853【大阪紀行】かつては大阪から奈良へ抜ける主要街道だった途中の要所。今でも最恐の酷道といわれる『暗峠』

近畿地方(Kinki)
この記事は約5分で読めます。

大阪と奈良との間には、生駒山という高い壁が立ちはだかっています。
そのため、双方を行き来するためには何らかの形でこの壁を乗り越えなければいけません。
生駒山を北や南から迂回していくのか。
トンネルを通るのか。
そして、峠を越えるのか。
です。

現代であれば、生駒山を直進するトンネルを利用するのが最速ですね。
ただしその場合、近鉄電車を利用するか、有料の自動車道を使うかということです。
この方法は双方を行き来するためには最も効率の良い方法です。
土木建築技術の発展の恩恵さまさまですよね。

では、そんなトンネルがない時代は??
もちろんその場合は迂回するか、峠越えだけしかありません。
そして、その中でも大阪ー奈良間を最短で結ぶ峠越えが存在します。
その峠越えは、かつての街道として存在した峠なのですが、現在も存在し利用し続けられている峠なのです。
その峠を暗峠(くらがりとうげ)といいます。
この峠、知る人ぞ知るあることで有名な峠なのです。

今回は、この大阪ー奈良間を最短で結ぶ街道にある峠、暗峠について紹介していきたいと思います。

【今回のわきみち】
  • 大阪を代表する国道・・・いや、酷道の暗峠(くらがりとうげ)。知らない人は、徒歩でもいいのでぜひ一度は体験してもらいたい峠越えなのです。

生駒山に関する記事です。

1120【大阪紀行】長い坂道の参道を抜けるとそこに広がる、2600年の歴史をもつといわれる『石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)』
大阪の市町村で言うと、東大阪市にある神社です。この神社を中心として、駅から続く長い参道、そしてそこに立ち並ぶ数々のお店など、この神社を中心とした町づくりが行われている場所なのです。その神社の名前を石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)といいます。
1063【大阪紀行】大阪市南部を流れる大きな川。しかし、かつての川筋は全く異なるものだった『大和川』
現在では奈良から流れてきた大和川は、東から西へ流れていき、最終的に大阪湾に流れ出ています。これが今では当たり前のようになっていますが、実はかつて大和川はこのような流れではなかったことをご存じでしょうか?実は、東から西ではなく、南から北に向けて流れていたのがかつての大和川だったのです。では、なぜ今の大和川は東から西に流れているのでしょうか?かつての大和川にいったい何があったのでしょうか?
1052【大阪紀行】地すべり被害から奇跡的に見つかったかつてのトンネル『旧大阪鉄道亀瀬隧道』
昭和7年に発生した地滑り災害によって、国鉄関西本線が所有していた亀瀬隧道(亀瀬トンネル)が巻き込まれて崩落してしまったのでした。そんな未曽有の災害によってすっかり崩壊しつくしてしまったと思われていた亀瀬隧道。しかし、それから約80年後の平成20年。亀の瀬の地すべり対策とて、排水用トンネルを建造していたさなかに、この亀瀬隧道の一部区間がほぼ無傷の状態で残っていることが発見されたのです。
1036【大阪紀行】時は江戸時代。大和川の付替えによって作られた新田、そしてその会所跡『安中新田会所跡・旧植田家住宅』
今回紹介している『安中新田会所跡・旧植田家住宅』は、大阪の新田開発にまつわる史跡なのです。新田開発されると、そこの運営を行うために人びとが集まる会所というものが要所要所に造られました。その中の人がこの安中新田会所跡であり旧植田家住宅なのです。
1008【大阪紀行】ここが地滑り被害にあうと、大阪が壊滅する・・・!??『亀の瀬地すべり資料室』
大阪府の柏原市。この東部にある奈良県との県境近く。この場所に亀の瀬地すべり地と呼ばれる場所があります。地すべりというと、斜面になった滑りやすい地層の上に堆積した土砂が、大雨などによって流れ出し、無数の土砂が斜面の下の地域に押し寄せる災害のことです。この亀の瀬地すべり地と呼ばれる場所ですが、そんな地すべりが古くから多発していたほどの地域だった場所なのです。
852【大阪紀行】空海が掘り起こしたとされる伝説のある井戸。今もなお水の湧き出続ける『清浄泉』
今回紹介しているのは、大阪と奈良との間にある生駒山から湧き出る湧き水の一つである清浄泉と呼ばれる湧き水についてです。生駒山の岩盤の中を長い時間かけて湧き出てきたこの湧き水は、その歴史としては空海の時代にまでさかのぼるとされています。
832【大阪紀行】生駒山を越える峠の一つ。暗峠ほどではないが、それでも急こう配なヒルクライムの聖地『十三峠』
近畿地方の大阪と奈良の間には高い壁があるのです。それが生駒山。大阪から奈良に向かうためには、この巨大な山が立ちはだかっているのです。そんな大阪ー奈良間なのですが、いくつかのルートがあります。 その中の一つに、十三峠越えというものがあります。
020 【大阪紀行】今は無き旧生駒トンネル旧線と廃駅を求めて
今は使われなくなった廃線。往年の雰囲気を今もなお残し続ける貴重なスポットがまだまだ日本にはあるのです。

