仕上げたゼリーです。
今後やってきそうな点心
そんな多数の種類のある点心ですが、まだまだ日本では一般的ではない点心も数多くあります。
今後やってきそうな点心にはどのようなものがあるのでしょうか。
・シュンピン:中華風のクレープであり、肉や野菜などいろいろなものを包んで食べます。
・豆花(トウファ):豆乳をかためて作ったものであり、鹹点心(シェンテンシン)ですが、甘いシロップなどをかけて甜点心(ティエンテンシン)としても扱われることもあります。
いかがだったでしょうか。
今回書いた以外にも、まだまだ数えきれないほど数多くの点心が存在します。
徐々に日本にもやってくるものもあるでしょうが、やはり様々な点心を味わいたければ本場中国・台湾に行ってみることがベストなのでしょうね。