京都

食巡り(Food/Makanan)

1211【京都紀行】昔ながらの手作業で作ってみよう『お茶づくり体験』

お茶畑で栽培されているお茶。茶摘みの様子なども見たことはあるかもしれませんが、その先、人びとの茶の間にあがってくるいわゆるお茶というのは、この収穫されたお茶の葉そのものではありませんよね。乾燥して、小さくなっているものだと思います。では、この食卓にやってくるお茶とは、この収穫されたお茶の葉をどのように加工したものなのでしょうか。
食巡り(Food/Makanan)

1210【京都紀行】抹茶を使った食事やスイーツを楽しみたいのならばここ『伊藤久右衛門』

そんな京都の食文化の中で忘れてはいけないのが、京都の抹茶文化です。古くからの抹茶の産地としては、京都の宇治が有名ですね。もはや宇治と聞くだけで抹茶がイメージされるほどの者となっています。そんな抹茶の一大産地である宇治だからこそ、その地元にはその抹茶を扱った有名店ができるわけです。そのお店の一つが『伊藤久右衛門』といいます。
近畿地方(Kinki)

1167【京都紀行】大正時代に建設されたレンガ造の水力発電所『関西電力 大河原発電所』

レンガ造りでどこかヨーロッパ風の雰囲気を感じる建物。年季を感じるなあと思うこの建物は実際、1919年という100年以上前に建てられた建物なのです。その建物とは、関西電力が運営する大河原発電所といいます。
食巡り(Food/Makanan)

1105【京都紀行】京都ラーメンの一つ、濃厚色醤油ラーメンの元祖『新福菜館』

京都ラーメンなのですが、今回紹介しているのはこの京都醤油ラーメンを提供するお店の最古参の一つ、新福菜館なのです。戦後直後に始まったとされるこの新福菜館なのですが、その見た目はびっくりするほど真っ黒。京都でこれほど真っ黒な食べ物に出会うとは・・・と思えるほどの色合いなのです。
2023.07.21
近畿地方(Kinki)

1006【京都紀行】伝統ある京都最大の茶の産地。広がる大迫力の茶畑『和束 石寺の茶畑』

京都のお茶文化を支える一つの町が、京都駅から南東に20kmほどのところにある山間部にある町、和束町です。この和束町に行ってみると、山の傾斜に沿ってお茶畑が眼前に広がります。その光景はまるで空までは畑が続いていくかのような館管区になるほど美しく、京都府指定の景観資産『日本茶800年の歴史散歩 和束町の茶畑景観』として初めて指定された光景でもあるのです。
2023.07.21
近畿地方(Kinki)

895【京都紀行】ここが京都を代表するお茶の産地だ『道の駅 お茶の京都みなみやましろ村』

京都といえば、お茶というイメージがありますよね。しかし、京都でお茶を作っているお頃ってどこなの?となりますが、京都の南にある京都の中でも唯一の村がその場所なのです。そこを南山城村といいます。そんな京都唯一の村にあるのが道の駅 お茶の京都みなみやましろ村なのです。
2023.07.21
近畿地方(Kinki)

889【京都紀行】淀川につながる名張川・木津川の境にあるアーチ型ダム『高山ダム』

今回は京都の南にあるとあるダムについてです。京都でも広大なお茶の産地の京都府南山城村。素朴なお茶畑と、シイタケで有名なこの村には、1968年に巨大なダムが建設されました。そのダムは高山ダムといいます。
2023.07.21
近畿地方(Kinki)

684【京都紀行】白い砂浜の広がる美しい砂州。股のぞきから見える天に架かる橋のような光景が有名な『天橋立』

京都府北部、日本海岸まで行ってみると、京都のもう一つの魅力を語ってくれる見どころがあります。そこは、天橋立という場所です。ここは砂州と呼ばれる地形の場所なのですが、その素晴らしい景観から、日本三景の一つとしても有名なところなのです。
2023.07.21
近畿地方(Kinki)

630【京都紀行】かつての梅小路蒸気機関車館。しかも戦時中は、とんでもない標的にされかけたことも…『京都鉄道博物館』

今回紹介している鉄道博物館は、そんな中でも比較的新しい施設である京都鉄道博物館について紹介していきたいと思います。比較的新しいということなのですが、2015年の開館なのです。 ただし現在の京都鉄道博物館は、もともとここにあった蒸気機関車の博物館を拡張する形で開設されたものなのでした。
2023.07.21
百名城/続・百名城(Castle)

297【京都紀行】明智光秀によって統治され、今も数々の言い伝えの残る『福知山城』

このドラマの影響で、明智光秀にまつわる城がにわかに注目を集めてきましたね。ドラマの中でも登場した坂本城をはじめ、明智光秀に関係する城はいくつもあります。その中でも、明智光秀が武功をあげた丹波攻め、その平定後に築城された城として、福知山城があります。
2023.07.21