百名城/続・百名城(Castle) 284【三重紀行】時は南北朝時代から伊勢神宮を抑える戦略的要衝『田丸城』 三重県にはいろいろな時代の城が残されています。今回紹介している田丸城は、南北朝時代の城であり、野面積みの美しい石垣が残る城跡は、現在も桜の名所として市民の方々から親しまれています。 2021.02.18 百名城/続・百名城(Castle)近畿地方(Kinki)
百名城/続・百名城(Castle) 276【三重紀行】ナイト〇クープにもとりあげられた、模擬天守をもつ『伊賀上野城』 三重県の伊賀にある伊賀上野城は、築城技術に長けた藤堂高虎の城がかつては建っていたということでも有名であります。しかし、現在建っている天守は、その藤堂高虎のものではありません。では、どのような紆余曲折があって、今日の天守につながっているのでしょうか。 2021.02.10 2021.02.18 百名城/続・百名城(Castle)近畿地方(Kinki)
近畿地方(Kinki) 246【三重紀行】式年遷宮を通して永久の技術継承を可能にする『伊勢神宮』 三重県伊勢市にある神宮(伊勢神宮)は、日本の数多ある神社の上に立つ、神社本庁の本宗である神社です。実は、伊勢神宮は2か所存在しているのはご存じでしょうか? 天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)の二つの正宮があるのです。 2021.01.11 2021.02.18 近畿地方(Kinki)
百名城/続・百名城(Castle) 164【三重紀行】『赤木城』なかなか雰囲気の良い城跡ですが、それ以上に記憶にこびりつくのが・・・ 今回は、三重県と和歌山県の県境近くにある赤木城を紹介したいと思います。こちらは、実質使用された期間が25年ほどというかなり短い期間だけ使われた城なのです。 しかも、その築城目的が、過去にこのエリアで起きていた一揆を制圧するために造られたという特徴のある城です。 2020.10.21 2021.02.18 百名城/続・百名城(Castle)近畿地方(Kinki)
近畿地方(Kinki) 131【三重紀行】日本を代表する起業家がつくりだしたミキモト真珠島 そこで見られる海女実演とは!? 三重県鳥羽にある、ミキモトが運営しているミキモト真珠島は、その真珠養殖の地でありながら、島全体でこの真珠養殖について学ぶことができる博物館です。そこでは、真珠についての知識などはもちろん、今回紹介する『海女の実演』も、実際に行っているところを見ることができるのです。 2020.09.18 2021.02.10 近畿地方(Kinki)
ゲストハウス巡り(GuestHouse) 023 【三重紀行】今の時代だからこそ見直されるゲストハウスとは!?B&B松風の蔵で過ごす一夜 旅の楽しみの一つ、ゲストハウス。普通の宿と何が違うの?たしかに至れり尽くせりではなく、不便に感じるところもあるかもしれないが、それ以上の体験が待っているかもしれませんよ。 2020.06.02 2020.08.19 ゲストハウス巡り(GuestHouse)近畿地方(Kinki)