889【京都紀行】淀川につながる名張川・木津川の境にあるアーチ型ダム『高山ダム』

近畿地方(Kinki)
この記事は約5分で読めます。

今回は京都の南にあるとあるダムについてです。
京都でも広大なお茶の産地の京都府南山城村
素朴なお茶畑と、シイタケで有名なこの村には、1968年に巨大なダムが建設されました。
そのダムは高山ダムといいます。

この高山ダムがあるところは名張川と言います。
この名張川は木津川へと流れ込み、最終的に淀川につながる川です。
つまり、きんっき地方の大動脈である淀川につながる川であることから、関西の政治経済活動にも大きな影響を与えている河川でありダムなのです。

建造されてからすでに50年を超える歴史をもつダムですが、周囲には自然が豊富であり、自然歩道が整備されているほど、地域の人々から愛されている場所になっています。
その歩道は倒壊し全ルートの一部分となっており、西は大阪の箕面から、東は関東の高尾まで、全長で約1700kmもある長い距離の自然歩道となっています。

そんなもはやその地域では自然と一体となった巨大なダム、高山ダムについて今回は紹介していきたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 関西を支える高山ダム。京都南山城村のお茶畑の風景を堪能しながら、高山ダムにまで足を延ばしてみよう。

京都に関する記事です。

1167【京都紀行】大正時代に建設されたレンガ造の水力発電所『関西電力 大河原発電所』
レンガ造りでどこかヨーロッパ風の雰囲気を感じる建物。年季を感じるなあと思うこの建物は実際、1919年という100年以上前に建てられた建物なのです。その建物とは、関西電力が運営する大河原発電所といいます。
1105【京都紀行】京都ラーメンの一つ、濃厚色醤油ラーメンの元祖『新福菜館』
京都ラーメンなのですが、今回紹介しているのはこの京都醤油ラーメンを提供するお店の最古参の一つ、新福菜館なのです。戦後直後に始まったとされるこの新福菜館なのですが、その見た目はびっくりするほど真っ黒。京都でこれほど真っ黒な食べ物に出会うとは・・・と思えるほどの色合いなのです。
1006【京都紀行】伝統ある京都最大の茶の産地。広がる大迫力の茶畑『和束 石寺の茶畑』
京都のお茶文化を支える一つの町が、京都駅から南東に20kmほどのところにある山間部にある町、和束町です。この和束町に行ってみると、山の傾斜に沿ってお茶畑が眼前に広がります。その光景はまるで空までは畑が続いていくかのような館管区になるほど美しく、京都府指定の景観資産『日本茶800年の歴史散歩 和束町の茶畑景観』として初めて指定された光景でもあるのです。
895【京都紀行】ここが京都を代表するお茶の産地だ『道の駅 お茶の京都みなみやましろ村』
京都といえば、お茶というイメージがありますよね。しかし、京都でお茶を作っているお頃ってどこなの?となりますが、京都の南にある京都の中でも唯一の村がその場所なのです。そこを南山城村といいます。そんな京都唯一の村にあるのが道の駅 お茶の京都みなみやましろ村なのです。
684【京都紀行】白い砂浜の広がる美しい砂州。股のぞきから見える天に架かる橋のような光景が有名な『天橋立』
京都府北部、日本海岸まで行ってみると、京都のもう一つの魅力を語ってくれる見どころがあります。そこは、天橋立という場所です。ここは砂州と呼ばれる地形の場所なのですが、その素晴らしい景観から、日本三景の一つとしても有名なところなのです。
630【京都紀行】かつての梅小路蒸気機関車館。しかも戦時中は、とんでもない標的にされかけたことも…『京都鉄道博物館』
今回紹介している鉄道博物館は、そんな中でも比較的新しい施設である京都鉄道博物館について紹介していきたいと思います。比較的新しいということなのですが、2015年の開館なのです。 ただし現在の京都鉄道博物館は、もともとここにあった蒸気機関車の博物館を拡張する形で開設されたものなのでした。
297【京都紀行】明智光秀によって統治され、今も数々の言い伝えの残る『福知山城』
このドラマの影響で、明智光秀にまつわる城がにわかに注目を集めてきましたね。ドラマの中でも登場した坂本城をはじめ、明智光秀に関係する城はいくつもあります。その中でも、明智光秀が武功をあげた丹波攻め、その平定後に築城された城として、福知山城があります。
237【京都紀行】京都といえば京都駅を起点にしてが一般的ですが、こちらを起点にしても抜群なのです『宇治』
宇治といえば絶対に外せないのが、十円玉にも表されている平等院鳳凰堂ですよね。それ以外にも、博物館や寺社仏閣、さらには宇治ならではの食など、京都駅近辺以上に見どころの多いところなのです。今回は、宇治の中でも平等院鳳凰堂と寺社、博物館を中心に紹介していきたいと思います。
198【京都紀行】歴史の中心にある町で、幕末の大事件の舞台『二条城』
京都御苑の南西に位置するのが、江戸幕府徳川家康の命によって建てられた二条城(元離宮二条城)です。場所的に、朝廷を睨む位置であったかのような二条城ですが、なんとこちらは、幕末のあの歴史的な出来事の行われた場所なのでした。
179【京都紀行】"いただきます"は何のため?命を知る体験『京都市中央食肉市場』
今皆さんが食べている焼肉、ハンバーガー、ソーセージなどなど。みなさんが食べているお肉は、元は何だったのでしょうか?そのお肉が元々は命あるものだったで、どこまで理解できますか?今回紹介する『京都市中央食肉市場』は、食べ物を通して"命"を学ぶことができる施設なのです。

