873【和歌山紀行】フルーツ王国かつらぎ町にある、和歌山の新鮮な野菜や果物が盛りだくさんな『道の駅 くしがきの里』

近畿地方(Kinki)
この記事は約4分で読めます。

本当に全国各地には様々な道の駅があるようになりました。
それぞれの地域を代表するような様々な特徴をもった道の駅が各地に誕生しています。
第一号の道の駅が誕生してから、次々に日本国内には道の駅が現れるようになりました。
今回紹介しているのは和歌山県の道の駅
和歌山県内にも数多くの道の駅があるのですが、大阪と和歌山の県境には特に多くの道の駅が立ち並んでいます。
大阪から国道480号を南下し、山々を越えて和歌山県かつらぎ町に入るとこの道の駅が見えてきます。
その道の駅を、『道の駅 くしがきの里』と言います。

オープンから約5年を迎えるこの道の駅は、道の駅の名前にもなっているこの地域の名産である柿をはじめ、1年を通して様々な果物の名産をはじめ、和歌山ならではの農産物にたくさん出会える人気の高い道の駅なのです。
和歌山の玄関口と言っていいほどの立地にあることもその要因なのではないでしょうか。

今回はこの道の駅 くしがきの里について紹介していきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 和歌山の玄関口ともなる道の駅 くしがきの里。和歌山県ならではの味覚に出会いたいときは、この道の駅に立ち寄ってみよう。

和歌山に関する記事です。

867【和歌山紀行】世界遺産の情報発信ステーション。そして、九度山町になくてはならない生活拠点『道の駅 柿の郷くどやま』
高野山への石道のスタート地点でもあるこの九度山。色々と探ってみると面白そうなところが数多くありそうですよね。この九度山町にある道の駅が、『道の駅 柿の郷くどやま』なのです。そんな九度山町には、大きなスーパーマーケットなどがないのです。・・・日々の生活をどうすれば?という問題がありますよね」。そういった問題に対処するためにも、この道の駅は大きな役割を担っているのです。
856【和歌山紀行】実はしょうゆはこれからできた!?和歌山の名産『金山寺みそ』
醤油やみその原型となったであろうと考えられている食べ物がまだ現在の日本に残されているのです。それは和歌山をはじめ、静岡や千葉での名産ともなっている食べ物なのですが、金山寺味噌といいます。 何やら聞きなれない味噌の名前のように思いますが、この金山寺味噌から醤油が作られるようになったという伝承があるほど、歴史ある食べ物なのです。
672【和歌山紀行】熊野那智大社の創建はここのため。自然がつくりだした壮大な『那智滝』
そんな中今回紹介する滝ですが、那智滝(なちのたき)といいます。以前紹介した熊野那智大社は、この那智滝を神聖視し信仰してきた神社でした。それほどの人々の歴史と深いかかわりがある滝なのです。それはユネスコの世界遺産に登録されていることからもわかります。
645【和歌山紀行】世界遺産にも登録される、熊野三山の一つ『熊野那智大社』
太古の昔から人々が自然の中にある神を信仰してきたこの地域には、神道から仏教に至り、修行の場、信仰の場、それらをつなぐ道が整備されており、世界にはいくつかある"道"の世界遺産としても有名です。今回はこの中で、熊野三山の1つを紹介していきたいと思います。
362【和歌山紀行】石垣や、熊野川に面した水ノ手に特徴があり、天守再建計画もある『新宮城』
紀伊半島では最長である熊野川の河口付近にとある城跡が残っています。この城跡は、江戸時代にこの新宮の地域を統治していた新宮城の跡地であり、今現在は当時の建物は何も残ってはいませんが、堅牢且つ重厚な石垣が、今現在もしっかりと残っている城跡です。
347【和歌山紀行】紀州徳川家の居城だった、江戸時代の西日本の中心地の一つ『和歌山城』
江戸時代には、徳川御三家として水戸徳川家、尾張徳川家、紀州徳川家とありました。もちろん徳川宗家に次ぐ格式高い藩であるため、そこに建てられた居城や街づくりは、その他の地域と比べると壮大な規模となっているのです。今回はその中でも紀州徳川家の居城であった和歌山城を紹介していきます。

道の駅 くしがきの里

道の駅 くしがきの里は和歌山県北部にあるかつらぎ町の玄関口、国道480号沿いにある道の駅です。
この場所に道の駅が誕生したのは比較的最近のことであり、グランドオープンしたのは2017年のことです。
2021年にはリニューアルオープンもなされています。
道の駅としての機能である駐車場とトイレ、そして情報提供施設はもちろんのことながら、地元の農産物を販売する物産販売施設
さらにはレストランとパン工房を有する道の駅となっています。

特に目玉なのがこの物産販売施設であり、そこではわか和歌山県名産の農産物だけではなく、加工品や地域の食材などであふれており、年中無休で営業が行われています。
この地域の地元の約170ある農家からと提携しており、連日新鮮な野菜や果物が持ち込まれ、いつも多くの農産物で溢れています。
道の駅の名前にもなっている柿、そして串柿をはじめ、和歌山名産のモモやミカン、梅など、ここでしか買えないような一品が見つかります。
また、道の駅 くしがきの里だけの柿や熊野ポークを使ったオリジナルカレーもここでは売られているのだそうです。

また、かつらぎ町の自然を堪能しながら楽しめるレストランには、地元名産の果物をふんだんに使ったアイスクリームやジュースなどなど、こちらもここならではの名物で溢れています。
和歌山の食材を使った食事メニューも充実しており、実はラーメンご当地である和歌山の味にも出会うことができるレストランとなっています。
手作りのモモアイスや、モモやみかん、シャインマスカットを用いた巨大なパフェ。
イチゴのシーズンには、イチゴ推しの道の駅になり、イチゴのスイーツも数多くあるようになります。

アクセス

和歌山県伊都郡かつらぎ町滝にあります。

道の駅 くしがきの里へ行ってみた

それでは道の駅 くしがきの里へ行ってみましょう。

こちらが道の駅 くしがきの里です。
平屋建ての大きな施設ですが、どこか温かみのある形と色合いの建物になっています。
天気のいいときには、上の写真のように太陽の下で休憩ができるようになっています。

前面はすべてガラス張りになっており、ここを入るとすぐに物産販売施設となっています。

訪れた時期は桃推しの時期であったため、物産販売施設もレストランも桃一色でした。
桃も正規のものから、規格外のものまであり、思っている以上に安く美味しい桃を購入できるかもしれませんよ。

施設の中に入ってみました。
ここが物産販売施設内となります。
鉄筋つくりの立ても尾ではありますが、要所要所に木材が見えるようになっており、こちらも独特な内部構造になっていますね。
取り扱われている品物の種類は本当に多く、和歌山に来たばかりの人の目を惹くものが多い一方で、和歌山を去る直前にこちらによって、何か買い忘れたものがないか探してみる。
そういった用途にもぴったりな道の駅なのです。

いかがだったでしょうか。
近畿圏の中でも数多くの農産物が名物な和歌山県。
ぜひとも味わってもらいたいものがたくさんあるのです。
ひと昔前であれば、そういった名産品を求めて和歌山県内を駆け巡る、ということもあったかもしれませんが、今であればこの道の駅を訪れればほとんどの県内の名産品は見つかります。
やはり、旅の起点として、道の駅は非常に優秀な施設ですね。
情報収取の拠点として、その場所そのものを楽しめる場所として、道の駅から旅を始めてみませんか。