若干日本でも知名度が上がってきたのか、知っている人も増えてきたように思いますが、東南アジアなどの熱帯地域には、様々なフルーツがある中で、その中でも最も特殊な形をしたフルーツがあります。
なんとこのフルーツ、その形がそのまま名前にもなっているフルーツなのです。
どんな形をしているのか?
星形をしているのです。
きれいな五芒星の形を。
この形から、スターフルーツと呼ばれます。

まさか!!?
と思うかもしれませんが、このフルーツをスライスするとびっくりするほどの星形に。
この形のことから、このフルーツはある程度知られた存在にはなってきているのですが、実際に食べてみた人は少ないのではないでしょうか。
実は日本の沖縄でも生産されているために、そこまで行けば食べられるものの、それ以外の地域ではなかなか口にすることができない。
そんなスターフルーツについて今回は紹介していきたいと思います。
というわけで、今回のわきみちは、
世界のフルーツに関する記事です。






スターフルーツとは

スターフルーツは、東南アジアをはじめとした熱帯地域で栽培されているフルーツです。
東南アジアは全域で。
それ以外にも、中国南部や、中南米。
ハワイなど、熱帯から亜熱帯地域であれば栽培することができます。
実は日本でも、沖縄県では栽培が行われています。
独特な名前をしていますが、このフルーツをカットしたときに、きれいな五芒星の星形をしているをしていることからこの名前が付けられています。
和名でも五歛子(ごれんし)と呼ばれています。

スターフルーツは木になるフルーツですが、一つの木に数多くのスターフルーツが実ります。
熟すまでは緑色をした果実ですが、熟してくると黄色になり、甘みが出てきます。
実際に売られているスターフルーツは、緑色をしているものが多いように思います。
サラダなどの食べ方の場合はこの状態で食べてもいいのですが、甘みが足りないために、生食で美味しく食べたい場合は追熟させる必要があります。
20℃ほどの室温の中で保存しておくと、色が黄色くなり、柔らかくなってきます。
スターフルーツが生産されている国々では、そのほとんどが生食で食べられています。
それ以外にもサラダに入れたり、ドライフルーツや砂糖漬け、ピクルスにしたりとして食べることができます。
果実そのものは、甘みはあるのですがそんなに強い甘みがあるわけではなく、たっぷりとした水分の中に、ほのかな甘みと酸味のあるフルーツです。
日本国内で食べられる他のフルーツでいうと、梨が一番近い味わいをしているかもしれません。
梨よりかは歯ごたえがある味ですが、そのほのかにさわやかな味わいは、暑い国や地域で食べるのにぴったりなフルーツなのです。

ではその食べ方ですが、最初は少し戸惑ってしまうかもしれませんが、スターフルーツは、皮ごと食べることができます。
しかし、丸ごと食べるのは少し硬さがあるので、スライスして星形の状態にして食べることが多いことでしょう。
スティック状にカットして食べることもあるようです。
カットするときには、星形の5つの先端部分には渋みがあるので、スライスする前に先端個所をカットしてからスライスしていくと簡単にカットすることができます。
そんなスターフルーツですが、その栄養分にも特徴があります。
まず一つは食物繊維が豊富なこと。
実際に食べてみても食物繊維の多さを感じることができると思います。
しかし気をつけなければいけない点が週三円を含んでいることです。
これは、腎臓に欠席たたまりやすい人の場合、体内のカルシウムと結合して欠席を引き起こしやすくなっています。
また、腎臓機能障害の人が摂取すると神経系の症状を発症するなど、腎臓系に何らかの不安をもつ人は控えておいた方がよいフルーツなのです。

いかがだったでしょうか。
日本ではお目にかかることが難しいスターフルーツ。
また、栽培されている地域に行ってもなかなかこれを優先的に口に入れることも少ないのではないでしょうか。
しかし、数々あるトロピカルフルーツの中で、続々と日本にやってきているトロピカルフルーツに続いて、日本全土に入ってきてもおかしくはないフルーツだと思います。
特に日本でも夏の猛暑の期間にこのスターフルーツはぴったりの味わいではないかと思います。
そう考えると、続々と日本でも新しいフルーツが売られるようになってきている昨今であれば、いずれもっと気軽に手に入れることができるようになるのではないでしょうか。
そうはいっても、今はまだ、熱帯・亜熱帯地域に行かなければ食べることができないスターフルーツ。
もし見かけたときには、一度食べてみてはいかがでしょうか。
暑さを吹き飛ばすさわやかさで溢れていますよ。