988【城ノウハウ】お城を中心とした町づくりには欠かせないイベント、日本各地の『お城まつり』

百名城/続・百名城(Castle)
この記事は約5分で読めます。

日本各地に残る城郭や城跡
その中には長く残る天守もあれば、再建された天守をもつ城も数多くあります。
そんな城という存在はそれぞれの街のシンボルでもあるわけですね。
そんな街のシンボルを、街おこしに使わない手はないですよね。
全国各地の城をもつ街では、そういった城を中心にした大きなイベント”お城まつり“が各地で開かれているのです。

その存在そのものが観光名所として重要なお城ですが、それを街の大きなイベントと結びつけると、地元の人々だけではなく、それを目当てにした数多くの人々を呼び込むことにもつながるわけです。

そんなお城まつりですが、全国各地でなんと全国30以上もの自治体で行われているのだそうです。
実際、どれくらいのお城まつりを知っていますか?
もしかしたら、今住んでいる近くでもお城まつりがあるかもしれませんよ。
というわけで今回は、日本各地で行われているお城まつりについて調べてみたいと思います。

というわけで、今回のわきみちは、

【今回のわきみち】
  • お城と共に街を盛り上げよう!日本各地のお城まつりは、地域を巻き込んだ一大イベントなのです。

お城まつり

お城まつりとは、城や城跡をもつ自治体が、街おこしの一環として、城を中心として様々な催しがおこなわれるイベントのことです。

城というと天守をもつ城は今でもそれおれの街のシンボルだったりします。
そんな街の観光名所でもある城とともに行われるお城まつりは、その自治体に住む人々に対してだけではなく、他地域からの観光客もたくさん呼び寄せる効果がある一大イベントなのです。

現在日本各地で行われているお城まつりは、30以上もの自治体で実施されているのだそうです。
開催時期は主に春と秋であることがほとんどであり、春であれば3~5月、秋であれば9~11月といった、ほどほどに気候の良い時期に行われることが多くなっています。
週末の数日だけで行われることもありますが、場所によっては長期間にわたって行われる場所もあるのだそうです。

そんなお城まつりでは様々なイベントが行われます。
最も多いのは昔の時代の衣装を着て大名行列が行われたり、武士のたしなみであった流鏑馬(やぶさめ)の実演や、火縄銃の実演、刀剣関係の出し物などが多いようです。
また、伝統工芸の体験イベントなども多くあるようですね。
それぞれ、その地域その城に関係あるような出し物が行われるのがお城まつりの特徴でしょう。
また、城の設備の中で期間中でしか入ることができないところが開放されたりといったこともあるようで、城好きや歴史好きの人々も魅了するまつりともなっているのです。

城下町も残る自治体では、城下町散策が組み込まれているところもあるようです。
その一日は、まるでその時代に足を踏み入れたかのような体験ができる一日になりそうですね。

では、日本各地のどのような城でお城まつりが開かれているのでしょうか。

<北海道>
・五稜郭(北海道)

<東北>
・志波城(岩手県)
・上山城(山形県)
・棚倉城(福島県)

<関東>
・箕輪城(群馬県)
・久留里城(千葉県)
・館山城(千葉県)
・大多喜城(千葉県)
・関宿城(千葉県)
・小田原城(神奈川県)

<中部>
・松本城(長野県)
・高島城(長野県)
・犬山城(愛知県)
・七尾城(石川県)
・小浜城(福井県)
・大野城(福井県)

<近畿>
・彦根城(滋賀県)
・二条城(京都府)
・福知山城(京都府)
・田辺城(京都府)
・岸和田城(大阪府)
・姫路城(兵庫県)
・置塩城(兵庫県)
・出石城(兵庫県)
・竹田城(兵庫県)
・大和郡山城(奈良県)
・高取城(奈良県)

<中国>
・備中松山城(岡山県)
・松江城(島根県)
・鞍掛山城(山口県)

<四国>
・丸亀城(香川県)
・松山城(愛媛県)
・高知城(高知県)

<九州>
・杵築城(大分県)
・熊本城(熊本県)
・人吉城(熊本県)

いかがでしょうか。
今住んでいるところの近くでもやっていたりしませんでしたか?
それぞれの実施時期や、内容については各自治体サイトで検索してみてください。

ではその中でも有名なお城まつりを3つほど調べてみました。

姫路お城まつり

姫路城

世界遺産でもある姫路城
現存天守でもあるこの姫路城は、とにかく美しい天守をもつ城となっており、姫路=姫路城といっても過言ではないほどの街のシンボルとなっています。
このお城まつりは歴史も長く、戦後すぐの昭和23年から始まっています。
戦災復興のシンボルとして始まった姫路城お城まつりは、毎年5月中旬に3日間にわたって開かれています。
お城の見える大通りを、かつての時代の姿に扮した人々が練り歩く大パレードが見ごたえ抜群のお城まつりです。
パレードの最後には1000人を超える人々による総踊りがまつりを締めくくります。

二条城まつり

二条城

こちらも世界遺産『古都京都の文化財』として登録されています。
徳川家康によって築城されたこの城は、江戸末期に大政奉還が発表された歴史的な場所でもあるのです。
ここの二条城まつりはとにかく長期間行われます。
10月から12月上旬まで行われるこのまつりは、大規模な茶会からはじまり、特別展や特別公開などのイベントが盛りだくさんな祭りとなっています。

くまもとお城まつり

平成28年の熊本自身によって多大な被害を受けた熊本城。
熊本城を復興発信の拠点としてくまもとお城まつりは春と秋に年2回開催されています。
様々なイベントが執り行われており、過去にはクイズウォークや食に関するイベント、流鏑馬や古武道などの実演も行われたそうです。
また、城下町も一体となって街全体がお城まつり一色になることも特徴なのです。

いかがだったでしょうか。
意外と身近なところで開かれているのではないでしょうか。
模試気になったのであれば、一度開催日を調べてみて、予定を入れてみてはいかがでしょうか。
イベントを楽しむとともに、その街の歴史を知ることもできる。
素晴らしい一日になることは間違いないでしょう。