985【北海道紀行】すぐ裏手には風連湖を望む道の駅『道の駅 スワン44根室』

北海道(Hokkaido)
この記事は約6分で読めます。

今回紹介しているのは北海道の道東にある道の駅です。
先日紹介した、道東にある巨大な湖 風蓮湖。
この風蓮湖を南側から一望できる場所にある道の駅があるのです。
その道の駅とは、道の駅 スワン44ねむろと言います。

これまた変わった名前だなあと思うかもしれませんが、この名前にも意味があります。
この道の駅に隣接する風蓮湖には数々の渡り鳥が中継地点としてやってきます。
そこから、”スワン“ですね。
そして、国道44号線沿いであるというところから”44“。
最後にこの道の駅がある場所が根室市なので”ねむろ“。
この3つを合わせて”スワン44ねむろ“というのです。

前述したように、風蓮湖に隣接しているということから、この道の駅の裏の展望からも、道の駅の建物の中からも、風蓮湖にやってくる野鳥を観察できるという特徴をもった道の駅なのです。
しかも、日本で最も東にある道の駅でもあるこの道の駅 スワン44ねむろ。
いったいどのような見どころがある道の駅なのか、今回は紹介していきたい思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • 日本でも最も東にある、根室半島の付け根にある道の駅 スワン44ねむろ。野鳥観察はもちろん、どのような魅力のある道の駅なのでしょうか。

