中部地方(Chubu) 1203【タイ紀行】アジアで急拡大中!!おなじみの曲が流れる店内『DON DON DONKI』 今回はそんなタイのドンキに実際に行ってみたのでその記事になります。ちなみに、海外のドンキの名称は、ドン・キホーテではありません。なぜなら、同一名称のお店があるのだとか。そのため、海外で展開する際には『DON DON DONKI』となるのです。 2023.08.26 中部地方(Chubu)タイ(Thai)
百名城/続・百名城(Castle) 1173【静岡紀行】掛川城に残る現存御殿の一つ『掛川城 二の丸御殿』 掛川城。天守自体も有名ではあるのですが、それを上回るほどの見どころがまだあるのです。掛川城の主要な建物の数々は、江戸時代後期、幕末の時代にこの地域を襲った大震災によって壊滅的な被害を受けてしまいます。しかし、さすがに政務を行っていた御殿はすぐに再建せざるを得なかったようです。そのため、震災から数年後には御殿は再建されており、その御殿が現在にまで残っています。 2023.07.27 百名城/続・百名城(Castle)中部地方(Chubu)
百名城/続・百名城(Castle) 1171【静岡紀行】現存天守ではないが、日本初の本格木造天守としてよみがえった『掛川城』 今回紹介しているのは、静岡県にある掛川城です。掛川城といえば元々は、静岡に強固な地位を築いていた今川氏の拠点だった城です。そんな掛川城でしたが、今川氏真の時代に徳川家康が落とし、家康の支配下にはいった城なのでした。 豊臣秀吉の時代には江戸へと移され、この地域には徳川家康の影響下ではなくなります。しかし、後に江戸時代になると再び徳川に近い大名が入り明治の時代まで続くこととなります。 2023.07.25 2023.07.27 百名城/続・百名城(Castle)中部地方(Chubu)
百名城/続・百名城(Castle) 1128【静岡紀行】その天守台の巨大さからは、ここに日本最大の店主があったのではないかとも想定されるほどの城『駿府城』 徳川家康が晩年を過ごしたとされるこの駿府城には、かつて天守が建っていたとされています。そして、近年その天守が建っていた天守台が発掘されているのですが、その規模が日本でも最大級のものとして話題になっているのです。幕府のある江戸にあった最大の城が江戸城でした。しかし、それに匹敵するかそれ以上だったと考えられているのが駿府城の天守なのです。 2023.06.12 2023.07.27 百名城/続・百名城(Castle)中部地方(Chubu)
中部地方(Chubu) 1087【三重紀行】お伊勢参りのお土産といえば、これを外しては語ることができない『赤福』 今回紹介しているものは、三重県のとあるお土産です。三重県といえば伊勢神宮。この伊勢神宮に参るお伊勢参りに行ったならば、このお土産を買わないわけにはいかないでしょう。それは何だと思いますか?おそらくもうすでに頭に浮かんだことだと思いますが、もちろんそれは"赤福"です。 2023.05.02 中部地方(Chubu)食巡り(Food/Makanan)近畿地方(Kinki)
中部地方(Chubu) 1024【食巡り】米どころ日本ならではの味。中部地方の郷土料理『五平餅』 うるち米から作られる餅が今回紹介している五平餅なのです。もち米で作られるわけではないので、まだどちらかというと米そのものの食感や味わいを感じ、どちらかというとおにぎり的な部分もあったりするのですが、そこに地域独特のタレが塗られることによって、香ばしくもっちりとした五平餅が誕生するのです。 2023.02.28 中部地方(Chubu)食巡り(Food/Makanan)
百名城/続・百名城(Castle) 1021【岐阜紀行】日本昭和音楽村に隣接する、農地への給水用施設『打上調整池』 今回の場所は岐阜県の牧田川流域にある調整池です。その名を打上調整池といいます。そして、ここにある湖は別名水嶺湖と呼ばれています。湖畔には自然公園。そして日本昭和音楽村という施設がある調整池です。 2023.02.25 百名城/続・百名城(Castle)中部地方(Chubu)
中部地方(Chubu) 491【愛知紀行】日本神話、アマテラスが授けた三種の神器の1つである草薙剣を祀る『熱田神宮』 名古屋は歴史好きにも最適な街ですね。名古屋城をはじめ、犬山城や岡崎城など、城を中心にした紹介記事を書いてきましたが、今回は少し違って神社の紹介記事です。日本の中でも三種の神器の一つを祀った格式高い神社である熱田神宮を今回は紹介していきたいと思います。 2021.09.13 中部地方(Chubu)
百名城/続・百名城(Castle) 471【愛知紀行】徳川御三家の城だけあってその天守の大きさは他の城を圧倒『名古屋城』 徳川御三家の一つである尾張徳川家の居城でありましたが、徳川家の権力を誇示するための相当な力を入れて築城され城であるため、そのスケールから豪華絢爛さまで全国でもトップクラスの城郭となっているのです。 2021.08.24 2021.09.13 百名城/続・百名城(Castle)中部地方(Chubu)
百名城/続・百名城(Castle) 399【岐阜紀行】関ケ原の戦いで西軍の石田三成の本拠地となった城『大垣城』 岐阜県にある大垣城は関ヶ原から東に15kmほどいったところにある城です。そのため、石田三成率いる西軍はこの大垣城に入り、ここを中心にして東軍と西軍との大きな戦いが繰り広げられると考えられていたのだそうです。 2021.06.13 2023.02.25 百名城/続・百名城(Castle)中部地方(Chubu)