島根

日本の世界遺産(Japan Heritage)

229【島根紀行】こちらは世界遺産の銀山。周辺一帯で盛り上げようとしている『石見銀山』

今回は、以前に兵庫県の生野銀山についての記事を書きましたが、鉱山跡としては第二弾となる銀山についての紹介です。おそらく世界的にはこちらの銀山の方が、世界遺産に登録されたこともあり有名な『石見銀山』です。
日本のわきみち(JAPAN)

226【島根紀行】地元の人々の力で解体を免れた、近世平山城の現存天守『松江城』

今回は現存天守 松江城について紹介していきたいと思います。松江城は、明治時代の廃城令によって取り壊される寸前の状態になりますが、後世のために残そうと、多くの人々の尽力により、解体を免れ、現在もその荘厳な姿を残し続けています。
2020.12.25
百名城/続・百名城(Castle)

212【島根紀行】一国一城令後に築かれた、数少ない城郭の一つ『浜田城』

浜田の地は、江戸時代には瀬戸内地域から北陸地域を結ぶ回路の中継地として、大変賑わった漁港だったのです。そんな浜田市には、日本海松原湾を眼前に見下ろす山城『浜田城跡』が、今もなお立派な石垣と共に、丘陵地帯の上に築かれています。
2020.12.23
中国地方(Chugoku)

065【島根紀行】出雲大社だけじゃない 出雲大社へのアクセスを担った廃駅 大社駅

超有名観光スポット、島根県の出雲大社。縁結び祈願や、大しめ縄などを目的に多数の人々が訪れるこの地ですが、少し離れたところに、大正ロマンを感じられる素敵な建造物があります。今回は、かつて出雲大社への多数の参拝者が利用した、大社駅跡を紹介します。
2020.12.25