これまでの根室の記事です。

1094【北海道紀行】海を隔てた先にある北方領土を望む資料館『望郷の家 北方館』
『望郷の家 北方館』は、望郷の家という建物と、北方館という建物が連結した施設。ここでは、この場所を訪れた人々が北方領土に関する資料を閲覧したり、実際の島々を眺望したりということで、日本が抱えるこの問題を忘れず、そして正しく理解してもらうことにつながっていくのです。
1080【北海道紀行】根室開拓の最前線。ここから根室が拓けていった『開拓使根室出張所跡』
北海道の東の端にあるのが根室です。この根室には、かつて開拓使根室出張所というものが置かれていました。この根室に出張所を置くことによって、根室だけではなくこの辺りの花崎や野付と呼ばれる地域が管轄されていました。その出張所があった場所に、現在は標柱が建てられており、『開拓使根室出張所跡』として残されています。
997【北海道紀行】根室にある回転寿司店。しかし、根室の回転寿司は、ただの回転ずしではないのです『祭囃子(まつりばやし)』
なーんだ、回転ずしか・・・、と思うかもしれませんが、根室の回転ずしを侮ってはいけません。その回転寿司店は、祭囃子(まつりばやし)と言います。この回転寿司店。根室にある回転寿司店だけあって、大手チェーン店の回転寿司店とは一味も二味も違うお店となっているのです。
981【北海道紀行】国内最大級のハクチョウの飛来地。手つかずの自然が美しい『風蓮湖』
今回紹介している湖は、北海道の道東。根室半島の付け根に位置している風蓮湖という湖です。根室湾に面するこの風蓮湖は、湖の中で淡水と海水とが混じりあっている汽水湖であり、日本にある湖の中でもなかなかに大きな部類に入る湖なのです。
968【北海道紀行】根室にあるゲストハウスで、道東の街を満喫しませんか『ネムロマン』
今回紹介しているゲストハウスも、少し広めの一軒家を使ったゲストハウスです。北海道の根室にはゲストハウスという選択肢がほとんどありませんでした。そのような根室に素敵なゲストハウスができたのです。そのゲストハウスとは『ネムロマン』といいます。
958【北海道紀行】日本本土最東端の岬。日本で一番早く朝日が昇る『納沙布岬』
日本本土の中で最も一日で早く日が昇る場所は??太陽は東から登って、西に沈みます。となると、もっとも日本本土の中で東の端になるのはどこかということですよね。地図を見てみてそれがどこになるのかなあ、と探してみると、北の大地にその場所があることがわかるかと思います。その場所は北海道は道東の根室にある、納沙布岬(のさっぷみさき)なのです。
931【北海道紀行】北方領土を望む日本の東端、納沙布岬にある『北方領土資料館』
根室を含めた道東の地域には、北方領土に関する施設が数多くあるのです。その中でも今回紹介しているのは北方領土資料館という施設です。この施設は、日本最東端である納沙布岬にある資料館となっており、北方領土のことについて学ぶことができる資料館となっています。
916【北海道紀行】ああ知ってる!香川県の…!?ではなく、北海道にある『金刀比羅神社』
全国各地にある金刀比羅神社なのですが、今回紹介しているのは北の端にある北海道は根室の金刀比羅神社です。そして、北方領土にも近いこの金刀比羅神社には、かつて北方領土にあった神社のご神体もここに移され置かれているのです。
892【北海道紀行】街中にポツリと立つ歴史ある教会の建物『根室キリスト教会』
今回はそんなキリスト教の教会の中でも、根室にある根室キリスト教会について書いていきたいと思います。が、実際に中に入ったわけではなく、その外観を見たときにかなり歴史を感じさせる建物だなあ、とフィーリングを感じたのが実際であり、なかなかここについての資料は少なかったりするのではありますが、印象に残った建物の写真と共に紹介をしていきたいと思います。
888【北海道紀行】根室半島チャシ跡群の中では最もよく整備され、訪れやすいチャシ『ヲンネモトチャシ跡』
根室半島チャシ跡群の24か所の中でも人が入れるように整備されて公開されている場所はわずかとなっています。その中でも、日本最東端の納沙布岬からも近く、きちんと整備されているためにチャシ跡に訪れる人々のほとんどが訪れる場所がヲンネモトチャシ跡です。
886【北海道紀行】かつての日本最東端の駅。チャシを巡る旅には立ち寄り必須の『根室駅』
日本で一番東の端にある駅とはどこにあるでしょうか?頭の中に地図が思い浮かんでいることでしょうが、どのエリアが思い浮かんでいるでしょうか?日本最東端の駅とは北海道にあるのです。その駅の名前とは東根室駅という小さな駅になります。ただし、今回紹介するのは東根室駅ではありません。東根室駅が日本最東端の駅となる前に日本最東端だった駅があるのです。
874【北海道紀行】妄想紀行が現実に!!かつてアイヌの人々の拠点だった『チャシ』とは何なのだろうか
日本百名城の栄えある登録ナンバー001。北海道根室にある根室半島チャシ跡群。1番でありながら、北海道の中でも唯一道東の離れたところに存在する百名城。そんなところに城などあるのか?と誰もが口にすることでしょう。そう思うかもしれませんが、あるんですここには。チャシが。
397【妄想紀行】日本百名城の栄えあるNo.1の城跡。しかし、ここへ訪れるのは非常にハードルが高く…『根室半島チャシ跡群』
日本百名城ですが、その城ナンバーの01にある城をご存知でしょうか?北から順番に番号を振られているため、ナンバー01の城は北海道にあります。その名を、『根室半島チャシ跡群』と言います。

道の駅 スワン44ねむろ

道の駅 スワン44ねむろは、北海道の道東、根室市の根室半島の付け根にある道の駅です。
そしてこの道の駅 スワン44ねむろは、道東を代表する巨大な汽水湖、風蓮湖に隣接する道の駅です。
日本で最も東の端にある道の駅でもあります。
この風蓮湖は、ラムサール条約にも登録されているなど、数々の種類の渡り鳥が中継地としてやってくる場所として非常に有名な場所なのです。
その中に、オオハクチョウが中継地点としてやってくることでも有名なのですが、そこから”スワン“という名前が来ています。
そして、国道44号線沿いの根室市内にあるということから、”スワン44ねむろ“という名前となっています。