暗峠

暗峠(くらがりとうげ)とは、大阪の河内平野を横切り、生駒山を越えて大阪と奈良とを結んでいる暗越奈良街道の途中にある、生駒山にいくつか存在する山越えルートの一つです。
いくつかある山越えの中でも、大阪ー奈良間を約34kmで結ぶ道であり、現在のように大阪ー奈良間がトンネルで結ばれるまでは、比較的多くの人や車などに利用されてきた峠を有する街道でした。

その歴史は古く、奈良時代以前から利用され続けてきている古道の一つです。
古道として利用され続けてきましたが、江戸時代に入ってからは本街道としてではなく脇往還(江戸時代の五街道以外の主要な街道)として、人の往来や貨物の移動ななど、重要な交通路として盛んに利用紗続けてきました。

大阪と奈良を最短距離で結ぶ。
それだけ聞くと、双方の行き来にはここを使うことが最適解のように感じてしまいますが、そうは単純な話ではありません。
現在は国道であるこの暗峠をこえる交通路。
少し調べてみるとわかると思うのですが、別名では酷道(こくどう)ともよばれているのです。
なぜ、そのような呼び方があるのか。

暗峠は標高455mのところにあります。
短い距離でその高さを登るということは・・・。
そうです。
この暗峠に続く道は、とんでもない急勾配の道が続く難所となっているのです。
特に大阪側の傾斜角はすさまじく、距離にすると麓から峠までは約2.5kmという距離なのですが、その勾配のために難所として知られているのです。
あまりにも急勾配であるためアスファルトの道路にすることはできず、コンクリート舗装の道となっているほどなのです。

しかし、奈良時代以前から使われている古道ということから、沿道には古寺や地蔵、石仏といった見どころも数多く点在しており、徒歩で峠越えを行っている人もたくさん見かけます。

暗峠には古くから石畳が敷かれたいることが特徴です。
現在は数件のお店と小さな集落があるのみになっているのですが、かつては河内屋や油屋といった20軒近くの茶店や旅籠(はたご:江戸時代に街道宿駅などで人々を宿泊させた食事付の宿)がありました。
この街道を主に利用したのは、伊勢参りに出かける人々。
多くの伊勢参りの人々でにぎわいをみせた峠だったのだそうです。

石畳の道や石仏、道しるべや石灯篭など、ここが歴史ある峠であることがわかる風景が残されており、日本の道百選にも選ばれている由緒ある場所となっています。
この峠の場所に敷設されている石畳事態も非常に歴史があるらしく、江戸時代の参勤交代時に、殿様が乗った篭が滑らないようにするために、奈良県にあった郡山藩によって敷かれたものなのだそうです。
滑ることはないかもしれませんが、足はくじいてしまいそうなほどの石畳なんですけどね。

この歴史ある古道をぜひ体験してもらいたい。
とは思いますが、何よりもそのハードルの高さは酷道であること。
とんでもない傾斜のある道をひたすら進む必要があるため、何よりも体力に自信があることが求められるでしょう。

アクセス

大阪の東大阪市から奈良の生駒市に抜けます。
暗峠の地点で、大阪と奈良の境界があります。

暗峠に行ってみた

それでは、暗峠に行ってみましょう。

こちらが暗峠、山頂部分になります。
石畳の様子が見えますね。
なお、上の写真の地点が大阪府と奈良県の境になる場所です。

日本の道百選に選ばれている碑です。

現在の暗峠には、このような茶店が残っています。
峠を訪れた力者には大人気なようです。
とんでもない傾斜の坂道ではあるものの、人やバイク、車もちょいちょい往来しています。

小さな集落もあります。
なお、大阪側からの峠越えの方が、酷道にふさわしい傾斜になっています。
奈良側の方が比較的傾斜角や道幅もましでした。

いかがだったでしょうか。
この暗峠に到着するまでには、おそらく他ではお目にかかれないような坂道が続きます。
大阪と奈良とを代表する道の名所。
ぜひ一度、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。