日本の世界遺産(Japan Heritage)

日本の世界遺産(Japan Heritage)

466【沖縄紀行】沖縄のグスクを心ゆくまで堪能できる沖縄の城の美。そして、まさかのあのドラマの撮影場所だったとは…『中城城』

今回紹介している中城城は、世界文化遺産にも登録されている琉球王国時代から残るグスクの跡です。沖縄でよくみられる曲線型をした石垣やアーチ門など、独特の特徴を存分に堪能できる城です。また、東西に巨大な城郭であり、とても丁寧に再建されたり保存されたりしているため、とても見どころの多い城です。
日本の世界遺産(Japan Heritage)

459【沖縄紀行】沖縄独特の曲線美が美しく、ふもとから頂上までそれを堪能できる『勝連城』

2000年にユネスコ世界文化遺産に登録された琉球王国のグスク及び関連遺産群には、勝連城跡、今帰仁城跡、座喜味城跡、中城城跡、首里城跡、の計5か所のグスクが登録されていますが、今回紹介している勝連城はその中でもその築城が最も古いグスクとされています。
2021.08.19
日本の世界遺産(Japan Heritage)

453【兵庫紀行】誰もがまずは思い浮かぶであろう赤穂浪士の城『赤穂城』

今回も兵庫の城ですが、日本人であればだれもがよく知っているあの事件にかかわる人々の城です。自分たちの主君を死に追いやった憎き敵をうつために、家臣たちが力を合わせその無念を晴らす、そんな赤穂浪士の話の登場人物たちの居城であったのが赤穂城です。
日本の世界遺産(Japan Heritage)

429【兵庫紀行】模擬天守としては日本最古。大阪湾の絶景を望む『洲本城』

淡路島には、とある城跡が残されています。淡路島の東海岸、大阪湾に面したこの場所に、洲本城跡があります。洲本城は、山上にある上の城と、麓にある下の城とが分かれて存在しており、上の城には天守がそびえてっています。この天守ですが、これはこれでなかなかの歴史のあるものなのです。
日本の世界遺産(Japan Heritage)

354【兵庫紀行】日本初の世界遺産であり、真っ白な姿が美しい魅せる城『姫路城』

姫路城は江戸時代初期の、まだ西国の大名たちが油断できない時期に建てられたこともあり、城の造りとしては戦いのための城になっていることも特徴です。そのため、実際に姫路城に訪れて見ると、天守は見えているのになかなかたどり着けない。。。入り組んだ工夫が盛りだくさんの構造となっているのです。
2021.08.06
日本の世界遺産(Japan Heritage)

324【和歌山紀行】弘法大師 空海によって開かれた開かれた日本仏教の聖地『高野山と金剛峯寺』

弘法大師が今も生き続けている『奥之院』だけではなく、まだまだこの地には見どころがあります。空海がこの地に入り最も最初に建造に着手した壇上伽藍。そして、真言宗の総本山である金剛峯寺。こういったところも、高野山に訪れたときには外してはいけないポイントですね。
日本の世界遺産(Japan Heritage)

322【沖縄紀行】沖縄のグスク特有の曲線の城壁やアーチ門が美しい『座喜味城』

沖縄の城(グスク)の特徴としては、本島にある城とは異なり、独特な様式をしています。その特徴が、曲線状に造られた城壁と、アーチ型になった門です。この沖縄の城の特徴を持ち、しかもそれが沖縄最古のものである場所が今回紹介している座喜味城といわれています。
2021.08.19
日本の世界遺産(Japan Heritage)

320【沖縄紀行】当時は一般人は足を踏み入れることもできなかった歴代王の聖地『斎場御嶽』

沖縄にある御嶽と呼ばれる拝所は、神や祖先神を祀り、それぞれの地域の祭祀の中心となる場所でした。今回紹介している斎場御嶽(せーふぁうたき)は、そんな数ある御嶽の中でも、世界遺産にも登録されるなど、最も格式の高い祭祀場なのです。
2021.08.19
日本の世界遺産(Japan Heritage)

260【沖縄紀行】沖縄戦を乗り越えて再建された第二尚氏王統の陵墓『玉陵(たまうどぅん)』

首里城公園周辺には、首里城跡以外に3つの世界遺産登録されている建造物があるのです。今回紹介している『玉陵(たまうどぅん)』もその1つであり、かつて琉球王国を統べていた、第二尚氏王統の陵墓が残されているのです。
2021.08.19
日本の世界遺産(Japan Heritage)

252【ピックアップ】日本百名城・続日本百名城 こだわりのお城ピックアップ5選⑤

日本百名城・続日本百名城のピックアップ第五弾です。今回は、どれも歴史の中で重要な位置を占めた城であり、今までに聞いたことのある、その時歴史が動いた城を5つピックアップしてみました。