近畿地方(Kinki) 657【三重紀行】この地で脈々と受け継がれてきた自然信仰の在り方が見えてくる『夫婦岩』 伊勢市にある二見興玉神社と興玉神石との間に鳥居の役割として鎮座しているのが夫婦岩という大小二つの岩です。夫婦のように二つの大岩が寄り添うように並んでいることからこの名前が付いた夫婦岩ですが、年間でも非常に多くの人々が訪れるスポットなのです。 2022.02.26 近畿地方(Kinki)
近畿地方(Kinki) 534【三重紀行】日本神話で天照大御神が隠れ、世界が暗闇に包まれたとされる岩戸隠れ伝説の舞台『天岩戸』 三重県の伊勢市には、古くから言い伝えられる日本神話にまつわる場所が数多く残されています。今回紹介している天岩戸(あまのいわと/あめのいわと)もそんな日本神話の一つである、天照大御神の岩戸隠れの伝説の舞台です。 2021.10.26 2022.02.26 近畿地方(Kinki)
近畿地方(Kinki) 513【三重紀行】伊勢神宮のお参りのあとは、懐かしい雰囲気を醸し出す横丁で楽しもう『おかげ横丁』 今も伊勢神宮(内宮)の前には、活気あふれる門前町が広がっているのです。伊勢神宮(内宮)に直結しているのが両側にたくさんの店が連なる『おはらい町』。そのおはらい町を歩いていくとちょうど中ほどに現れるのが『おかげ横丁』なのです。 2021.10.05 2022.02.26 近畿地方(Kinki)
百名城/続・百名城(Castle) 411【三重紀行】守護大名として室町時代を生き抜いた北畠氏の城館『多気北畠氏城館』 三重県の伊勢本街道の沿いの山奥、そこにかつて南北朝時代に、吉野朝廷と呼ばれた南朝の忠臣であった北畠氏が、拠点とした館と城があります。そこを北畠氏館及び霧山城と呼びます。南北朝が統一された後、北畠氏は伊勢国司守護大名として室町時代を生き抜き、北畠氏八代の本拠地となります。 2021.06.25 百名城/続・百名城(Castle)近畿地方(Kinki)
百名城/続・百名城(Castle) 386【三重紀行】藤堂高虎による改修によって近代城郭となった現在はお城公園『津城』 大坂や尾張といった地域に挟まれていた現在の三重県は、たびたび歴史的な戦乱などに巻き込まれます。今回紹介している津城もそういった地域にある城跡であり、関ヶ原の戦い前に壊滅的な被害を受けるなど、例外なく戦禍に巻きもまれている城です。 2021.05.31 2021.06.25 百名城/続・百名城(Castle)近畿地方(Kinki)
近畿地方(Kinki) 376【三重紀行】その石垣の規模や美しさは安土城をも上回ったとされる『松坂城』 三重県松坂市には、壮大な石垣を擁する城跡が残されています。今現在は、その上に建造物は残されていませんが、16世紀末から明治にかけてこの場所には三重の天守を持つ城がありました。その城は、松坂城であり、この地の統べていた平山城でした。 2021.05.21 近畿地方(Kinki)
百名城/続・百名城(Castle) 284【三重紀行】時は南北朝時代から伊勢神宮を抑える戦略的要衝『田丸城』 三重県にはいろいろな時代の城が残されています。今回紹介している田丸城は、南北朝時代の城であり、野面積みの美しい石垣が残る城跡は、現在も桜の名所として市民の方々から親しまれています。 2021.02.18 2022.02.26 百名城/続・百名城(Castle)近畿地方(Kinki)
百名城/続・百名城(Castle) 276【三重紀行】ナイト〇クープにもとりあげられた、模擬天守をもつ『伊賀上野城』 三重県の伊賀にある伊賀上野城は、築城技術に長けた藤堂高虎の城がかつては建っていたということでも有名であります。しかし、現在建っている天守は、その藤堂高虎のものではありません。では、どのような紆余曲折があって、今日の天守につながっているのでしょうか。 2021.02.10 2022.02.26 百名城/続・百名城(Castle)近畿地方(Kinki)
近畿地方(Kinki) 246【三重紀行】式年遷宮を通して永久の技術継承を可能にする『伊勢神宮』 三重県伊勢市にある神宮(伊勢神宮)は、日本の数多ある神社の上に立つ、神社本庁の本宗である神社です。実は、伊勢神宮は2か所存在しているのはご存じでしょうか? 天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)の二つの正宮があるのです。 2021.01.11 2022.02.26 近畿地方(Kinki)
百名城/続・百名城(Castle) 164【三重紀行】『赤木城』なかなか雰囲気の良い城跡ですが、それ以上に記憶にこびりつくのが・・・ 今回は、三重県と和歌山県の県境近くにある赤木城を紹介したいと思います。こちらは、実質使用された期間が25年ほどというかなり短い期間だけ使われた城なのです。 しかも、その築城目的が、過去にこのエリアで起きていた一揆を制圧するために造られたという特徴のある城です。 2020.10.21 2022.02.26 百名城/続・百名城(Castle)近畿地方(Kinki)