高山ダム

高山ダムは、京都部の実や三山城村にあるダムです。
全国的にも珍しいとされるアーチ重力式コンクリートダムであり、昭和43年(1968)に建造された、淀川につながる淀川水系の初めてのダムとして完成されたダムでした。
もともとこの水系は歴史的にも長く反乱を繰り返してきた河川でした。
そのため、明治以降になってくると様々な治水事業が行われるようになりました。
ところがそんな中、昭和28年(1953)に襲いかかった台風13号によって、それまでの治水事業のすべてを無に帰すかの如く、大きな被害がありました。

日本が敗戦し、これ以降の日本経済を立て直していくためには、この淀川水系の治水工事が必要不可欠なものでした。
そこで、昭和37年(1962)に基本計画が策定され、計画が進められていくこととなります。
ところが、高山ダムが完成することによってその位置から、京都・奈良・三重の約200世帯が水に沈んでしまうこと。
また、国の名勝でもあった月ケ瀬梅林の一部が水に沈んでしまうこともあったため、その計画の遂行は非常に難航したのだそうです。
しかし、そういった様々な困難を一つ一つ克服していったことによって、実に予備調査時代から17年もの時間をかけて、高山ダムは完成しました。
高山ダムは当初は住職式コンクリートダムとして計画されていたものの、建設予定地の岩盤が剣子だったことからアーチ式のダムを建設できることがわかり、最終的にはアーチ重力式コンクリートダムとして建造されました。

高山ダムの完成によって、地域の洪水の防止だけでなく様々な影響を周辺地域にもたらしています。
例えば、かんがい用水として木津川沿岸の農地に用水を補給しています。
また、都市用水の補給と供給、さらには都市用水として大阪府の枚方市・守口市・大阪市、さらに兵庫県の神戸市や西宮市、尼崎市などの阪神地区に多くの上水道を提供しています。
さらには、発電も行っており、最大で6000kWの発電を行うことができる供給能力をもっています。

周辺は桜やつつじが咲き乱れる場所となっており、ハイキングや釣りを目的に多くの観光客が訪れる場所となっています。
近隣8kmほど南に行ったところには月ケ瀬梅林という梅咲き乱れる有名な観光地があります。
また、またすぐそばには夢絃峡(むげんきょう)という伊賀川と名張川が合流し木津川の源となる場所があります。
ここには、許されない愛を誓って恋人たちが谷に身を投げた悲しい物語が伝えられている場所となっています。
また、弓が渕や明神の滝には、剣豪であった柳生十兵衛の伝説が残る地ともなっています。

アクセス

徒歩の場合、最寄り駅であるJR関西本線の月ヶ瀬口駅から約45分で到着します。

高山ダムへ行ってみた

それでは、高山ダムへ行ってみましょう。

高山ダムにやってきました。
高山ダムとその周辺にある数々の自然の見どころがあるようです。

そしてこちらが高山ダムです。

放流の様子がなかなかの迫力です。

それではダムの上に行ってみましょう。

ダム上にやってきました。

上の写真の右側が名張川・木津川へとつながります。
また、左側がダム湖である月ケ瀬湖です。

反対側まで歩いてきました。

高山ダム周辺を含む、東海自然歩道についての案内がありました。

なお、高山ダムのダムカードは、平日のみ高山ダム管理所にて配布されています。

いかがだったでしょうか。
周辺に観光地が多いこともあり、高山ダム自体も非常に見やすいダムでした。
高山ダム以外にも、淀川水系木津川には多くのダムががあります。
西日本経済を支える重要な拠点であるこれら一体のダム巡りも面白そうではありませんか。