日本本土の中で最も一日で早く日が昇る場所は??
太陽は東から登って、西に沈みます。
となると、もっとも日本本土の中で東の端になるのはどこかということですよね。
地図を見てみてそれがどこになるのかなあ、と探してみると、北の大地にその場所があることがわかるかと思います。
その場所は北海道は道東の根室にある、納沙布岬(のさっぷみさき)なのです。
同じく北海道にある日本本土北端の地である、稚内の宗谷岬のことはよく知っていても、東端の場所も北海道にあるというのは意外と見落としがちではないでしょうか。
北海道内だけで日本本土四極のうち2か所は制覇できてしまうのですから、なかなかこれは効率がよさそうに見えますよね。
しかし、あれだけ広大な北海道。
両方訪れようとしても、400km近くあることからなかなか大変なところです。
ところが、難しい壁があったら乗り越えたくなるものではないですか。
そして、この納沙布岬からはあの島々も眺めることができるのです。
今回はこの北海道にある日本本土最東端の地、納沙布岬について紹介していきたいと思います。
というわけで、今回のわきみちは、
これまでの道東の記事です。

















納沙布岬
日本本土の東西南北の端の一つ、最東端にある場所が北海道は根室市の納沙布岬(のさっぷみさき)です。
変わった名前の場所ですが、この名称もアイヌの言葉からきている言葉なのだそうです。
この岬の傍らにかつて集落があり、その集落の名前がノッサム(岬の傍ら)と呼ばれたことから、ノサップとなり、漢字があてられて納沙布岬となっています。
多くのドライバーやライダー、旅人たちがここを目指して旅をしてくることと思います。
日本本土の四極制覇というのはある意味旅人たちの一つのステータスでもあります。
そのため心躍らせてこの場所を訪れる人が多いのではないかと思います。
しかし、この納沙布岬が近づいてくるにしたがって、期待していたものとは違うピリピリした雰囲気を持っていることも確かなのです。
その雰囲気の原因とは、道東の道々を走っているとたくさん目に入ってくる、北方領土返還に関する数々の情報です。
何しろ、日本の最東端である納沙布岬。
その岬から目と鼻の先には北方領土の島々が見えるのです。
つまり、ここが日本とロシアがにらみを利かせる国境の場所でもあるのです。
最も近い歯舞諸島の貝殻島までは、わずか3.7km。
いかに近い場所にあるかということがわかるのではないでしょうか。
そのため、納沙布岬には、日本本土最東端到達の雰囲気を味わうとともに、日本が抱える北方領土の問題を目の当たりにすることができるのです。
こういった場所にあることから、納沙布岬の周辺には日本本土最東端の岬であるモニュメントはもちろん、北方領土返還に関するモニュメントや資料館などが数多く経っています。
もし、北方領土問題に関してあまり知らないなあと思っても大丈夫。
この納沙布岬に訪れたときに、資料館などで新たに学びなおしてみることができるのです。
納沙布岬にある資料館やモニュメントなどは次のようなものがあります。
・根室市北方領土資料館
・北方館
・望郷の家
・四島のかけ橋
・千島の砦オーロラタワー
などなど。
せっかくこれだけの資料館があるので、今現在日本が抱える大きな門あぢについて知るお言うことも大切なことなのではないでしょうか。
アクセス
根室駅から東に25kmほどの場所にあります。
納沙布岬へ行ってみた
それでは、納沙布岬へ行ってみましょう。



まず目に入ってくるのがこのモニュメントでしょう。
これは四島のかけ橋と、中央にあるのが祈りの火です。
かなりの大きさのモニュメントであり、離れて撮影しないと全景が入りません。

北方領土の返還がなされるまで、24時間365日休むことなく火がともされ続けています。

四島のかけ橋から海岸沿いに数う数のモニュメントや碑が立ち並んでいます。
上の写真に見える建物は北方館といい、ここの展望からは肉眼で歯舞群島が見えるそうです。

次は希望の道という、いろいろな形の石が敷き詰められている場所があります。
ここには全国都道府県の名前が書かれた石が並んでいます。
これは、全国各地から北方領土返還問題に対して支援があることを表しているモニュメントとなっているのです。

石が敷き詰められて道となり、いつの日か島が還ってくるときのための道になっているのだそうです。

北方領土返還運動に尽力した末次一郎氏の功績を称えた碑です。

北方領土返還を詠んだ句や歌がありました。


きぼうの鐘です。
一日も早い返還実現を願って、日本国民全員の強い祈りを表したモニュメントです。

北方領土返還運動現地大会の決議文が書かれています。

この場所から望むことができる、歯舞群島と国後島の説明書きです。

こちらは少し他の碑とは異なるものですね。
寛政の蜂起和人受難墓碑と呼ばれます。
江戸時代の寛政の時代、かつて和人とアイヌ民族の人々の間で起きた争いの結果、和人71が殺害され、反対にアイヌ民族37名を処刑したという事件があり、和人供養のために造られた碑です。

今場所に元々あったのではなく、納沙布岬に近い海中で発見されたものなのだそうです。

こちらは北方領土早期復帰を記念した碑です。

そして、納沙布岬の碑です。
ここがちょうどい撮影ポイントかと思います。
ここからさらに東に300mほど行くと、納沙布岬と灯台もあります。
いかがだったでしょうか。
思っていた以上に北方領土返還に関するものが多い場所であった納沙布岬。
ここを訪れるだけで、思っていた以上の情報を得られることができます。
数々の先人たちが訴え続けてきているこの領土問題。
世代が移り変わっていったとしても、その意志は受け継ぎ続けていかなければいけません。
なお、日本百名城の根室半島チャシ跡群のスタンプと、日本本土四極踏破証明書は、根室市北方領土間で手に入れることができます。