近畿地方(Kinki) 232【大阪紀行】世界に名だたる製薬メーカーはここから羽ばたく。とめの祭『神農祭』 ナニワの熱い祭りは、大阪の地を盛り上げますね。大阪の祭りは、えべっさんに始まり、神農さんに終わるといわれています。今回はそんな大阪の毎年最後を飾るとめの祭、少彦名神社の神農祭について紹介していきたいと思います。 2020.12.28 近畿地方(Kinki)
近畿地方(Kinki) 219【大阪紀行】天下の台所から大大阪時代を経て、次はどこに向かって行くのか『大阪歴史博物館』 明らかに勢いがなくなってきている大阪。今こそしっかりと歴史に学び、大阪を再び前に進めていくためには何が必要なのかを、ここから考えることが必要なのかもしれませんね。大阪の歴史をしっかりと学ぶことができる大阪歴史博物館が、大阪の中心にある大阪城を見つめる場所にあるのです。 2020.12.15 近畿地方(Kinki)
百名城/続・百名城(Castle) 216【大阪紀行】天然の要害である三好山から見下ろす戦国時代の山城『芥川山城』 今回紹介するのはそんな大阪の地にあった芥川山上という城です。以前紹介した飯盛城が、実は三好長慶による三好政権の中心地であったように、芥川山上もその三好長慶が飯盛城に移る前に居城としていた、大坂の地にあった城の中でも最も大規模だったといわれている城なのです。 2020.12.12 百名城/続・百名城(Castle)近畿地方(Kinki)
近畿地方(Kinki) 209【大阪紀行】恐ろしく精巧な日本の硬貨製造技術を目の当たりにできる『造幣局』 日本の硬貨はどこで作られているのでしょうか?もちろん、それ専用の工場があるわけです。その工場を造幣局というのですが、その本局が大阪の中心地いにあります。桜の通り抜けで有名なこちらですが、工場見学や造幣博物館など、硬貨についてじっくりと学ぶことができる施設なのです。 2020.12.05 2021.01.13 近畿地方(Kinki)
創作カレー巡り(Curry) 182【大阪紀行】辛さは辛さでも、”しびれる”辛さ『和レー屋 丁子』 辛さと一言に行っても、ただ単に辛いだけではなく、そのなかには麻や酸が入り混じった複雑な味を形成しているなど、いろいろな種類の辛みがあります。今回紹介する大阪は北浜にある『和レー屋 丁子』は、ただ単に辛いだけではなく、しびれるような辛味を味わうことができる一品なのです。 2020.11.08 2020.12.30 創作カレー巡り(Curry)食巡り(Food/Makanan)近畿地方(Kinki)
近畿地方(Kinki) 181【大阪紀行】古くからの自治都市”堺”で受けつがれる伝統技術『堺刃物ミュージアム』 大阪の堺には、伝統的な堺打刃物の技術が受け継がれており、現代でも多くのプロの料理人から選ばれているような包丁類の製造が続けられています。そして、このような伝統技術をより広く知ってもらうことができるように、堺には堺刃物ミュージアムと呼ばれる博物館があります。 2020.11.07 2020.12.05 近畿地方(Kinki)
百名城/続・百名城(Castle) 176【大阪紀行】最後は、畿内の有力大名だった三好家の居城『飯盛城』 かの有名な戦国の三英傑である織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が、天下を統一していったことは有名ですが、実は信長よりも前に転嫁を取った天下人がいたのです。その人物は、三好長慶であり、その三好長慶が拠点とした城が今回紹介する飯盛城なのです。 2020.11.02 2020.12.15 百名城/続・百名城(Castle)近畿地方(Kinki)
創作カレー巡り(Curry) 167【大阪紀行】カレーもそうだけど、独創的なメニューもピカ一『中崎町スパイスサロン バビルの塔』 久々の大阪スパイスカレー紀行ですね。今回は『スパイスカリー バビルの塔』ですが、裏谷四の重鎮店としてあまりにも有名すぎるお店です。そんなスパイスカレーの超有名店が、スパイス好きが昼も夜も集うことができる店ということで2号店として出店したの... 2020.10.24 創作カレー巡り(Curry)食巡り(Food/Makanan)近畿地方(Kinki)
近畿地方(Kinki) 154【大阪紀行】一日くつろげる由緒ある温泉テーマパーク『箕面温泉スパーガーデン』 近年は大型の温泉施設が盛り上がりを見せていますね。そんな大人気の温泉施設ですが、大阪には古くから有名な温泉施設があります。誰もが聞いたことのあるCMで有名な『箕面温泉スパーガーデン』です。現在は大江戸温泉物語がスポンサーとして賑わいを見せる施設なのです。 2020.10.11 近畿地方(Kinki)
近畿地方(Kinki) 117【大阪紀行】鶴見緑地公園にそびえたつ謎の塔『いのちの塔』その内部を公開! 1990年、大阪で行われた「国際花と緑の博覧会」通称花博。このときにパビリオンの一つとして建築されたのが、今回紹介する『いのちの塔』です。この鶴見緑地公園のシンボルでもある塔がいよいよ撤去計画が進みだした様子です。10年前に撮影した内部の様子を紹介したいと思います。 2020.09.04 近畿地方(Kinki)