道の駅ですので、道の駅として必要な駐車場やトイレ、観光案内書などの設備が備えられていることはもちろん、この道の駅の特徴は、何といっても風蓮湖と隣接しているということです。
手つかずの自然が広がるこの風蓮湖には様々な野鳥を観察することができるのです。
ここにやってくる野鳥としては、道の駅の名前の由来にもなっているオオハクチョウやタンチョウなどがやってくる様子を見ることができるのです。
そのため、道の駅の建物の裏には、風蓮湖を一望できる展望台が設けられています。
また、道の駅の内部からもその様子が観察できるように、湖側が一面ガラス張りになっており、中からも風蓮湖とそこにやってくる野鳥の様子、さらには風蓮湖と海とを隔てている砂州である春国岱(しゅんくにたい)の様子も観察することができるようになっているのです。
館内には、テレビ型の望遠鏡が用意されていたり、双眼鏡が用意されていたりするなど、バードウォッチングには最適な設備が用意されています。

施設内にはほかにもさまざまな施設があります。
レストランのバードパルは、この建物が湖側が一面ガラス張りになっていることもあり、全ての座席から湖の景観を楽しみながら食事ができるように工夫された造りになっています。
個々のおすすめのメニューはやはり豊かな海の幸を使った根室ならではのメニューです。
根室の魚介類はなかなか名前を聞かないかもしれませんが、北海道の中でもその味わいが一段上をいくほどの魚介類がそろっています。
サンマが特産物である根室ならではのサンマを使ったメニューや、カキを使ったメニュー、花咲カニを使った釜めしなど、ここを訪れた人々を楽しませてくれるメニューが盛りだくさんです。
また、根室のご当地メニューである、バターライスの上にとんかつ、デミグラスソースをかけたエスカロップなるメニューもあったりします。
そういった美味しい料理を楽しみながら、目の前には季節によってさまざまな野鳥が行き交う様子を見ることができてしまうのです。

もちろん地元の名産品を販売するコーナーもあります。
ショップバードパルでは、根室の銘菓や道の駅だけでしか買えないオリジナル商品などを取り扱っているショップになります。
一方で、根室の鮮魚類を扱っているのが、隣接するお店、東光 道の駅店です。
こちらでは、根室で水揚げされた魚介類や、水産加工品などを取り扱っています。
根室のお土産類も、この道の駅を訪れればまず間違いないですね。

アクセス

根室駅から国道44号線を南西に15kmほどいったところにあります。

道の駅 スワン44ねむろへ行ってみた

それでは、道の駅 スワン44ねむろへ行ってみましょう。

国道44号線沿いにある道の駅 スワン44ねむろにやってきました。

こちらが道の駅の建物です。
こちらは道路側なのですが、中に入ると目の前はすべてガラス張りになっており、この裏にある風蓮湖の様子を一望できるようになっています。

館内に入ると、この地域で捕まえられたと思われる野生動物のはく製がお出迎えです。
その後ろが一面ガラスになっていて、風蓮湖の様子がよく見えるようになっています。

こちらは鮮魚や水産加工品を取り扱っている東光 道の駅店です。
この手前には、いろいろなお土産を扱っているショップバードパルもあります。

建物のすぐ横を進んでいくと、風蓮湖の展望台にも通じています。

小さい町根室なので、ここに宿泊施設マップが書かれているのは非常に役立ちますね。
しかし、根室市の中心部分はここからまだ15kmほどあります。

この風蓮湖や春国岱だけではなく、納沙布岬などの根室にある根室十景について紹介していました。

根室十景とは、
・風蓮湖
・春国岱(しゅんくにたい)
・温根沼(おんねとう)
・北方原生花園
・納沙布岬
・明治公園
・花咲灯台と車石
・長節湖(ちょうぶしこ)
・落石岬と灯台
・浜松海岸
といった見どころがあります。
根室半島をぐるっと一周するとこれらの見どころを訪れることができるので、チャレンジしてみてもいいのではないでしょうか。

こちらは風蓮湖をはじめとして、このエリアを訪れる野鳥マップも用意されていました。

さらに奥に行くと、風蓮湖を眺めることができる展望台がありました。

いかがだったでしょうか。
風蓮湖畔という非常に静かなところにたたずむこの道の駅。
これから根室市内に入っていこう、というときには、根室の情報を効率よく集めることができる絶妙な立地にあります。
また、自然を求めて旅をする人には、野鳥の観察ポイントであるこの道の駅は、旅の目的地としても魅力的な場所なのではないでしょうか。